各校の入試問題から」カテゴリーアーカイブ

地層に関する問題

2020年 明大明治の問題です。

図はある地域の地下のようすを表したものです。地層Bと地層Gは同じものであることがわかっています。図を見て,問いに答えなさい。

(1)不整合e~fと断層c-dはどちらが先にできましたか。正しいものを選び,ア~エの記号で答えなさい。
ア 不整合e-fが先にできた    
イ 断層c-dが先にできた
ウ 同時にできた
エ これだけではわからない

(2)断層a-bと岩石Aはどちらが先にできましたか。正しいものを選び,ア~エの記号で答えなさい。
ア 断層a-bの方が先にできた  
イ 岩石Aの方が先にできた
ウ 同時にできた         
エ これだけではわからない

(3)岩石B~Fのなかで,陸上に堆積してできた可能性のある岩石を選び,B~Fの記号で答えなさい。
(4)チャートの主成分として正しいものを選び,ア~エの記号で答えなさい。
ア 炭酸カルシウム  イ 酸化鉄  ウ 炭素   エ 二酸化ケイ素
(5)岩石Bからアンモナイトの化石がみつかりました。このことから岩石Bができた時代として正しいものを選び,ア~エの記号で答えなさい。
ア 先カンブリア時代  イ 古生代  ウ 中生代  エ 新生代
(6)岩石Dからフズリナの化石がみつかりました。このことから岩石Dができた時代として正しいものを選び,ア~エの記号で答えなさい。
ア 先カンブリア時代  イ 古生代  ウ 中生代  エ 新生代
(7)深成岩Fには,石英,長石,黒雲母が含まれていました。この岩石の名称として正しいものを選び,ア~エの記号で答えなさい。
ア カコウ岩  イ 玄武岩  ウ ハンレイ岩  エ 流紋岩

【解説と解答】
(1)e-fはかなり新しい不整合になるので、c-dの方が早くなります。
(答え)イ
(2)レキ岩の中にマグマが突出してアンザン岩ができていますが、a-bの断層との差は明かではありません。
(答え)エ
(3)B 砂岩 C チャート D 石灰岩 E 凝灰岩 F 安山岩です。凝灰岩は火山灰が降り積もって堆積したものですから、陸上で堆積した可能性があります。
(答え)E
(4)チャートはホウサンチュウなどの死骸が堆積したものですが、主成分は二酸化ケイ素です。
(答え)エ
(5)アンモナイトは示準化石で、中生代を示します。
(答え)ウ
(6)フズリナの化石は古生代を示します。
(答え)イ
(7)石英,長石,黒雲母が含まれているのはカコウ岩です。
(答え)ア



2020 合格手帳9-11月号を差し上げます。

無料です。
2020 合格手帳9-11月号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳9-11月号申し込み【6年生用】


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
クラス分けはもういい


6年生の教室から
動画授業の見方を工夫する


慶應進学館から
慶應普通部 出願書類


4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

力のつりあいに関する問題

2020年駒場東邦の問題です。

下の図のように,長さ50cmの棒が,点Aでつるされています。棒の右端の点Bには重さ5gの皿が固定されており,そこに物体をのせることができます。また,点Aより左には500gのおもりがあり,点Aから左へ1cmの点Cから点D(棒の左端)までの範囲で,その位置を変えることができます。

 このとき,皿に物体をのせて,棒が水平につり合うようにおもりの位置を変えれば,物体の重さをはかることができます。棒と糸の重さは無視できるものとします。次の(1)(2)に答えなさい。
(1) このはかりでは,最小何gから最大何gまでの物体の重さをはかることができますか。
(2)(1)の範囲よりも軽い物体の重さをはかることができるようにするためには,次のア~ウのどれを変えればよいですか。あてはまるものをすべて選び,記号で答えなさい。
 ア.おもりの重さ   ィ.皿の重さ   ウ.点Aの位置

【解説と解答】
(1)おもりがCにあるとき、皿の上にある物体の重さは
500×1÷25-5=15gです。
おもりがBにあるとき、皿の上にある物体の重さは
500×25÷25-5=495gです。
(答え)15g以上495g以下

(2)おもりの重さを軽くする、皿の重さを重くする、点Aの位置を左にすると軽い重さでも量れますから、すべてあてはまります。
(答え)アイウ



2020 合格手帳9-11月号を差し上げます。

無料です。
2020 合格手帳9-11月号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳9-11月号申し込み【6年生用】


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
キッチンタイマー


5年生の教室から
学校別対策で応用の枝葉を広げる


慶應進学館から
平面図形に関する問題


4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

水溶液に関する問題

2020年東邦大東邦の問題です。

次の文章を読み,あとの(1)〜(5)の問いに答えなさい。ただし,気体の体積はすべて同じ条件ではかったものとします。

 塩酸にアルミニウムを加えると気体Aが発生します。100mLの塩酸Bに0.27gのアルミニウムを加えたところ,すべてとけて360mLの気体Aが発生しました。
 水酸化ナトリウム水溶液にアルミニウムを加えても気体Aが発生します。100mLの水酸化ナトリウム水溶液Cに0.27gのアルミニウムを加えたところ.すべてとけて360mLの気体Aが発生しました。
 また,同じ体積の塩酸Bと水酸化ナトリウム水溶液Cを混ぜたあと,BTB溶液を加えると,緑色を示しました。

(1)気体Aは無色無臭で,水にとけにくく,空気より軽い性質を持ち,気体Aを集めた試験管の口に火を近づけると,特有の音を発して燃えました。この気体としてもっとも適切なものを,次の1~5から一つ選び,番号で答えなさい。
1.窒素  2.酸素  3.水素  4.二酸化炭素  5.アンモニア

(2)1Lの気体Aを得るために必要なアルミニウムは何gですか。

100mLの塩酸Bに0.27gのアルミニウムがすべてとけたあと,この水溶液にBTB溶液を加えると黄色を示しました。これに,溶液が緑色になるまで水酸化ナトリウム水溶液Cを加えたところ,92.5mL要しました。
 また,100mLの水酸化ナトリウム水溶液Cに0.27gのアルミニウムがすべてとけたあと,この水溶液にBTB溶液を加えると.青色を示しました。これに,水溶液が緑色になるまで塩酸Bを加えたところ,97.5mL要しました。

(3)同じ体積の塩酸Bと水酸化ナトリウム水溶液Cそれぞれに,同じ重さのアルミニウムを加えたところ,アルミニウムはともにすべてとけました。このあと,両液を混合しました。これにBTB溶液を加えたときの色としてもっとも適切なものを,次の1~3から一つ選び.番号で答えなさい。
1.青色  2.緑色  3.黄色

(4)同じ重さのアルミニウムをすべてとかすために最小限必要な塩酸Bと水酸化ナトリウム水溶液Cの体積の比を答えなさい。

(5)200mLの水酸化ナトリウム水溶液Cに0.81gのアルミニウムを加えたところ,すべてとけました。この水溶液にBTB溶液を加えると,青色を示しました。この水溶液の色を緑色にするために必要な塩酸Bの体積は何mLですか。

【解説と解答】
(1)気体Aは水素です。
(答え)3
(2)0.27gで360mLですから0.27÷360×1000=0.75g
(答え)0.75g
(3)遺ったのは水酸化ナトリウムが多くなるので、BTB液は青色になります。
(答え)1
(4)B液とC液は同じ体積を混ぜると中和して中性になることが条件で示されています。水素を発生した後、残った塩酸は97.5mLですから、使った塩酸は7.5mLになり、同様に考えると使った水酸化ナトリウム水溶液は2.5mLになりますから3:1
(答え)3:1
(5)0.27gでC液は2.5mL必要ですから、0.81gのときは7.5mL必要です。200mL用意すると192.5mL余りますから、塩酸も192.5mL必要になります。
(答え)192.5mL



2020 合格手帳9-11月号を差し上げます。

無料です。
2020 合格手帳9-11月号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳9-11月号申し込み【6年生用】


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
右肩上がりを目指せ


6年生の教室から
数字が示すもの


慶應進学館から
慶應湘南学校説明会実施要項


4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村