各校の入試問題から」カテゴリーアーカイブ

二酸化炭素に関する問題

2020年フェリス中の問題です。

ドライアイスは二酸化炭素の固体です。いっぱんにドライアイスは氷と異なり、温度が上がると液体にならずに気体の二酸化炭素になります。ドライアイスは氷よりも低い温度で用いられ、食品の冷温保存にも使われています。

1ドライアイスを用いて次のような実験を行いました。
【実験1】ドライアイスを水の入ったコップの中に入れると白いけむりが出た。ドライアイスがとけた後の水にBTBよう液を加えると、水の色が変化した。
【実験2】ドライアイスに金属製のスプーンをおし当てると、しばらくの間スプーンが細かくゆれた。
【実験3】図のような水の入ったペットボトルに二酸化炭素を入れ、ふたをしてふるとペットボトルはへこんだ。

【実験4】図のような水の入ったペットボトルにドライアイスを入れ、ふたをしてふるとペットボトルは破れつした。
(1)【実験1】の白いけむりとは何ですか。次のア~工の中から1つ選びなさい。
  ア 水じょう気
  イ 氷のつぶ
  ウ ドライアイスのつぶ
  エ 二酸化炭素

(2)【実験1】でBTBよう液を加えた後の水は何色か答えなさい。
(3)【実験2】でスプーンがゆれるのは、スプーンがふれた部分のドライアイスが気体になり、スプーンをいっしゅんおし上げるためです。この現象は木製のスプーンでは起こりません。その理由を次のア~カの中から1つ選びなさい。

ア 木は金属よりやわらかいから
イ 木は金属よりかたいから
ウ 木は金属より軽いから
エ 木は金属より重いから
オ 木は金属より熱を伝えやすいから
カ 木は金属より熱を伝えにくいから
(4)【実験3】でペットボトルがへこんだのはなぜか答えなさい。
(5)【実験4】でペットボトルが破れつしたのはなぜか答えなさい。
2 家庭での冷温保存には冷蔵庫が使われています。しかし、現在の電気で動く冷蔵庫がない時代は、氷で冷やす冷蔵庫が使われていました。この冷蔵庫は主に上下2段のたなが付いており、片方に氷を入れて冷蔵庫内部の温度を下げ、もう一方のたなで食品を保存していました。氷を入れていたのは上下どちらのたなだと考えられますか。食品の冷やしやすさを考え、理由とともに答えなさい。

【解説と解答】
l
(1)水が凍ってできた氷の粒です。
(答え)イ
(2)二酸化炭素がとけるので酸性。
(答え)黄色
(3)木製のスプーンは金属製に比べて熱を伝えにくいので、ゆっくりとけるからです。
(答え)力
(4)二酸化炭素は水に溶けるので、体積が減りました。
(答え)二酸化炭素が水に溶けて体積が減ったため。
(5)ドライアイスが気体になって体積が増えました。
(答え)ドライアイスが気体になり,体積が大きく増えたため。
2 冷たい空気は下に流れやすいので氷は上です。
(答え)冷やされた空気は上から下へと流れやすいので,氷は上のたなに入れた。



2020 合格手帳9-11月号を差し上げます。

無料です。
2020 合格手帳9-11月号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳9-11月号申し込み【6年生用】


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
最後に伸びる子を目指す


6年生の教室から
自分の受験スタイルを創る


慶應進学館から
規則性に関する問題


4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

月に関する問題

2020年 洗足学園の問題です。

月についてあとの問いに答えなさい。

(1)月は衛星と呼ばれる天体に分類されますが、太陽のように自ら光を発する天体のことを何といいますか。名称を答えなさい。

(2)ある日川崎市で、午前0時0分に満月が南中しました。それから7日後に南中する月の形としてもっとも適当なものを次より1つ選び、記号で答えなさい。

(3)(2)の月の南中時刻としてもっとも近いものを次より1つ選び、記号で答えなさい。
ア.午前0時     イ.午前3時     ウ.午前6時
エ.午前9時     オ.午後0時     カ.午後3時
キ.午後6時     ク.午後9時

(4)地球から月を見たときに見える模様は変わることがありません。月が常に地球に同じ面を向けている理由を説明しなさい。

(5)月の引力は、地球の引力の約6分の1であることがわかっています。地球上ではかると120gの石を、月面上で上皿天ぴんを使ってはかると何gの分銅とつりあいますか。

(6)ある探査機が火星の近くから地球と月を撮影したとき、地球は図のような形に見え、月は点線の位置にありました。このときの探査機からの月の見え方としてもっとも適当なものを次より1つ選び、記号で答えなさい。

(7)月面上の同じ場所から地球を見ると、どのように見えますか。もっとも適当なものを次より1つ選び、記号で答えなさい。
ア.いつも同じ形のまま、動き続ける。
イ.満ち欠けしながら、動き続ける。
ウ.いつも同じ形のまま、ほぼ動かない。
エ.満ち欠けしながら、ほぼ動かない。

(8)地球の周りには月だけでなく、宇宙開発ででた大量のゴミもまわっています。これは「スペースデブリ」と呼ばれ、今後の宇宙開発において色々な影響が考えられています。問題となっている点としてもっとも適当なものを次より1つ選び、記号で答えなさい。
ア.宇宙空間に長くただようと磁石になるので、地球の通信に影響を与えている。
イ.宇宙空間でくさり、宇宙空間に悪臭がただよっている。
ウ.人工衛星と衝突して破壊する危険性がある。
エ.太陽光をさえぎってしまい、地球の特定の場所に光が届かなくなっている。

【解説と解答】

(1)自ら光を発するのは恒星。
(答え)こう星
(2)満月から7日後は下弦の月に近くなります。
(答え)エ
(3)7日たつと、月の南中時刻はおよそ6時間遅くなります。
(答え)ウ
(4)月の自転周期と月の公転周期が等しく、自転と公転の向きも同じだからです。
(答え)月の自転周期と月の公転周期が等しく、自転と公転の向きも同じだから。
(5)ひっかからないようにしましょう。分銅にかかる引力も約6分の1 になるので、120g の分銅とつりあいます。
(答え)120g
(6)月も地球も太陽の光が当たっている部分が明るく見えます。月の形は地球の形と同じに見えます。
(答え)イ
(7)(4)で考えた通り、月はつねに同じ面を地球に向けています。よって、月から地球を見るとつねに同じ方向に見えます。(6)で考えた通り、月から地球を見ても太陽の光が当たっている部分が明るく見えるので、地球は満ち欠けして見えます。
(答え)エ
(8)地球のまわりをまわり続けているスペースデブリは、高速で移動しています。そのため、小さいものであっても人工衛星と衝突すると大きな衝撃を与えます。
(答え)ウ



中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
これから先も忙しい?


6年生の教室から
過去問を2段階で解く


慶應進学館から
慶應普通部説明会応募方法


4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

中和に関する問題

2020年明大明治の問題です。

うすい塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を用意し,表のような割合で混ぜ合わせて,7種類の水溶液A~Gを試験管につくりました。次に水溶液A~Gを使って,【実験1】~【実験3】を行いました。これらの実験について,問いに答えなさい。ただし,水溶液A~Gを入れた試験管は必要な数だけ用意されているものとします。

【実験1】水溶液A~Gに,緑色に調整したBTB溶液をそれぞれ加えて色の変化を観察すると,水溶液Cだけ緑色のままでした。

【実験2】水溶液A~Gに,紫キャベツの煮汁をそれぞれ加えて色の変化を観察しました。
【実験3】水溶液Cを蒸発皿に入れて加熱し,水を蒸発させたところ,固体が残りました。

(1)【実験1】で,水溶液Gは何色になりますか。ア~オの記号で答えなさい。
ア 黄    イ 緑    ウ 赤    エ 紫    オ 青
(2)【実験2】で,水溶液Dは何色になりますか。ア~オの記号で答えなさい。
ア 黄    イ 縁    ウ 赤    エ 紫    オ 青
(3)【実験3】で残った固体は何ですか。
(4)水溶液Eと,水溶液A~Gのうちのいずれか1つを混ぜ合わせ,線色に調整したBTB溶液を加えたとき,水溶液は緑色のままでした。混ぜ合わせた水溶液を選び,A~Gの記号で答えなさい。ただし,試験管内の水溶液はすべて使われたものとします。

(5)水溶液CとDを混ぜ合わせ,緑色に調整したBTB溶液を加えると緑色にはなりませんでした。この水溶液に,さらに水溶液A~Gのうちのいずれか1つを加えたとき,水溶液は緑色になりました。加えた水溶液を選び,A~Gの記号で答えなさい。ただし,試験管内の水溶液はすべて使われたものとします。

【解説と解答】
(1)Cが中和をしたので、塩酸:水酸化ナトリウム水溶液=1:2で中和します。ABはアルカリ性、DEFGは酸性です。
Gは酸性ですから、BTBでは黄色です。
(答え)ア

(2)Dも酸性ですが、紫キャベツでは赤です。
(答え)ウ

(3)Cはちょうど中和したので、食塩が残ります。
(答え)食塩

(4)EにAを加えると塩酸:水酸化ナトリウム水溶液=1:2で中和します。
(答え)A

(5)CとDを加えると塩酸:水酸化ナトリウム水溶液=25cm3:35cm3です。
Bを加えると塩酸:水酸化ナトリウム水溶液=1:2で中和します。
(答え)B



【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020夏期講習のご案内

2020 合格手帳夏休み特集号を差し上げています。

無料です。
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【6年生用】


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
納得することが大事


6年生の教室から
解説をじっくり読む


慶應進学館から
それでも差がつく


4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村