例えば文章を読むのに時間がかかる子がいます。
また、知識を覚えるのに時間がかかる子がいます。
集合授業で授業をしていた頃、同じページを暗記するというのを授業中にやってみたところ、さっさと覚えて合格して行く子もいれば、再テストを繰り返す子もいるわけで、当然ここに個人差は存在します。
が、最終的に覚えてしまえば、結果は同じになる。
だから今の組み分けはここにも問題点がある。最終的に覚えた後の話ではない、途中の経過で優劣をつけられるから、時間のかかる子が勝てない、ということなのです。
なので、あまりそこに重きを置かない方が良い。問題はできるのか、できないのか、ということだけなので、できるようになってしまえば、変わらない。
あとは個々にどうすれば能率良くやれていくのか、ということを考えて行く必要があるのです。
集合授業はそこに限界があるので、あとは個々にいろいろなやり方を試していく必要があるのです。
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
個別は高い?
フリーダムオンライン中学受験チャンネル
2025 城北中学第1回 算数4