ここのところ、「勉強しているのだけれど、成績が上がらない」という話を良く聞くようになりました。
結構、宿題も多いけど、なるべくがんばってやっているし、終わらせているのだけれど、でもできるようにならない。
これ、やはりやることがちょっと違っているように思うのです。
今の塾は、多くの場合、各教科で先生が違うし、それぞれの先生が自分の教科のことだけ課題を出す。
そして、それを調整する人はいません。
なので、子どもたちは一杯一杯になるが、本来は、当然今やるべき優先順位がそれぞれの子にあるわけで、それをやらないとできるようにならない。
しかし、今先生が出している課題は基本的に全員に同じものを出しているはずで(じゃないと、不公平だという声が上がるそうですが)、だから、個々の課題は解決しない。
だから勉強していてもできるようにならない、ということなのです。
それはもう、昔からずっとそうで、だから個別や家庭教師の出番になっているわけですが、でも、そんな時間がもうない、という子も結構多い。時間ギリギリ。
だから根本からやり方を変えないと、問題は解決しないのです。
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
本来受験勉強はパーソナルなもの
フリーダムオンライン中学受験チャンネル
2025年 慶應義塾湘南藤沢中等部 算数5