長い間、同じ校舎や教室で組み分けを受けていると、相対的な位置、というのはだんだん固定化します。
ある意味走り方を知って、テストの受け方も知って結果を出せる子と、そうではない子の差はなかなかひっくり返らない。
ただ、ここにあまりとらわれすぎてもいけないのです。なぜなら、その競争は同じ志望校の子どもたちとの競争ではないからです。
塾の組み分けテストですから、塾の勉強の中身が問題だけれど、志望校の問題と等しくはないのです。ここが落とし穴。
あまり組み分けテストにこだわっていると、手を広げすぎて,自分の志望校の傾向とは関係のないことまでやってしまう。それで結果が出ないと嘆くのは間違い。余計なことをやり過ぎているのです。
だから相対的な位置にこだわるのは、そろそろやめた方が良いのです。塾だって、6年生の後半はそこまで組み分けにこだわらなくなる。志望校の組み分けの方が比重が大きいでしょう。だから、大方志望校の目安がつけば良い、と考えてください。
その上で、その志望校にどうやって入るのか、実はこちらの方がよほど大切な戦略なので、そこに目を向けていきましょう。
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
終わらない子
中学受験オンライン塾 田中貴社中
飛び級、その後
邦学館 中学受験 算数オンライン塾
3月30日の問題