投稿者「tanaka-admin」のアーカイブ

先生よりもシステム

ある大手塾の先生は、70%が非常勤です。

アルバイトの先生がダメというわけではないが、やはりいろいろな先生がいる。だから、それをある程度均質化するために研修をする。

でも、それでもなかなか同質化はしない。しかし、教材やテストは均質化できます。だから先生の育成よりもこちらに力が入る。

それを買っているんだ、と思っておられるご家庭もあるでしょう。それはその通りかもしれませんね。

ただ、それをどう子どもが理解し、活かすか、という問題は残るわけで、そこが解決されないといけない。

まあ、だからみなさん苦労していると言えばその通りなのですが、しかし、逆に子どもが自分でどんどんやるようになると、塾には行かなくても良い、ということになるのでは?


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
そんなことしないと受からないの?


オンラインで完結する中学受験 田中貴社中
オンラインで完結するシステム


WEB合格手帳と共に 邦学館net
携帯対応をしなかった理由







相対的な位置にとらわれすぎ

長い間、同じ校舎や教室で組み分けを受けていると、相対的な位置、というのはだんだん固定化します。

ある意味走り方を知って、テストの受け方も知って結果を出せる子と、そうではない子の差はなかなかひっくり返らない。

ただ、ここにあまりとらわれすぎてもいけないのです。なぜなら、その競争は同じ志望校の子どもたちとの競争ではないからです。

塾の組み分けテストですから、塾の勉強の中身が問題だけれど、志望校の問題と等しくはないのです。ここが落とし穴。

あまり組み分けテストにこだわっていると、手を広げすぎて,自分の志望校の傾向とは関係のないことまでやってしまう。それで結果が出ないと嘆くのは間違い。余計なことをやり過ぎているのです。

だから相対的な位置にこだわるのは、そろそろやめた方が良いのです。塾だって、6年生の後半はそこまで組み分けにこだわらなくなる。志望校の組み分けの方が比重が大きいでしょう。だから、大方志望校の目安がつけば良い、と考えてください。

その上で、その志望校にどうやって入るのか、実はこちらの方がよほど大切な戦略なので、そこに目を向けていきましょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
終わらない子


中学受験オンライン塾 田中貴社中 
飛び級、その後


邦学館 中学受験 算数オンライン塾
3月30日の問題







なぜ自分で勉強しないのか?

フリーダムオンラインは、自分で勉強ができるようにいろいろシステム的な工夫をしていますが、しかし、もうひとつ大事なポイントは
「今週はこれでおしまい」という目安がはっきりしている。

塾に行くわけではないので、今週のカリキュラムと問題が終われば、後は何をしても大丈夫、という状態にしてあげられます。

しかし、一般的な塾だと、塾に行ってかつ、宿題や課題を家でやる。つまり、自分の自由が利かない。

がんばっても終わらない、ということであれば、塾に行っているのだからもういいだろう、と考える。

逆に親は塾に行かないと勉強しないのなら塾に行かせる時間を増やす。個別指導や家庭教師を増やす。

結果として子どもたちはさらに自分で勉強しなくなる、という悪循環に陥ります。

負担が過多だからこそ、そういうことになるわけで、まずは自分でしっかりやる内容を決めてあげて、「これで終わればもう負担は増えない」ということを明示してあげるべきです。

終わるんだったら、ちゃんとやる子は多いのです。

フリーダムオンラインは塾に行かないから、自分でやるようになっている、ということではないかと私は思っていますが・・・。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
1列に並ばせる意味があるのか?


中学受験 フリーダムオンラインブログ
先生といっしょでなければいけない、ということはない