おすすめ投稿

田中貴がお答えします。

学習相談、お問い合わせは以下のメールフォームをご利用ください。
中学受験を中心に、お子さまの学習に関してお悩みの保護者の皆さんからのご意見・学習相談を、個別に受け付けております。下記のフォームからいただいたメールは田中貴が直接受信し、お返事も直接いたします。なおご相談に費用はかかりません。
困った、と思ったら、ぜひご連絡ください。

    おすすめ投稿

    メールマガジン「中学受験 田中貴.com通信」のご案内

    平成23年12月から中学受験 田中貴.com通信を月刊で発行しています。
    毎月2回、12日と26日にお送りするメールマガジンでは、学校情報、塾情報、学習アドバイスなど、適宜 掲載してまいります。
    2025年2月より、メールマガジンがhtml化されます。
    お父さん、お母さんの悩みをいかに解決していくか、その方法を田中貴がお話ししています。

    ご購読希望の方は以下より、ご登録ください。無料です。

    2025年2月より、メールマガジンがhtml化され、さらにデータなどがわかりやすく表示できるようになりました。

    田中貴.com通信登録フォーム


    なお、ご購読中止の場合も以下よりご送信ください。

    登録解除フォームはこちらから

    邦学館算数オンライン塾を有料化します。

    2012年からスタートして、算数オンライン塾はずっと無料で公開してきました。

    2日に1問ずつ作ってきて、ほぼ13年間。多分一度も休んではいないかなあと思いますが(記憶が定かではない)、現在2000問以上を所蔵していると思います。

    で、昨年12月に公開を委託していたkurutenというサイトが閉鎖されました。

    ほぼ1ヶ月内外で、2000問を取り出すのは、なかなか大変でしたが、無事それが終わって、今年の1月からは邦学館算数オンライン塾として活動をしてきたのですが・・・。

    4月に入って、この3ヶ月間のアクセスデータというのが上がってきて、まあ、びっくりするほど減少しました。

    まあ、仕方がない面はあるとは思うのですが、kurutenはもう削除されてしまったので、検索元がない。

    さて、どうしようかということになって、それなら本気で「算数ができるようになりたい」と思うご家庭のためのサイトにしようということになりました。

    とはいえ、今は塾でたくさんの課題や宿題を出されていて、きっと、そんな余裕はない子が多いでしょう。

    でも、やはり何を勉強するか、どういう解説を読むかは、同じ時間をかけていても違いが出るだろうし、算数オンラインに所蔵されている問題は決してそうやさしいわけではありませんから、じっくり考えて練習するのにはプラスになる。

    ということで、流行のサブスクで月額3960円(消費税込)になりました。paypalのサブスクのみ承ります。

    有料化したので、これから特別な教材も適宜用意していきますが、じっくり算数に取り組んでみたい子どもたちに貢献できればと思っています。

    スタートは4月28日です。


    受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
    合格してほしいから


    オンラインで完結する中学受験 田中貴社中
    動画なのに塾に行くの?







    4教科の質問対応

    AIが力をつけてきて、AIに質問すると、いろいろ答えが出てくるようになりました。

    社会の知識なんかは、結構良い答えが聞けたりするのですが、しかし、AIができる問題はやはり限られています。

    まあ、中学受験の算数の問題もちょっと難しくなるとなかなか返答が困難です。

    だからここはやはり人が対応しないといけない。

    ということでWEBワークスの「先生に質問」は、人間の先生が対応しています。

    人間の先生が対応するので、すぐに返事は来ません。先生もいろいろ考えることもあるし、解く時間も必要だから。

    で、チャットか、メールか、ZOOMか、で答えていきます。

    だから、あまり心配する必要がない。別にWEBワークス以外の質問も全部答えていますから、摸擬試験の復習や過去問についても、わからないことは聞いてください。

    まあ、ホントにAIが大丈夫になったら、ここの部分はシステムに組み込むこともできると思いますが、開発している大元は同じなので、まあ、どこでも一緒になるから、やはりしばらくは先生に答えてもらうでしょう。


    受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
    塾辞めても中学受験は続けられます


    邦学館 中学受験 算数オンライン塾
    4月25日の問題








    オンライン塾は個別なので

    カリキュラムはあるが、それをどう進むかは個人の裁量に任されています。

    早く進むも良し。自分のペースでやるも良し。

    だから、後からでもスタートできるし、本人ががんばれば、おいつくのはそれほど難しいわけではありません。

    集合塾は、いったんスタートすると、全員が同じペースで進まないといけないので、ペースメーカーにはなるものの、ペースが合わなければまったく役に立たなくなる場合もあるのです。

    だから塾に通う前に、むしろオンラインで勉強を始めた方が良い。

    さらにちゃんと自分でいろいろペースを考えながら、勉強できるようにしておくと、最後の追い込みはかなり力を発揮します。

    何も全員が同じペースで動く必要は本当はないので、目標に向けてやり方を考えていきましょう。


    受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
    引っ越しを前提にする中学受験


    オンラインで完結する中学受験 田中貴社中
    本来、家庭教師は要らない


    邦学館 中学受験 理科オンライン塾
    ばねに関する問題