おすすめ投稿

メールマガジン「中学受験 田中貴.com通信」のご案内

平成23年12月から中学受験 田中貴.com通信を月刊で発行します。
このメールマガジンでは、学校情報、塾情報、学習アドバイスなど、適宜 掲載してまいります。→見本
ご購読希望の方は以下より、ご登録ください。無料です。
塾に通わずに志望校に合格するノウハウも、適宜掲載しております。

なお、ご購読中止の場合も以下よりご送信ください。

田中貴.com通信登録フォーム


登録解除フォームはこちらから

手を出したくないなら

小学生の勉強だから、親が管理しないとなかなかうまくいかない、はその通りです。

中学受験が一方で親の受験である、というのもその通りだと思うのです。

ただ、高校受験は違う。大学受験ももちろん違う。

これは子どもたちが自分でやる受験。もちろん塾や先生といろいろ話をして進めていくだろうが、自分が考えて行く受験でしょう。

しかし、小学生はそうならない。

だから、親が手を出したくない、と思ったら、中学受験はしないことを勧めます。

うまくいかない、から。

もちろん後半、手を出さなくても自分で勉強する子どもたちはたくさんいます。しかし、それまでになるのに、ほったらかして大丈夫、ということにはなかなかなりにくいのです。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
ベストゲームを






どうすればできるようになりますか?

そりゃあ、勉強するしかありません。

ただ、塾に早くから入っても、それがベストウェイというか、最も効率が良いわけではない。

ムダなことをたくさんやっているところはあるのです。

だって、塾はどの学校にも対応する、はずじゃないですか?

だから全部やらせる。

しかし、結局受ける学校はそれぞれが決めていくわけだから、当然ある程度絞れるのです。

そこが問題。

まずは,基本的な学習を徹底的にやることです。5年生までは難しいことはいい。とにかく基礎、基本。ここを徹底的にできるようにする。ただ、これだと塾の組み分けで上に行けないんです。ここがまた問題。

競わされるから、余分なことをやらされるのです。

で、基本が終わったら、それまでに行きたい学校を3校選んでおく。これはもちろん第一志望、第二志望、第三志望という意味で、併願までしっかり考える。

そしてその出題傾向を、研究するんです。誰が? 親が。

そうすると、何をやらなければいけないかが、わかる。そこから、今度は学校別対策に入っていけば良い。

こうすると、勉強の道筋が合目的的になるから、効率が俄然良くなります。

と、いつも説明しているわけですが、みんな遠回りをする。やはり塾に行くことが近道だと思うからでしょうが・・・。

でも、塾は親の代わりはしてくれないのです。


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
親が管理しやすいツールを考えるべき


中学受験 算数オンライン塾
1月23日の問題





塾は管理してくれない

個人塾だと事情は違うでしょうが、大手塾の場合は、まず生徒の勉強を管理してくれません。

そんなのは家庭でやってください、という感じでしょう。

だから、親がやらないといけないわけですが、しかし、そう思ってない人が案外多いので、最初のうちは、塾任せになりやすい。

ところが、組み分けテストの結果や、子どもの勉強の中身を見ていくにつれて、「これではダメだ」ということで、親が管理しないといけないことに気が付くわけです。

で、それが早いか遅いか、で結果が変わります。

だから、どうせ親が管理するのなら、別に大手塾に行かなくても良い、ということなのです。

まして、低学年から行く必要はない。

家でお父さん、お母さんと一緒に勉強するところからスタートする方がよほど、効率が良くなります。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
まずは一通り目を通す


邦学館 理科 オンライン塾
力のつりあいに関する問題