平成23年12月から中学受験 田中貴.com通信を月刊で発行します。
このメールマガジンでは、学校情報、塾情報、学習アドバイスなど、適宜 掲載してまいります。→見本
ご購読希望の方は以下より、ご登録ください。無料です。
携帯のメールも承ります。
なお、ご購読中止の場合も以下よりご送信ください。
修正、修正
そんなに最初から上手くはいきません。
いろいろ失敗をしているから、直すことができる。
むしろ順調にいって、本番で失敗することの方が怖い。
今のうち、修正、修正、と心がけていくことが一番。
最後にできるようになればいいのです。
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
成績が突然上がる子
中学受験 算数オンライン塾
9月25日の問題
【塾でのご利用について】
塾でWEBワークスをご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内
0901
文化祭は大いに楽しむ
コロナが落ち着いて、ようやく各校で文化祭が行われています。
久し振りに制限なく訪ねていけるというのは、やはり受験にはプラスになる。
合格して入ったらこんなことができる、あんなことができる、というのがちゃんとわかるというか、イメージが湧くので、モチベーションにも間違いなくプラスになる。
だから模擬試験も忙しいでしょうが、しっかり文化祭は楽しんできてください。
子どもたちのモチベーションは必ずあがっていきますから。
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
波のある子
【(株)邦学館からのお知らせ 】
WEBワークスを塾・個別指導でご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内
併願校の選択基準
併願校を決める際に、最も重要な視点は「公立中学進学との比較」です。
公立中学に行くのでも良い、ということであれば、あまり併願校を下げる必要はない。
もう一度高校受験でチャレンジしよう、という選択は当然あるでしょう。特に早稲田、慶應などの大学附属校は高校の方が門戸が広いことが多い。
だったら、もう一度、と考えても良いかもしれません。
一方、内申等で苦労しそうだから中学受験を選択した、という場合は、やはり公立中学に行くことを避けたいわけで、そうなると併願校の選択は公立中学進学との比較で考えないといけない。
ある程度下げて、ここなら大丈夫というような学校をしっかり決めておくことが必要になります。
これはどちらが良い、というのではなく、家庭の選択に因ります。
我が家の方針を貫いて良いところなので、しっかり決めておきましょう。
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
パワーアップしよう
中学受験 算数オンライン塾
9月23日の問題
【塾でのご利用について】
塾でWEBワークスをご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内
0901