AIに思うこと

ここのところ、AIのリリースが多くて、いろいろ読んだり、調べたりしていたのですが…。

今回リリースされたGPT4というAI。

90年間1日8時間、ずっとネットでいろいろなものを読んできた、ぐらいの話なのだそうで、まだいろいろ間違いはあるでしょうが、それはもはやどんどん修正されていくでしょう。

そして、いろいろなところでの利用が考えられているので、これから大きく時代は変わっていくだろうと思うのです。

AIにしろ、ロボットにしろ、人間は人間じゃなければできないことをやる方向に向かわせているわけだから、本来、これからの教育自体はやはりもう少し足を止めて考える必要がある。

何か、内向きにいろいろな競争を強いられるよりも、何か違う力を子どもたちが持てるようになっていくにはどうしたらいいのか。

今のところ中学受験の世界は何も変わらない雰囲気がしていますが、子どもたちが迎えるであろう未来は確実に変わっていきそうです。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
春休み



【(株)邦学館からのお知らせ 】
WEBワークスを塾・個別指導でご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内



読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村



英語の学習方法が変わってきた

藤井六冠はAIと一緒に研究を進めて力をつけてきたという話は、実はいろいろなところで広がっています。

特に顕著なのが英語の学習方法。

例えば昔は英字新聞を読む、ということだってなかなか大変でした。しかし、今はインターネットがあるので、ニューヨークタイムスであろうと、ワシントンポストであろうと簡単に読める。

同様に大量の英文を読みこなそうとすれば、それはそれなりにできるようになってきました。

また、自動音声で読んでくれるソフトが出ていることから、ヒアリングもいろいろな形でできるようになった。

ZOOMを使って英会話の練習、というのもまあ、良く聞く話です。

だから英語ができるのは当たり前、という感覚が大学受験では広がりつつあるそうです。

こういうことは、そういう感度を研ぎ澄ましていかないと遅れてしまう元。

数学にしても物理にしても、いろいろな動画授業が出てきて、勉強はしやすくなってきているので、大いに研究していくと違いが出てくるかもしれません。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
どんな力が求められているか


中学受験 算数オンライン塾
3月21日の問題



【塾でのご利用について】
塾でWEBワークスをご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内

読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村





ついていけないからといって合格できないわけではない

塾はそれなりにペースを創っていきますが、しかし、それに合う子、合わない子、当然います。

で、ここのところみんな早くなってきているのですが、本当にそれで良いかは子どもによる。

早く背が伸びる子もいれば、あとからじっくり伸びる子もいるわけで、こうでなければいけない、ということはないのです。

ただ、ペースを握られ、点数や順番を出されると、「ウチの子、だめ?」と思いやすい。

そこが落とし穴だということに気が付いてください。

子どもたちの顔がそれぞれ違うように、育ち方も成長のペースも全部違う。

だから我が子なりの合格の仕方を編み出さないといけない。

今心配していることは、「早いカリキュラムについていけない」ということが「合格できないのでは?」という恐れにつながっているのではないかということ。

そんなことはありませんから、我が子に合わせたやり方を考えていきましょう。

子どもの成長は十人十色と思ってください。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
中学受験は親主導



【(株)邦学館からのお知らせ 】
WEBワークスを塾・個別指導でご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内



読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村