各校の入試問題から」カテゴリーアーカイブ

人体に関する問題

2020年 豊島岡の問題です。

以下の問いに答えなさい。

次の図1と図2はビトの体の横断面を模式的に示したものです。

 図1と図2の①~⑧は次の「臓器や管」のどれかであることがわかっています。番号が違えば異なる「臓器や管」です。
「臓器や管」
 〔じん臓 かん臓 食道 肺 心臓 胃 すい臓 大静脈〕

(1)図1・図2は,下のX・Y・Zのうちどの横断面ですか。それぞれ1つずつ選び,記号で答えなさい。

(2)図1と図2の背側は,A側かB側のどちらですか。

(3)②,⑧に適するものを前ページの「臓器や管」の中からそれぞれ1つずつ選びなさい。
(4)③~⑦のはたらきを説明する文とこして正しいものをそれぞれ1つずつ選び,あ~きの記号で答えなさい。
あ.表面積を大きくして栄養分の吸収を高めている。
い.酸性の消化液を分泌して,主にタンパク質を消化する。
う.脂肪の消化にかかわる消化液をつくる。
え.強い筋肉でできており全身に血液を送り出す。
お.血液中から二酸化炭素以外の老廃物をこしとる。
か.体内の二酸化炭素と外界の酸素を交換する。
き.じん臓でつくられた尿をためる。

【解説と解答】
① 食道 ② 大静脈 ③ 心臓 ④ 肺 ⑤ かん臓 ⑥ じん臓 ⑦ 胃 ⑧ すい臓
です。
(1)図1で心臓があるのでX、図2は胃があるのでY。
(答え)図1 X  図2 Y
(2)図1で背骨がA側にあります。
(答え)A
(3)②は大静脈 ⑧はすい臓
(答え)② 大静脈 ⑧ すい臓
(4)③は心臓→え ④は肺→か ⑤はかん臓→う ⑥はじん臓→お ⑦は胃→い
(答え)③ え④ か⑤ う⑥ お⑦ い



【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020夏期講習のご案内

2020 合格手帳夏休み特集号を差し上げています。

無料です。
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【6年生用】


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
算数、1問にかける時間の目安


6年生の教室から
合格点の取り方をイメージする


慶應進学館から
慶應湘南の帰国枠


4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

生物に関する問題

2020年ラ・サール中学の問題です。

図1~3は,ある地域に生息する生物の分布を模式的に示したものです。この分布は生
物の行動の特徴と大きな関係があります。

(1)図1~3のような分布になる生物の行動の特徴を説明したものを次のア~ウよりそれぞれ選びなさい。
   ア.他の個体を引きつける何らかの要因があり,巣や群れを作る。
   イ.他の個体の影響を受けず,他の個体の位置とは無関係になる。
   ウ.個体間で食物などをめぐる競争があり,互いに一定の距離を保ち合う。

 ある地域に移動能力の高い生物が一様分布もしくはランダム分布している時,その生物の全体の個体数は次の手順によって推定することができます。
 1.わなを仕掛け,複数の個体を生け捕りにします。
 2. 生け捕りにした全ての個体に印をつけ,再び放します。
3. 印がついた個体とそうでない個体が混ざり合ったころに再びわなを仕掛け,2回目に生け捕りにした個体数と,その中にいる印をつけた個体(2回連続で捕まえた個体)の数をもとに,全体の個体数を次の式を用いて計算します。

(2)上の式で全体の個体数を推定することができない生物を選びなさい。
  ア.ゲンゴロウ  イ.ザリガニ  ウ.カブトムシ  エ.イワガキ  オ.フナ

(3)ある池にランダム分布して生息しているブラックバスの個体数を推定するために,池に網をしかけて,45匹のブラックバスを捕まえました。捕まえたブラックバスに小さな印をつけて再び池の中に放しました。10日後に再び網をしかけ,50匹のブラックバスを捕まえました。捕まえた50匹中,印をつけたブラックバスは9匹でした。この他に生息するブラックバスの全体の個体数を推定しなさい。

【解説と解答】
(1) 図1はそれぞれの個体の間が空いているのでウ、図2は間の距離の特に決まりがないことからイ。図3は集中している部分があるので、ア。
(答え)図1 ウ 図2 イ 図3 ア
(2) 移動しなければ、式をあてはめることができません。
(答え)エ
(3)印をつけたブラックバスの確率が9/50ですから45÷(9/50)=250
(答え)250




【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020夏期講習のご案内

2020 合格手帳夏休み特集号を差し上げています。

無料です。
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【6年生用】


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
疲れてきた?


6年生の教室から
もう一度スタートラインに立つ


慶應進学館から
福翁自伝を読む


4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

化石に関する問題

2020年早稲田中学の問題です。

地層や岩石の中に残された、昔の生物の死がいや生活のあとを化石といいます。化石は野外のほかに、デパートなどの石造りのかべの中にも見ることができます。あるビルのかべに化石を見つけたので、スケッチ(図1)をしてこれについて調べることにしました。以下の問いに答えなさい。

問1 この化石は断面が見えており、図鑑で調べると中生代という時代に生息していた生物のものでした。この化石の名前を答えなさい。

問2 この化石のように、地層がたい積した時代が分かる化石を示準化石といいます。示準化石に適している生物の条件としてふさわしいものをすべて選び、記号で答えなさい。
ア 広い範囲に生息していた生物
イ 限られた違背でしか生息できない生物
ウ 長い期間生息していた生物
エ 短い期間に栄えた生物

問1の化石は、標高8,000mを超えるヒマラヤ山脈の山頂付近の地層からも見つかっています。ヒマラヤ山脈の南に位置するインドなどは、かつては別の小さな大陸(古インド大陸)でした。図2は、古インド大陸の南から北への移動のようすと、現在のユーラシア大陸、ヒマラヤ山脈の位置を示しています。

問3 ヒマラヤ山脈の山頂付近の地層から問1の化石が見つかったことから、この地層がつくられたのはどのような場所だったと考えられますか。

問4 古インド大陸の移動は何の動きによるものですか。

問5 古インド大陸は1年でどのくらい移動しましたか。図2を用いて計算し、もっともふさわしいものを選び、記号で答えなさい。ただし、子午線の長さを40,000kmとします。
ア 約1mm      イ 約10cm
ウ 約1m       エ 約10m

【解説と解答】
問l アンモナイトです。全ての種が平らな巻き貝の形をした殻を持っている海に分布した生物です。
(答え)アンモナイト  
問2 示準化石は時代を示す基準となるものですから、広い範囲に分布し、短い期間生息した生物が適しています。
(答え)ア,エ  
問3 海底で作られたと考えられます。
(答え)海底  
問4 大陸移動はプレートの移動によるものです。
(答え)プレート  
問5 緯度40度分ですから、40000÷360×40=4444㎞ 4444000000㎜÷71000000=4444÷71=62mm=6.2㎝からイ。
(答え)イ




【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020夏期講習のご案内

2020 合格手帳夏休み特集号を差し上げています。

無料です。
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【6年生用】


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
オンラインで完結する


6年生の教室から
すべてのパターンを網羅する、は幻想に過ぎない


慶應進学館から
考える子が伸びる


4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村