各校の入試問題から」カテゴリーアーカイブ

植物に関する問題

2020年聖光学院の問題です。

植物について,次の(1)~(7)の問いに答えなさい。
(1)次の①~④の図は,植物の子葉を描いたものです。植物の名前の組み合わせとして正しいものはどれですか。あとの(ア)~(エ)の中から1つ選び,記号で答えなさい。ただし,図の大きさの関係は実際とは異なります。

(ア) アサガオ マツ イネ ヒマワリ
(イ) アサガオ イネ マツ ヒマワリ
(ウ) ヒマワリ マツ イネ アサガオ
(エ) ヒマワリ イネ マツ アサガオ

(2)次の①~④の図は,植物の本葉を描いたものです。植物の名前の組み合わせとして正しいものはどれですか。あとの(ア)~(エ)の中から1つ選び,記号で答えなさい。ただし,図の大きさの関係は実際とは異なります。

(ア) アサガオ タンポポ ヨモギ ヒマワリ
(イ) アサガオ ヨモギ タンポポ ヒマワリ
(ウ) ヒマワリ タンポポ ヨモギ アサガオ
(エ) ヒマワリ ヨモギ タンポポ アサガオ

(3) 植物は光合成でできた栄養分からデンプンをつくります。これについて,次の(a)・(b)の問いに答えなさい。
(a)デンプンは水に溶けにくいため,植物はデンプンを分解した状態で葉からさまざまな場所に運びます。分解されたデンプンが茎の中を移動するときに通る場所の名前を答えなさい。
(b) 植物がデンプンを貯蔵している場所は,植物によって異なります。ジャガイモ,サツマイモ,イネ,バナナは,それぞれデンプンを主にどの場所に貯蔵していますか。その組み合わせとして正しいものを,次の(ア)~(カ)の中から1つ選び,記号で答えなさい。

ジャガイモ サツマイモ イネ バナナ
(ア) 果実
(イ) 胚乳 果実
(ウ)
(エ)
(オ) 胚乳 果実
(カ)

(4)植物には,野菜や果物として食用のために育てられているものがあります。ハス,ニンジン,ピーマン,ブロッコリーでは,それぞれ主にどの部分が食用にされていますか。その組み合わせとして最も適したものを,次の(ア)~(カ)の中から1つ選び,記号で答えなさい。

ハス ニンジン ピーマン ブロッコリー
(ア) 果実 花と茎
(イ) 花と茎
(ウ) 果実 果実 葉と茎
(エ) 葉と茎
(オ) 果実
(カ) 果実

(5) 野菜や果物の中には,土に埋めると芽を出すものがあります。芽は,種子から出るものもありますが,種子以外の部分である葉や茎から出るものもあります。
スーパーで買ってきたジャガイモ,タマネギ,トマト,モモを土に埋めたら,すべての野菜や果物から芽が出てきました。このとき,種子から芽が出てきたと考えられる植物の組み合わせはどれですか。次の(ア)~(カ)の中から1つ選び,記号で答えなさい。
(ア) ジャガイモ・タマネギ     (イ) ジャガイモ・トマト
(ウ) ジャガイモ・モモ       (エ) タマネギ・トマト
(オ) タマネギ・モモ        (カ) トマト・モモ

(6)種子を発芽させてしばらく育ててから収穫する野菜として,モヤシや豆苗,カイワレ大根などがあります。豆苗やカイワレ大根には緑色の葉がついていますが,モヤシは葉がついている場合も緑色になっていません。このような違いが生じるのは,モヤシの育て方にどのような工夫をしているからですか。簡単に答えなさい。

(7) オオカナダモを使って光合成の実験をおこないました。これについて,次の(a)~(c)の問いに答えなさい。

(a) オオカナダモはどれですか。次の(ア)~(エ)の中から1つ選び,記号で答えなさい。ただし,図の大きさの関係は実際とは異なります。


(b)オオカナダモの葉を顕微鏡で観察しました。このとき,観察のしかたとして正しいものを次の(ア)~(カ)の中から1つ選び,記号で答えなさい。
(ア)オオカナダモの葉は十分に薄いので,そのままプレパラートを作成することができる。
(イ)プレパラートを作成するときは,試料をカバーガラスにのせたあと,スライドガラスをのせる。
(ウ)対物レンズは,低倍率のものよりも高倍率のものを先に使う。
(エ)顕微鏡の視野の中で右上に見えているものを中央に移動させたい場合,プレパラートは右下に移動させる。
(オ)顕微鏡の視野の中で右上に見えているものを中央に移動させたい場合,プレパラートは左下に移動させる。
(カ)接限レンズから目を離し,プレパラートと対物レンズをぎりぎりまで近づけるとピントが合う。

(c)明るい場所で育てたオオカナダモの葉を顕微鏡で観察したら,たくさんの細胞があり,それらの中には,緑色の小さな粒がたくさん見えました。次に,このオオカナダモの葉をヨウ素液につけてから顕微鏡で観察しました。このときのようすとして最も適したものを,次の(ア)~(オ)の中から1つ選び,記号で答えなさい。
(ア)細胞の周囲の部分が青紫色にに染まっていた。
(イ)細胞の内側の全部が青紫色に染まっていた。
(ウ)細胞の内側の,緑色の小さな粒が青紫色に染まっていた。
(エ)細胞の内側の,緑色の小さな粒以外の部分が青紫色に染まっていた。
(オ)青紫色に染まっていた部分はなかった。

【解説と解答】

(1)① アサガオ ② イネ ③ マツ ④ ヒマワリです。イネは単子葉、マツは多子葉です。
(答え)イ
(2) ① アサガオ ② タンポポ ③ ヨモギ ④ ヒマワリです。
(答え)ア
(3) デンプンが移動するのは師管。ジャガイモは茎、サツマイモは根、イネは胚乳、バナナは果実ですからイ。
(答え)(a) 師管 (b) イ
(4)ハスは茎、ニンジンは根、ピーマンは果実、ブロッコリーは花と茎の部分を食べます。
(答え)ア
(5) ジャガイモは茎、タマネギは葉。
(答え)カ
(6) 緑色になっていないので、光合成をさせないようにした結果です。
(答え)光をあてずに育てる。
(7) オオカナダモはエ。観察の仕方として正しいものはア。イはカバーガラスとスライドガラスが逆。ウは低倍率から始める。エ、オは右上に見えるものは右上に動かします。ピントを合わせるためにまず、対物レンズを下に下げて、そこから上げていきます。(c)葉緑体が染まります。
(答え)(a) エ (b) ア (c) ウ



【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020夏期講習のご案内

2020 合格手帳夏休み特集号を差し上げています。

無料です。
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【6年生用】


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
4年生以下は無理しない


6年生の教室から
対立する考え


算数オンライン塾
7月12日の問題


4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内





「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)

【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

中和に関する問題

2020年海城中学の問題です。

次の文章を読んで、各問いに答えなさい。

  塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を用いて、次の実験をしました。
【実験】
 ある濃さの塩酸(A)と、別の濃さの水酸化ナトリウム水溶液(B)を合計で100gになるように、下の①~⑪の組み合わせで水溶液を混合した。よくかき混ぜたあと、混合溶液を加熱して、水分をすべて蒸発させた。その後、残った固体(C)の重さをはかって、表にまとめた。

問1 塩酸とは水に何という物質が溶けている水溶液ですか。その物質の名称を答えなさい。

問2 次の(1)~(6)にあげる水溶液の性質のうち、塩酸のみに当てはまるものは「ア」、水酸化ナトリウム水溶液のみに当てはまるものは「イ」、両方に当てはまるものは「ウ」、どちらにも当てはまらないものは「エ」で答えなさい。
(1)青色リトマス試験紙につけると、赤色に変化する。
(2)加熱して水を完全に蒸発させたときに、固体が残る。
(3)マグネシウムを加えたときに、気体が発生する。
(4)アルミニウムを加えたときに、気体が発生する。
(5)銅を加えたときに、気体が発生する。
(6)石灰石を加えたときに、気体が発生する。

問3 実験で用いた水酸化ナトリウム水溶液(B)の濃さは何%ですか。必要であれば四捨五入して小数第1位まで答えなさい。
問4 次の(1)~(4)に答えなさい。
(1)実験番号②のときに、残った固体は何ですか。
(2)実験番号⑩のときに、残った固体は何ですか。
(3)間1で答えた物質が完全に中和されずに残っている実験番号を①~⑪からすべて選びなさい。
(4)(3)で選んだ実験番号の混合水溶液にBTB溶液を加えたとしたら、何色になりますか。
問5 実験で用いたものと同じ濃さの塩酸(A)と水酸化ナトリウム水溶液(B)を、ちょうど中和させて、中性の水溶液をつくろうと思います。実験と同じように合計で100gになるようにするとき、塩酸(A)を何g用いればよいですか。必要であれば四捨五入して整数で答えなさい。

【解説と解答】

問1 塩酸は塩化水素が溶けています。
(答え) 塩化水素
問2 (1)は酸性ですからア。(2)は固体が残るのでイ。(3)は塩酸だけなのでア (4)は両方なのでウ (5)銅は両方とも反応しません。(6)は塩酸だけなのでア
(答え)(1)ア(2)イ(3)ア(4)ウ(5)エ(6)ア
問3 100gの水酸化ナトリウム水溶液に4.8gの水酸化ナトリウムが溶けているので4.8%。
(答え) 4.8
問4 B10gですから0.48gの水酸化ナトリウムが食塩0.72gに変わっているが、50gを超えたとことで変化率が変わりそれ以降0.22gずつ増えています。
②は食塩が残っているので、塩化ナトリウム。⑩は食塩と水酸化ナトリウムが残っています。塩化水素が残っているのは①~⑥までで、酸性になるので、BTBは黄色。
(答え)(1)塩化ナトリウム(2)塩化ナトリウムと水酸化ナトリウム(3)①,②,③,④,⑤,⑥ (4)黄
問5 ①から⑥まではCは0.72gずつ増えていますが、⑦から⑪は0.22gずつ増えています。
⑥から⑦で0.32g増えたので、0.32-0.22=0.1g 0.1÷(0.072-0.022)=2からBが52g、Aが48gのときに中和しました。
(答え)48




【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020夏期講習のご案内

2020 合格手帳夏休み特集号を差し上げています。

無料です。
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【6年生用】


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
計算用紙よりもノート


6年生の教室から
多少なりとも楽観的に考える


慶應進学館から
英語が得意なら


4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

電熱線に関する問題

2020年浅野中学の問題です。

次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えが割り切れないものについては、小数第2位を四捨五入して答えなさい。
 電熱線に電流を流して、発生する熱の量を調べました。[図9]のように、長さ30cmの電熱線を、10℃、100gの水の中に入れ、電圧を6.0Vにすると電流は2.0Aでした。また、[図10]のように、電圧は6.0Vのままで、この電熱線を3分の1に切ったものを使って同様の実験をすると、電流は6.0Aになりました。
 以下の実験では電源装置によって、電圧を常に6.0Vの状態で実験をします。また、電熱線以外では熱の発生はなく、発生した熱はすべて水の温度上昇に使われるものとして考えます。実験で使った電熱線は、(8)で用いたもの以外どれも同じ太さでした。

 30cmの電熱線と10cmの電熱線を入れた水の温度変化は[図11]のようになりました。

長さの異なる電熱線で実験をしたところ、流れる電流は[表2]のようになりました。

(1)[図12]のように、40cmの電熱線に電流を流したとき、電流は何Aになりましたか。また、10℃、200gの水の中に入れた電熱線に電流を4分間流したとき、水の温度は何℃になりましたか。

  次に、10cmと20cmの電熱線を[図13]のように直列につなぎ、それぞれ100gと200gの10℃の水の中に入れました。

(2)この回路に電流を流したとき、それぞれの電熱線が出す熱の量の比と水の温度変化の比はどうなりますか。正しい組み合わせを、次のア~ケの中から1つ選び、記号で答えなさい。

(3)この回路のままで、水の量を変えて、10cmの電熱線を10℃、200gの水の中に入れ、20cmの電熱線を10℃、300gの水の中に入れて、電流を流しました。
 200gの水と300gの水の温度変化の比を、もっとも簡単な整数比で答えなさい。

今度は、2つの電熱線を[図14]のように並列につなぎ、それぞれの電熱線を10℃、100gの水の中に入れました。15cmの電熱線では電流は4.OA、25cmの電熱線では電流は2.4Aでした。

(4)この回路に電流を15分間流したとき、15cmと25cmの電熱線を入れた水の温度はそれぞれ何℃になりましたか。

(5)並列にした2つの電熱線と、それぞれが出す熱の量について正しく述べているものを、次のア~ウの中から1つ選び、記号で答えなさい。
ア 熱の量は電熱線の長さに比例する。
イ 熱の量は電熱線の長さに反比例する。
ウ 熱の量は電熱線の長さにかかわらず同じである。

  さらに、10cmと20cmの電熱線を[図15]のように並列につなぎ、10℃ 300gの水の中に入れました。

(6)並列につないだ2つの電熱線を1つの電熱線と考えた場合、2つの電熱線の出す熱の量の合計は何cmの電熱線の出す熱の量と同じですか。

(7)この回路に電流を10分間流したとき、水の温度は何℃になりましたか。

 最後に、[図15]の10cmの電熱線を、同じ長さで断面積が5分の1のものにかえ、10℃、300gの水の中に入れました。ただし、電熱線に流れる電流は断面積に比例します。

(8)この回路に電流を8分間流したとき、水の温度は何℃になりましたか。

【解説と解答】
(1)電熱線は長くなるほど抵抗が大きくなります。20cmで3.0Aですから40cmでは1.5Aです。
10cmの電熱線が6.0Vの電圧で4分間で100gの水を20℃上昇させました。このときの発熱量は2000calです。
発熱量は電流×電流×抵抗ですから、10cmの抵抗を【1】とすると6×6×【1】=【36】が2000calです。
電熱線が10cmになると1.5×1.5×【4】ですから4分の1になるので、2000÷4=500cal
500÷200=2.5℃の温度上昇になるので10+2.5=12.5℃
(答え)電流1.5A 温度12.5℃
(2)電熱線を直列にしているので、流れる電流は同じです。したがって発熱比は抵抗の比と同じになりますから1:2。
ただ水の重さも1:2になるので、温度変化は1:1です。
(答え)エ
(3)発熱比は1:2 重さの比が2:3ですから温度変化は1/2:2/3=3:4です。
(答え) 3:4
(4) 電圧6.0v 電熱線の長さ10cm 電流が6.0A 時間4分間で発熱する熱量が2000calです。
15cmだと抵抗が1.5倍、電流が2/3倍、時間が15/4倍ですから、2/3×15/4=2.5倍になるので、5000cal
5000÷100=50℃上がるので10+50=60℃
25cmは、抵抗が2.5倍、電流が2/5倍 時間が15/4倍ですから、2/5×15/4=1.5倍になるので、3000cal
3000÷100=30℃上がるので10+30=40℃
(答え)15㎝ 60 25㎝ 40
(5)並列にすると、抵抗×電流は同じになるので、電流に比例、抵抗に反比例します。
(答え)イ
(6)並列ですから10cmに流れる電流を【2】とすると20cmに流れる電流は【1】ですから合計【3】が流れることになりますます。したがって10×2/3=6.666・・・=6.7cm
(答え)6.7
(7)
電圧6.0v 電熱線の長さ10cm 電流が6.0A 時間4分間で発熱する熱量が2000calです。
電流が3/2倍で、時間が10分間ですから5/2倍なので2000×3/2×5/2÷300=25℃上がるので10+25=35℃
(答え)35
(8)断面積が1/5になると、抵抗は5倍になります。したがって10cmの方は発熱量が5分の1になるので、
4分間で400calになります。
20cmは4分間で1000calですから4分間で1400calですから、8分間で2800cal。
2800÷300=9.333・・・なので、9.3℃上昇しますから10+9.3=19.3℃
(答え)19.3



【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020夏期講習のご案内

2020 合格手帳夏休み特集号を差し上げています。

無料です。
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【6年生用】


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
自習室に頼らずに


6年生の教室から
ドジノート


慶應進学館から
条件は全部使っているか?


4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村