各校の入試問題から」カテゴリーアーカイブ

顕微鏡に関する問題

2020年明大明治の問題です。

次の文章は顕微鏡ツバキの葉の断面を観察したときの,先生の説明をまとめたものです。また,図1はこのとき使用した顕微鏡を表しています。文章を読んで,問いに答えなさい。

 今日は顕微鏡を使ってツバキの菜を観察します。まず顕微鏡で観察するときには,倍率は最初①[高い・低い]状態で観察するので,接限レンズは最も②[・長い・短いつものを,対物レンズは最も③[長い・短い]ものを使いましょう。次にピントを合わせるときには,対物レンズとプレパラートを④[近づけた・離した]状態にしてから調節ねじを回して,ピントを合わせようにしましょう。
(1)文中①~④の[ ]内から適切な語句を選び,それぞれ○をつけなさい。
(2)下線部の調節ねじを図1から選び,ア~オの記号で答えなさい。
(3)図2は観察したツバキの葉の断面のスケッチです。図中のA,Bの名称をそれぞれ答えなさい。

(4)ツバキは双子葉類に分類されます。双子葉類にあてはまるものを選び,ア~カの記号で答えなさい。
ア 種子で増える
イ 胞子で増える
ウ 維管束がばらばらに散らばっている
エ 形成層がない
オ ひげ根である
カ 網目状の葉脈がみられる

【解説と解答】
(1)倍率は最初低い状態で観察するので,接限レンズは最も長いものを,対物レンズは最も短いものを使います。ピントを合わせるときには,対物レンズとプレパラートを近づけた状態にしてから調節ねじを回します。
(答え)
①低い ②長い ③短い ④近づけた
(2)調節ねじはオ
(答え)オ
(3)Aが道管 Bが気孔です。
(答え)A 道管 B 気孔
(4)双子葉類は、葉が網静脈、根が主根と側根、形成層があり、種子で増えます。維管束は環状になっています。
(答え)ア・カ


Newフリーダム進学教室からのお知らせ
冬期講習のお知らせ



2020 合格手帳9-11月号を差し上げます。

無料です。
2020 合格手帳9-11月号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳9-11月号申し込み【6年生用】


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
記憶力の差


5年生の教室から
今、自分は何を求めているのか


慶應進学館から
普通部の生物対策


4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

植物に関する問題

2020年 早稲田中学の問題です。

多くの植物は成長して花をさかせ、その後、受粉をして実をつけます。花のつくりや受粉、実のでき方について、以下の問いに答えなさい。

問1
図1はアサガオの花をたてに切ったときのようすを示しています。図中の①~④は何ですか。正しいものの組み合わせとしてふさわしいものを選び、記号で答えなさい。

問2 アサガオは、lつの花の中におしべとめしべを両方もつ「両性花」をつけます。それに対して、ヘチマは、おばなとめばなを別々につけ、これらは「単性花」と呼ばれます。単性花をつける植物はどれですか。ふさわしいものを2つ選び、記号で答えなさい。

ア アブラナ  イ インゲンマメ  ウ キュウリ  工 コスモス
オ トウモロコシ

花は茎の先端部が変化してできます。図1のように、がく、花びら、おしべ、めしべができるのは、設計図にあたる遺伝子と呼ばれるものが茎の先端部で調節されて働くためです。
花をつくる遺伝子にはA、B、Cの3グループがあり、茎の先端部はどこの部分もA、B、Cのグループ遺伝子すべてをもっています。そのうちのどれが働くかによって、花のつくりのどの部分ができるかが決まります。正常な花がつくられる場合、各部分ではA~Cのグループ遺伝子が下表のように働いています。

問3 何らかの影響でBグループ遺伝子の働きが失われた場合、どのような形の花ができますか。次の文の①~④にあてはまる語をア~エから選び、それぞれ記号で答えなさい。

Bグループ遺伝子の働きが失われると、花のつくりのうち、外側の本来(①)になる部分が(②)に、内側の本来(③)になる部分が(④)に変化し、(②)と(④)だけをもつ花ができる。
ア がく   イ 花びら   ウ おしべ   エ めしべ

問4 Aグループ遺伝子とCグループ遺伝子はおたがいに働きをおさえ合っているので、もしCが働いている部分でCの働きが失われると、Aがその部分で働きだすようになります。このとき、どのような形の花ができますか。もっともふさわしいものを選び、記号で答えなさい。
ア おしべを失い、めしべ、花びら、がくが増えた花
イ めしべを失い、おしべ、花びら、がくが増えた花
ウ おしべとめしべを失い、花びらだけが増えた花
エ おしべとめしべを失い、がくだけが増えた花
オ おしべとめしべを失い、花びらとがくが増えた花

花がさいた後、実ができるためには受粉が必要です。そのことを調べるために、ヘチマを用いて次のような実験を行いました。
[実験]
1)翌日に花がさきそうなめばなのつぼみを2つ選び、袋をかぶせる(図2)。

2)花がさいたら、1つは袋をかぶせたままにし、これをアとする。もう1つは袋を取りおしべの花粉を筆でめしべの先につけ、またすぐに袋をかぶせもとのようにし、これをイとする。

3)花がしぼんでから両方の袋を取り、その後、実ができるかを観察する。

問5 実験の結果、アは実がならず、花粉をつけたイでは実がなったことから、実がなるためには受粉が必要であることがわかりました。では、イの花に下線部のように再び袋をかぶせる必要があったのはなぜですか。その理由を答えなさい。

【解説と解答】
問1 ① 花びら ② おしべ ③めしべ ④ がく です。
(答え) イ
問2 単性花はキュウリとトウモロコシ
(答え)ウ・オ
問3 外側の花びらになる部分ががくになり、内側の本来おしべになる部分がめしべに変化し、がくとめしべだけをもった花ができます。
(答え)① イ② ア③ ウ④ エ
問4 おしべとめしべがなく、花びらとがくがふえる花になります。
(答え) オ
問5 花粉以外の条件が変わらないようにするためです。
(答え)花粉以外の条件をそろえるため。



2020 合格手帳9-11月号を差し上げます。

無料です。
2020 合格手帳9-11月号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳9-11月号申し込み【6年生用】


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
失敗を本番に活かす工夫


5年生の教室から
それでも5年の秋に第一志望は決めよう


慶應進学館から
慶應湘南高校への進学


4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

光合成に関する問題

2020年城北中学の問題です。

植物は光合成と呼吸を行います。光合成と呼吸は逆の反応なので,縦軸に二酸化炭素の吸収量(吸収量がマイナスのときは,放出量を示します),横軸に光の強さをとると,樹木Xと樹木Yでは,グラフのようになります。このとき,縦軸の二酸化炭素の吸収量は,見かけの光合成量(=真の光合成量一呼吸量)をあらわすことになります。

問1 光の強さと、(1)光合成または(2)呼吸の関係について正しいものを,つぎのア~エからそれぞれ1つ選び,記号で答えなさい。
ア.光の強さを強くすると,どんどん増え続ける。
イ.光の強さを強くすると,どんどん増えていくが,ある光の強さを超えるとそれ以上は増えなくなる..
ウ.光を強くしても最初のうちは変化しないが,ある光の強さを超えると,光の強さを強くするにつれて増えるようになる。
エ.光の強さに関係なく一定の値をとる。

問2 グラフにおいて,光の強さがdのときの,樹木Xの真の光合成量を,二酸化炭素の吸収量で示しなさい。

植物にとって,気温が適切で,降水量が十分にある地域では,森林ができます。このような地域では,現在は草原であったとしても,長い年月の間に森林に変わっていきます。
森林の樹木は,グラフの樹木Xまたは樹木Yのどちらかに分けられます。草原から森
林に変わっていくとき,(A)最初にできるのは樹木Xの森林です。その後,樹木Ⅹと樹木Yが混ざった森林となり,(B)最後は樹木Yの森林になって安定します。

問3(1)下線部(A)や,(2)下線部(B)のようになる理由を,それぞれつぎの文で説明したいと思います。(1)と(2)のそれぞれについて,[1]にはグラフの横軸の明るさa~dから,[2]にはア~オから,それぞれ1つ選び,記号で答えなさい。

光の強さが[1]なので,[2]から。

ア.樹木Xの方が樹木Yよりよく育つ
イ.樹木Xも樹木Yも同じように育つ
ウ.樹木Yの方が樹木Xよりよく育つ
エ.樹木Xは育つが樹木Yは枯れる
オ.樹木Yは育つが樹木Xは枯れる

問4 樹木Xと樹木Yが混ざった森林があります。樹木Xの森林から樹木Yの森林に変化していく途中のほかに,どのようなときに,樹木Xと樹木Yが混ざった森林ができますか。つぎのア~エからすべて選び,記号で答えなさい。
ア.樹木Xの森林で火災が起き,森林がすべて焼けてしまったあと
イ.樹木Yの森林で火災が起き,森林がすべて焼けてしまったあと
ウ.樹木Xの森林で土砂崩れがあり,森林の一部がけずられてしまったあと
エ.樹木Yの森林で土砂崩れがあり,森林の一部がけずられてしまったあと

天災による間4のような環境破壊は,森林だけでなく海でも見られ,台風によるサンゴしょうの破壊がその例です。
サンゴしょうをつくるサンゴには,いろいろな性質のものがあります。たとえば,サンゴAは別の場所へ進出しやすい性質をもっていますが,ほかのサンゴとの場所の奪い合いは苦手です。また,サンゴBはほかのサンゴとの場所の奪い合いに強い性質をもっていますが,別の場所への進出はのんびりしています。

問5 長い間,台風の被害を受けなかったサンゴしょうが台風で被害を受け,だんだん回復してきました。この回復してきたサンゴしょうには,サンゴAとサンゴBの両方が同じくらい見られました。台風の被害としてあてはまるものを,つぎのア~ウから1つ選び,記号で答えなさい。

【解説と解答】
問1 光合成は光が強くなると増えますが、あるところで止まります。呼吸は光の強さには関係しません。
(答え)(1)イ (2)エ
問2 樹木Xは光が0のとき、2放出していますので、6+2=8になります。
(答え)8
問3 Xは陽樹の森で、明るさはdでXの方がYよりも育つことになりますが、Y、陰樹の森になると明るさはbでXは枯れます。
(答え)(1) 1 d 2 ア (2)1 b 2 オ
問4 物理的にYが壊されて、光があたるようになったときです。
(答え)エ
問5 全滅は免れなければいけません。AとBが同じぐらいに見られたので、半分ぐらいの被害になります。
(答え)イ



2020 合格手帳9-11月号を差し上げます。

無料です。
2020 合格手帳9-11月号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳9-11月号申し込み【6年生用】


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
偏差値は外れるかもしれない


6年生の教室から
多少無理して狙うのは当たり前


慶應進学館から
慶應はやめた方が・・・


4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村