植物に関する問題

Pocket
LINEで送る

2020年 早稲田中学の問題です。

多くの植物は成長して花をさかせ、その後、受粉をして実をつけます。花のつくりや受粉、実のでき方について、以下の問いに答えなさい。

問1
図1はアサガオの花をたてに切ったときのようすを示しています。図中の①~④は何ですか。正しいものの組み合わせとしてふさわしいものを選び、記号で答えなさい。

問2 アサガオは、lつの花の中におしべとめしべを両方もつ「両性花」をつけます。それに対して、ヘチマは、おばなとめばなを別々につけ、これらは「単性花」と呼ばれます。単性花をつける植物はどれですか。ふさわしいものを2つ選び、記号で答えなさい。

ア アブラナ  イ インゲンマメ  ウ キュウリ  工 コスモス
オ トウモロコシ

花は茎の先端部が変化してできます。図1のように、がく、花びら、おしべ、めしべができるのは、設計図にあたる遺伝子と呼ばれるものが茎の先端部で調節されて働くためです。
花をつくる遺伝子にはA、B、Cの3グループがあり、茎の先端部はどこの部分もA、B、Cのグループ遺伝子すべてをもっています。そのうちのどれが働くかによって、花のつくりのどの部分ができるかが決まります。正常な花がつくられる場合、各部分ではA~Cのグループ遺伝子が下表のように働いています。

問3 何らかの影響でBグループ遺伝子の働きが失われた場合、どのような形の花ができますか。次の文の①~④にあてはまる語をア~エから選び、それぞれ記号で答えなさい。

Bグループ遺伝子の働きが失われると、花のつくりのうち、外側の本来(①)になる部分が(②)に、内側の本来(③)になる部分が(④)に変化し、(②)と(④)だけをもつ花ができる。
ア がく   イ 花びら   ウ おしべ   エ めしべ

問4 Aグループ遺伝子とCグループ遺伝子はおたがいに働きをおさえ合っているので、もしCが働いている部分でCの働きが失われると、Aがその部分で働きだすようになります。このとき、どのような形の花ができますか。もっともふさわしいものを選び、記号で答えなさい。
ア おしべを失い、めしべ、花びら、がくが増えた花
イ めしべを失い、おしべ、花びら、がくが増えた花
ウ おしべとめしべを失い、花びらだけが増えた花
エ おしべとめしべを失い、がくだけが増えた花
オ おしべとめしべを失い、花びらとがくが増えた花

花がさいた後、実ができるためには受粉が必要です。そのことを調べるために、ヘチマを用いて次のような実験を行いました。
[実験]
1)翌日に花がさきそうなめばなのつぼみを2つ選び、袋をかぶせる(図2)。

2)花がさいたら、1つは袋をかぶせたままにし、これをアとする。もう1つは袋を取りおしべの花粉を筆でめしべの先につけ、またすぐに袋をかぶせもとのようにし、これをイとする。

3)花がしぼんでから両方の袋を取り、その後、実ができるかを観察する。

問5 実験の結果、アは実がならず、花粉をつけたイでは実がなったことから、実がなるためには受粉が必要であることがわかりました。では、イの花に下線部のように再び袋をかぶせる必要があったのはなぜですか。その理由を答えなさい。

【解説と解答】
問1 ① 花びら ② おしべ ③めしべ ④ がく です。
(答え) イ
問2 単性花はキュウリとトウモロコシ
(答え)ウ・オ
問3 外側の花びらになる部分ががくになり、内側の本来おしべになる部分がめしべに変化し、がくとめしべだけをもった花ができます。
(答え)① イ② ア③ ウ④ エ
問4 おしべとめしべがなく、花びらとがくがふえる花になります。
(答え) オ
問5 花粉以外の条件が変わらないようにするためです。
(答え)花粉以外の条件をそろえるため。



2020 合格手帳9-11月号を差し上げます。

無料です。
2020 合格手帳9-11月号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳9-11月号申し込み【6年生用】


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
失敗を本番に活かす工夫


5年生の教室から
それでも5年の秋に第一志望は決めよう


慶應進学館から
慶應湘南高校への進学


4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

Pocket
LINEで送る