なおなおパパママ講座」カテゴリーアーカイブ

第551回 入った後が長い

■ 受験勉強が3年、4年と長くなってきていますが、しかし、入学後、大学受験までを考えるとその方が長い。

■ つまり、中学受験で疲れ切ってしまう、消耗しきってしまうとその後が続かなくなる、というのはその通りなのです。実際に入った後、中学校では鳴かず飛ばす、ということはよくあること。

■ それでも最後何とか帳尻があっていけばよいわけですが、そうでないとすると、やはり中1のときからそれなりに新鮮に活動が続いていかないといけない。

■ だからあまり疲れさせてはいけないところがある。一番最後から入ってもまったく問題はありませんが、しかし、それで消耗しきってしまうとやはりその後は大変。

■ 一番最後から入っても、それなりに活動ができていければ、僅差の勝負の世界ですから、その後しっかり伸びていける。

■ そういう余裕を持った動きをするためにも、あまり早いスタートはしない方が良いのです。逆に6年生の後半は大いにがんばってもらいたいと思いますが…。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
合格可能性20%未満は合格できないの?


算数オンライン
10月6日の問題


フリーダムオンライン-広報から-
冬期講習のお知らせ






【塾でのご利用について】
塾でWEBワークスをご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内



読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村





続きを読む

第550回 受験スケジュールのポイント

■ 受験スケジュールを考える時期になってきました。

■ 最終的には11月ぐらいに決まるわけですが、これまでもいろいろな学校を見てこられたでしょうが、子どもたちは第一志望に入りたい一心で勉強しているでしょうから、なかなか併願校の話になりにくい。

■ だからまあ、親がある程度心づもりをしていく必要があるわけですが、大人が考えるポイントはただ1点。

■ なるべく早く「行かせるつもりのある学校」に合格すること、です。これは1校で十分でしょう。

■ ただ、お試し受験ではなく、ちゃんと「行かせるつもりのある学校」であることが大事。これがあると、後は狙いを上げるだけですから、親も子も合否を割と気楽に見てられる。すでに1校確保してあるからです。

■ だから、気持ち的にはしっかり挑戦モードになるが、しかし、ここがとれていないと本当に精神的にしんどくなります。

■ スケジュールでどこにそれを持ってくるのか、ここが一番の悩みどころになるでしょうが、しかし、ここが大事なポイントです。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
ウチの子のこと、知らない?


中学受験 算数オンライン塾
9月30日の問題






【塾でのご利用について】
塾でWEBワークスをご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内



読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村





第549回 複数回受験

■ 最近は多くの学校が複数回受験を実施しています。1回の試験ですべての定員を決める学校は本当に少なくなりました。上位校になってきたと感じられる学校でも、まだ複数回受験を行っているところは多いのです。それなりに、生徒の取り方が積みあがっているので、なかなか変えにくいというところもあるのでしょう。

■ で、同じ学校を何回受けていいか、という質問を良く受けます。多いと4回ぐらいあるところもあるので、どうしても行きたいと思えば、やはり受けたいのが人情だと思うのです。

■ 私は何回受けても良い、と思っていますが、ただしそれには条件がある。

■ 併願校で合格していることが条件です。つまり、もう行く学校はある。だから受ける、は受験の環境としてはいい。最後の最後で受かった、という子もいます。

■ ただ併願校に1校も合格していなければ、やはり1校は合格させるべきです。そうしないと、力が出ない。子どもも親も悲壮感が漂ってしまうから、あまり良いことはありません。

■ この学校に行っても良い、という学校を1校合格すれば、あとは思い切り挑戦すればいいのです。だからしっかり併願プランを考えてください。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
小さい時から競争させる必要があるか?


中学受験 算数オンライン塾
9月22日の問題






【塾でのご利用について】
塾でWEBワークスをご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内



読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村