なおなおパパママ講座」カテゴリーアーカイブ

第548回 志望校合格にあと何が必要か?

■ これからいろいろデータが出てきます。模擬試験も各塾いろいろ工夫して、さまざまなデータが出てくる。それを活かしていくと、いろいろな対策が具体化できます。

■ 例えば正答率を比べてみる。全体で70%ぐらいの正答率の問題を間違えている場合は、やはりミスであることが多いのですが、もしかすると覚え間違いをしたり、勘違いをしている可能性もある。ただ公式を鵜呑みに覚えているだけで、本当はどうしてそうなるのかわかっていない、とか。そういうことは実際に一緒に解いてみれば、わかります。

■ 過去問もその意味では非常に大事なデータ。一般に合格点との乖離に目が行きやすいのですが、本当は頻出テーマに対する本人の出来がどうなのかを検討する方が大事。例えば国語の記述問題が出題されていて、その得点が十分でなければ、ここを改善しないと合格に結びつかないことははっきりします。

■ だからこの対策をどうするのか、具体的に考える。

■ 算数の問題でも、検討することはあるでしょう。学校によっては場合の数が確実に出題される。ところが本人は場合の数が今一つわかっていない。だとすればここを強化する方法が必要なわけで、それはどうやるか。

■ こういうことひとつひとつを解決していくことで、合格点につながっていくのです。単純に「あら、足りないわねえ」では全く進みません。改善策を具体的に考えていきましょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
よく観察する


中学受験 算数オンライン塾
9月8日の問題






【塾でのご利用について】
塾でWEBワークスをご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内



読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

第547回 過去問の優先順位

■ 第一志望だけ受ける、という子はほとんどいません。今は平均一人5校ぐらいは出願するのが普通です。したがって、やらなければいけない過去問も結構な数に上るわけですが、しかし、それを均等にやる、というのはあまり感心しない。

■ やはり志望順に時間を分配すべきでしょう。特に今の時期は第一志望、第二志望ぐらいまででいいから、とことん研究するべきです。

■ どんな問題が出やすいのか。どういう対策をすればいいのか。そういうことをしっかり考える。

■ 時事問題が多いのか、実験問題が多いのか、そういうこともしっかりとらえて、ただ過去問をやるだけではなくて、学校別の出題傾向に合わせて「やった方が良さそうだ」と思うことをがんばった方が良い。

■ もしかすると、第一志望に合格して、受験終了、と言うことになるパターンだってあるわけですから、まずはそこに集中しましょう。

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
新学期の生活のペースになれる


フリーダムオンライン-学習のヒント-
5年生は基礎に徹する


慶應進学館から
慶應普通部 生物対策ゼミのお知らせ




 

【(株)邦学館からのお知らせ 】
WEBワークスを塾・個別指導でご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内



読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村



第546回 仕切り直す子

■ 中学に入った後、子どもたちもいろいろ考えます。

■ このまま、高校卒業までこの学校にいるのか?

■ せっかく入ったのだから、この学校でいいと思う子どもたちも多いのですが、一方で仕切り直しをしたいと思う子もいるもの。

■ 高校受験でもう一度落ちた学校に挑戦する子もいます。

■ 付属校に行ったのだが、やりたいことが決まり、その学部がその学校にないので、受験校に変わる子もいます。その逆もあり…で。

■ まあ、子どもたちはいろいろ考えるので、まずは話を聞いてあげてください。反対すべきは反対してもかまいませんが、聞いてあげることは大事です。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
入試前にできる限り失敗する


中学受験 算数オンライン塾
8月25日の問題






【塾でのご利用について】
塾でWEBワークスをご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内



読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村