過去問を始めると、当然、できない問題にぶつかります。
で、それをどうやって理解するか?
当然のことながら、まず解説を読む。
それでわかれば、それはそれで進歩なのです。解説を読んでわかるようになるのなら、それが一番早いから。
でもわからなければ、先生に聞く。
あるいは、もう一度よく解説を読む。
そうやって、自分で解き明かす力をつけていけばよいのです。その力をつけないから、後後時間がかかってしまうのです。
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
大人が解いても?

過去問を始めると、当然、できない問題にぶつかります。
で、それをどうやって理解するか?
当然のことながら、まず解説を読む。
それでわかれば、それはそれで進歩なのです。解説を読んでわかるようになるのなら、それが一番早いから。
でもわからなければ、先生に聞く。
あるいは、もう一度よく解説を読む。
そうやって、自分で解き明かす力をつけていけばよいのです。その力をつけないから、後後時間がかかってしまうのです。
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
大人が解いても?
折角本人ががんばっているのに、結果が出ないのはやはり問題です。
いくらがんばっているとはいっても、本人だって心が折れかねない。
少しでもいいから成果が出ていくようにするべきなのです。
だから固定的になりやすい塾の組み分けよりは、各塾の摸擬試験を利用するのがよいのです。
そうすると、塾の試験のパターンから離れて、いろいろな力試しができるし、結果がいろいろ出てくるから、本人のモチベーションにつながる可能性もあります。
やはり努力が実を結ぶように、仕向けていきましょう。
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
時間はかけてもよいからていねいに解く
オンラインで完結する中学受験 田中貴社中
4月の摸擬試験で偏差値が10ポイント上がった子
邦学館 中学受験 算数オンライン塾
4月9日の問題
国語に続いて、4月から算数の過去問をスタートさせました。
まあ、ウチの馬合は、そういう流れで、どんどん過去問をやっていく。ただし、時間は計らず、1問ずつです。
これは過去問を研究するためにやる。
そして、全問を解く。
時間を計ると、やらない問題が出てきてしまう。それはもったいない。
時間を計るのは2回目以降です。
え、何回やるの? 算数は理想が3回。
3回は1月、10年分でなくてもよいが、満点が取れるぐらいになっていると、自信が湧いてよいのです。
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
塾に行くから自分で勉強しなくなる?