本当は任せられるのでは?

そばについていないと勉強しない、とか、管理しないとできないから、とか、まあ、割とそう思われている子は多いのです。

もちろん、完璧、というわけではないでしょうが、それでも結構できる子はいる。

問題はモチベーションと計画ですから、意識がちゃんと合格を目指す方向に向いているこは、ちゃんとやります。

だからそろそろ、すべて親がかりにしないことです。

自分でやれることはどんどんやってもらいましょう。

完全自走は難しくても、部分自走はできるはず。

それが実は今の子どもたちに最も必要なことなのです。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
基礎は全分野必要だが

フリーダムオンライン中学受験チャンネル
2025年 早稲田第1回 算数5












塾の指導のパターン化

毎年、いろいろな塾の生徒がやってきているので、だいたい、この時期にこういう課題が出る、ということは決まっています。

つまり、パターン化している。

これは結構、塾側もなかなか変えられない。今までやってきたことが変わらない。

変えると、またいろいろな反応が起きる。

「なぜ、ウチの子の代で変わるのか?」

という反応も保護者から出てくるし、また指導する先生側からも出ることもある。なので、基本、変わらない。

ということが、段々子どもたちの負担増を助長することになるのです。

増えることはあっても減ることがない、からです。

でも、それがまたウチの子に合うか、は判断してくれない。みんな同じように、やらされるだけです。

だから、家庭がしっかりと判断しないといけないのですが、なかなか止める決断ができない。

なので、子どもたちが結構かわいそうなことになっているのです。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
なぜこのミスはでたのか?


オンラインで完結する中学受験 田中貴社中
いかに効率を上げるか












ハーバード 1400万円

トランプ大統領と対立するハーバード大ですが、年間の学費はおよそ1400万円になるそうです。

基本的に大学の寮か近くに住まないといけないので、元々アメリカの大学の学費は高い。これが実際にアメリカの階層社会を生んでいるという識者もいますが、そう簡単に出せる金額ではない。だから実は世界からの留学生が3分の1になる。

そこになぜアメリカ政府が税金を投入しないといけないのか?それならば職業訓練校に出した方がましだ、というトランプ大統領ですが、まあ、支持者はきっと「よく言った」と思っているでしょう。

やはり教育費はここまで上がるべきではない。ちょっとアメリカの大学も図に乗っているところはあるかもしれません。

優秀な学生を世界から集めれば良いのだ、という論理もあるでしょうし、機会は均等に与えられるべきである、という考え方もあります。

一方でやはり自国民がちゃんと通学できるようにならないといけないという意見もその通りだと思うのです。

東大の3分の1の学生が留学生となると、みなさんはどう感じるでしょうか?

ただし、東大は国立大学ですが、ハーバードは私立ですから、やはり事情は違うのですが。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
本当にそれは必要なのか?

フリーダムオンライン中学受験チャンネル
2025年 桜蔭 算数ⅡA