力のつりあい」タグアーカイブ

力のつりあいに関する問題

2016年明大明治の問題です。


おもりA~E、糸、棒、動滑車を使って下の図のような装置をつくりました。
おもりAの重さは10g、おもりBとCは同じ重さです。糸、棒、動滑車の重さはないものとして、問いに答えなさい。
(1)おもりB、D、Eの重さはそれぞれ何gですか。
(2)糸aにかかる重さは何gですか。
(3)糸bにかかる重さは何gですか。

20160814t001


【解説と解答】
(1)DとEは支点からの長さの比が4:6なので、重さの比は3:2です。Dの重さを【3】、Eの重さを【2】とすると合計【5】になり。【5】×2=10×AですからA=【1】
したがってAは10g、Dが30g、Eが20gです。
一番上の棒の左端にかかる重さが60g
ぼうの右端にはCの半分の重さがかかります。
Bを(2)とするとCも(2)、右端は(1)
60g×4=(2)×1+(1)×10=(12)
240÷12=20gが(1)ですからBは40gです。
(答え)B 40g D 30g E 20g

(2)
aはCの半分ですから、20gです。
(答え)20g

(3)
bは60+40+20=120g
(答え)120g

「映像教材、これでわかる力のつりあい」(田中貴)

============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

電話帳の使い方
============================================================
中学受験 算数オンライン塾

8月14日の問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

力のつりあいに関する問題

2016年暁星中学の問題です。


図のように、つるまきばねにおもりをつり下げると、ばねがのびます。このとき、元のばねからのびた長さのことをばねの「のび」といいます。ばねののびはおもりの重さに比例します。

 図1のように、あるつるまきばねに120gのおもりをつり下げたとき、ばねののびは6cmになりました。図2~図10において、ばねはすべて図1のばねと同じばねであり、図1のおもりと同じ形のおもりの重さは図1と同じで120g、おもりの体積は40cm3です。つるまきばね、フック、滑車、棒、輪じく、糸の重さは考えなくてよいものとします。図はすべてつりあって、とまっているものとします。

これについて、以下の問い(1)~(7)に答えなさい。
(1)図2~図4について、ばねB、C、Dののびはそれぞれ何cmですか。
(2)図5のように、台の上に水そうに入れた水をおき、下のおもりをすべて水の中に沈めました。また、おもりは水そうの底にはついていないものとします。このときばねEののびは何cmですか。
(3)図6について、ばねFとばねGののびはそれぞれ何cmですか。
(4)図7について、ばねHののびは何cmですか。
(5)図8について、おもりKの重さは何gですか。なお、輪じくの大きい車と小さい車の半径の比は2:1とします。
(6)図6のおもりの重さだけかえて、図9のようにしたところ、ばねはあわせて40cmのびました。また、おもりの重さはあわせて480gでした。このときのおもりMの重さは何gですか。
(7)図10のの水そうの中にはある液体が入っています。図5と同じように、おもりはすべて液体の中に沈められており、水そうの底にもついていません。輪じくの大きい車と小さい車の半径の比は7:5とします。このとき、この液体の1cm3の重さは水1cm3の重さの何倍ですか。


【解説と解答】
(1)両方からひっぱられても、これは図1と同じになるのでB=6cm
ばねCでばねの重さは考えないので、6cm
ばねDは半分になるので、3cm
(答え)B 6cm C 6cm D 3cm

(2)図5では40gの浮力がかかるから、120×2-40=200gになるから、6÷120×200=10cm
(答え)10cm

(3)ばねFは120×2=240gかかるので、6×2=12cm
Gは120gだけだから6cm
(答え)F12cm G 6cm

(4)120gの半分がかかるので3cm
(答え)3cm

(5)ばねJには80g、おもりKは40gになります。
(答え)40g

(6)ばねLは480gかかるから、24cmのびるので、下のばねは16cmのびます。したがって下のおもりは、120÷6×16=320g
Mは480-320=160g
(答え)160g

(7)120gを7:5にわけるので、液体の中に入っているおもりを支えるひもには50gかかります。
したがって浮力は120-50=70gかかるから70÷40=1.75g
(答え)1.75倍


「映像教材、これでわかる力のつりあい」(田中貴)

============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

条件を整理する作業
=============================================================
中学受験 算数オンライン塾

4月10日の問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

浮力に関する問題

2016年桜蔭の問題です。


海で泳ぐと、プールで泳ぐよりも浮きやすいことが知られています。水に食塩や砂糖を溶かして卵を入れ、浮くかどうかを調べる実験をしました。下の問いに答えなさい。
【実験】 2つのビーカーA、Bに200cm3の水を入れた。
この中に重さ66.5g、体積62cm3の生の卵を入れると卵は沈んだ。ビーカーAには食塩を5gずつ、ビーカーBには砂糖を5gずつ加えてよく溶かし、5gの食塩または砂糖を加えて溶かすごとに体積を測定し、同じ卵を入れて卵が浮くか沈むかを調べた。その結果、つぎの表のようになった。ただし、水1cm3あたりの重さは1gとする。

問1 この卵の1cm3あたりの重さは何gですか。四捨五入して小数第3位まで答えなさい。
問2 食塩、砂糖をそれぞれ何g以上入れると卵は浮きますか。表中の値で答えなさい。
問3 問2で答えた食塩水の凄さは何%ですか。四捨五入して整数で答えなさい。
問4 間2で答えた食塩水1cm3あたりの重さは何gですか。四捨五入して小数第3位まで答えなさい。
問5 この実験の結果からわかることを、つぎのア~オからすべて選び、記号で答えなさい。
ア.卵は、食塩水と砂糖水の濃さが同じときに浮いた
イ.同じ重さの食塩と砂糖を溶かしても、浮き沈みの結果がちがうことがあるのは、食塩水の
方が濃くなるからである
ウ.食塩水も砂糖水も、1cm3あたりの重さが、卵の1cm3あたりの重さより大きくなったときに、卵は浮いた
エ.砂糖のほうが食塩よりも水に溶けやすいので、浮いたときの砂糖の量のほうが多かった
オ.同じ重さの食塩と砂糖を溶かしても、浮き沈みの結果がちがうことがあるのは、液の体積が異なるためである
問6 ビーカーBの実験で砂糖を50g加えたときに、砂糖水と卵が入ったビーカーごと台はかりの上にのせると、台はかりのめもりはいくらをさしますか。ビーカーの重さは150gとします。つぎのア~力から選び、記号で答えなさい。
ア.400g  イ.444g ウ.448.5g エ.450g オ.462g カ.466.5g


【解説と解答】
問1
66.5÷62=1.0725≒1.073g
(答え)1.073g

問2
表から読み取ればいいので、食塩は25g、砂糖は45gです。
(答え)食塩25g 砂糖45g

問3
食塩水の重さは200+25=225gですから
25÷225×100=11.1≒11%
(答え)11%

問4
225÷209=1.0765≒1.077g
(答え)1.077g

問5
溶液の比重が、卵の比重よりも大きくなれば卵は浮きます。
同じ重さを入れても溶液の体積に違いがあるので、浮き沈みの結果にも違いがでます。
(答え)ウ、オ

問6
50+200+150+66.5=466.5gです。卵の重さを忘れないように。
(答え)カ

「映像教材、これでわかる力のつりあい」(田中貴)

=============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

一発勝負は悪くない
=============================================================
中学受験 算数オンライン塾

2月20日の問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村