お盆休みに方程式を教える

Pocket
LINEで送る

せっかくのお盆休み。

子どもが算数の問題を解いているのを見て、これは方程式で解けるだろう、というので、方程式を教えてあげる、というご家庭があるかもしれません。

私は別に止めないし、悪いことではない。

公文でさっさと中学生に進んでしまえば、当然すぐに一次方程式を勉強することになるので、別に教えてはいけないものでもない。

ただ、方程式を教えたら、算数の問題は解けるようになるか?と言われれば、ならないのです。

確かに解ける問題はたくさんあるでしょう。

でも、そう簡単にいかない問題もあるのです、また、方程式ができるようになるには、式の展開と正負の数と移項ができないといけない。

ここでミスを犯すことになると、かえってうまくいかないことになるのです。

中1になって方程式のところで、鶴亀算と同じだというので算数で解く子はたくさんいます。まあ、これも同じことなんですが、でも、数学の先生は叱るでしょう。

方程式で解きなさい、って。

まあ、算数はそこのところが自由で、どう解いても良い。別に方程式で解いても×にならないが、その分さらにできないといけないことが増える、と考えると、別にやらなくても良い、という結論になるのです。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
得点力を鍛える


オンラインで完結する中学受験 田中貴社中
習い事やスポーツをやめたくない











Pocket
LINEで送る