長い拘束時間はプラスとは言えない

Pocket
LINEで送る

6年生の2学期になって塾の回数が増えるのはまあ、よくあることでしょう。

しかし、わけがわからないような長い拘束をする塾も出てきます。

そうなると、本当に子どもが自分で勉強する時間というのはなくなり、また自分で工夫する余地もなくなる。

ここはもうちょっと、こうやってみようか、と考える前に、先生から「ああしろ、こうしろ」という指示が出ているから、逆に何も考えなくてもよくなってしまう。

共働きだと、つい、塾に行ってもらっていることが楽に感じるときがあるでしょうが、実は、子どもたちにとっては不合理なことが多いのです。

本来二学期は詰めの時間。夏休みよりも、秋の時間の方が子どもたちの力に差が出ています。

だから合理的に時間の使い方を考えるべきなのです。

むしろ塾を減らして、自分で勉強する時間を増やすべきで、「塾に行きたくない」と子どもが言い出す時期でもあります。

なので、もう一度長い拘束時間を考え直してください。

子どもたちはもう充分に自分でやっていけるはずですから。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
つい、の一言に気をつけて


フリーダムオンライン中学受験チャンネル
2025 桐朋中学第1回 算数6











Pocket
LINEで送る