力のつりあい」タグアーカイブ

力のつりあいの問題

2015年吉祥女子中学の問題です。


力のつりあいについて、後の問いに答えなさい。ただし、ばねや糸の重さは考えなくてよいものとします。
図 1 はばね1とばね2について、つるした物体の重さとばねののびの関係を示したものです。ばね1、ばね2、重さが100gのおもりA、重さが50gのおもりBを図2、図3のように接続し、天井からつり下げたところ、どちらの場合もすべてのおもりは静止しました。

(1) 図2において、ばね1ののびとばね2ののびはそれぞれ何cmですか。

(2) 図3において、ばね1ののびとばね2ののびはそれぞれ何cmですか。

次に、重さのわからないおもりCと、ばね2と同じ性質を持つばね3と定滑車を、新たに用意しました。図4のように、おもり A, B, Cとばね1, 2を接続したところすべてのおもりは静止しました。また、図 5のようにおもり A, B, Cとばね 1, 2, 3 を接続したところ、すべてのおもりは静止しました。

(3) 図4において、おもりCの重さは何gですか。

(4) 図5において、ばね3ののびは何cmですか。

次に、重さが100gで、中に水を入れることのできる容器P,Qを用意しました。中に水を入れない状態で、ばねIとばね2を用いて図6のように接続したところ、2つの容器は静止しました。このときの容器Qの下面の深からの高さを測定したところ30cmでした。

(5) 図6の状態で容器Pに50gの水を入れると、容器Qの下面の床からの高さは何cmになりますか。
(6) (5)で入れた水を長いて図6の状態に戻した後、容器Qにある量の水を入れると、容器Qの下面の床からの高さは25.5cmになりました。容器Qに入れた水は何gですか。

次に、つるした物体の重さとばねののびの関係が図7のようになるばね4を用意しました。2つの容器に水を入れない状態で、図6の状態からばねlをばね4に取りかえたところ、2つの容器は図8のように静止しました。このときの容器Qの下面の床からの高さを測定したところ20cmでした。

(7) 図8の状態で容器Pに150gの水を入れると、容器Qの下面の床からの高さは何cmになりますか。

(8)(7)で入れた水を抜いて図8の状態に戻した後、容器Qに70gの水を入れると、容器Qの下面の床からの高さは何cmになりますか。


【解説と解答】
(1)
図2では100gの重さは両方のばねにかかります。
ばね1は400gで16cm伸びますから、100gでは4cmです。ばね2は400gで8cmですから、100gでは2cmです。
(答え)ばね1 4cm ばね2 2cm

(2)
図3ではばね1には150g、ばね2には50の重さがかかります。
ばね1は150gですから6cm、ばね2は1cmになります。
(答え)ばね1 6cm ばね2 1cm

(3)
ばねの重さがないので、おもりCの重さは150gです。
(答え)150g

(4)
ばね3はばね2と同じ性質を持つので、100gで2cm伸びます。
150gとわかりましたから、3cmのびます。
(答え)3cm

(5)
容器Pだけに水を入れると、ばね1が伸びますから、全体がばね1が伸びる分だけ下がります。
50g入れるとばね1は2cm伸びるので、30−2=28cmです。
(答え)28cm

(6)
容器Qに水を入れると、ばね1、ばね2が伸びます。
100g入ると、ばね1は4cm、ばね2は2cmのびるので合計6cm伸びます。
4.5cm伸びていますから、4分の3になるので75g入れたことになります。
(答え)75g

(7)
水を入れない状態でばね4には200gかかっています。これに150g加えると、350gかかりますから、ばねののびが変わります。
200gから250gになるところまでは、50g増えるので4cmのび、その後は200gで5cmですから、100gでは2.5cmのびるので20−2.5−4=13.5cmになります。
(答え)13.5cm

(8)
容器Qに70g入れるとばね4には270gかかるので、ばね4ののびは4+0.5=4.5cmになります。
さらにばね2は1.4cmのびるので合計5.9cm伸びますから、20−5.9=14.1cmになります。
(答え)14.1cm

「映像教材、これでわかる力のつりあい」(田中貴)

==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

我が家はどうするか
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

教室に入ったら
==============================================================

==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

力のつりあいの問題

2015年早稲田中学の問題です。


図1のような、地面に垂直に立っている半径12cmの円板があり、Oを中心として自由に回転できるようになっている。円板にはピンと糸を使っておもりをつるすことができる。ただし、ピンと糸の重さは考えないものとする。また、いずれの問いでも初めのA、0、Bの高さは同じであったとする。以下の問いに答えよ。

問1 図2のように重さの等しい2つのおもりを円板のAとCにつるした。円板はどちら向きに何度回転して静止するか。向きは図中のあ、いのどちらかで答えよ。

問2 図3のように円板のAに10gのおもりを、Dに重さのわからないおもりをつるしたところ、円板は回転せず静止した。Dにつるしたおもりは何gか。

問3 図4のように円板のEに20g、Fに10gのおもりをつるしたところ、円板は少し回転して静止した。円板はどちら向きに何度回転して静止するか。向きは図中のあ、いのどちらかで答えよ。

問4 図5のように円板のA、Bに1Ogのおもりをつるしたところ、円板は回転せず静止した。次に10gのおもりを円板の円周上のア~コの1か所につるしたところ、Aはケの位置へ、Bはエの位置へ移動し、円板は静止した。このときつるした位置をア~コから選び、記号で答えよ。ただし、円内の線は円を12等分している。

問5 図6のように円板のG、H、Iにおもりをつるしたところ、円板は回転せず静止した。Iにつるすおもりの重さを40gとすると、G、Hにつるすおもりの重さはそれぞれ何gか。ア~カの中からあてはまるものをすべて選び、記号で答えよ。ただし、図中のOGは12cm、0Hは4cm、0I6はcmである。また、円内の線は円を6等分している。


【解説と解答】
問1 A側が下がってOAとOCが図2のOCを対象の軸として静止します。したがってあの方向に45°回転します。
(答え)あ 45°

問2
ODは12cmの半分の6cmになっているので、Dのおもりの重さは10×2=20gです。
(答え)20g

問3
全体が30°、あの方向に回転すれば、下図のようにOG=6cmとなって20:10でつりあいます。

したがってあの方向に30°回転します。
(答え)あ 30°

問4
60°回転したところで新しくつるしたおもりはケの位置に来るので、コにつるしたことになります。
(答え)コ

問⑤
Iは支点Oからまっすぐ右に3cmのところにあり、HはOからまっすぐ左に2cmのところにあります。したがって
G×6+H×2=40×3=120
この式にあてはまるのイとエです。
(答え)イ、エ

「映像教材、これでわかる力のつりあい」(田中貴)

=============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

筆箱はしまうもの?
=============================================================
中学受験 算数オンライン塾

1月9日の問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

力のつりあいに関する問題

2015年巣鴨中学の問題です。


ばねにつり下げたおもりの重さとばねの長さとの関係が、図1で表されるばねA、Bと、棒の太さと材質が一様で長さが12cmの棒C、D、そして、重さ40gのおもりEと重さの分からないおもりFを用いて図2の装置をつくりました。

 点Qは棒Cの中点、点Tは棒Dの右から4cmの点です。棒Dの左から2cmの点SにはおもりEを、右端の点UにはおもりFをつるして、おもりFを図のように板Gで支えたら、2つの棒は水平になり全体がつり合いました。このとき、ばねAの伸びは5.6cm、ばねBの伸びは2.6cmでした。次の問いに答えなさい。

 ただし、ばね、糸の重さは考えないものとし、答えは小数点以下第1位を四捨五入して書きなさい。

問1 ばねの自然の長さは何cmですか。

問2 ばねを1cm伸ばすのに必要な力は何gですか。

問3 点Pにかかる下向きの力は何gですか。

問4 棒の重さは何gですか。

問5 点Tにかかる上向きの力は何gですか。

問6 点Uにかかる下向きの力は何gですか。

 次に、おもりEのつるす位置を点Sから左に1cmずらしたところ、板Gを取り除いても棒Dは水平を保っていました。

問7 おもりFの重さは何gですか。

問8 おもりEのつるす位置をずらす前に、板GがおもりFを支えていた力は何gですか。


【解説と解答】
問1 ばねの自然長はおもりの重さが0gのところですから、グラフから8cmです。
(答え)8cm

問2 100gのとき、ばねの長さは10cmになっているので2cmのびています。したがって1cmのばすのには50g必要です。
(答え)50g

問3 ばねBは2.6cm伸びたので130gの力がかかっています。
(答え)130g

問4 ばねAは5.6cm伸びたので、280gかかっています。280-130×2=20gが棒の重さになります。
(答え)20g

問5 
Rで下に130g引っ張っているので、Tの上向きも130gです。
(答え)130g

問6
130-20-40=70gがUにかかります。
(答え)70g

問7
SがTから7cmになったので、40×7+20×2=320 320÷4=80gがおもりFです。
(答え)80g

問8 80-70=10gが板の支えていた重さです。
(答え)10g

「映像教材、これでわかる力のつりあい」(田中貴)

==========================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

がんばったなあ、と思えるように
=============================================================
中学受験 算数オンライン塾

12月26日の問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村