2015年巣鴨中学の問題です。
ばねにつり下げたおもりの重さとばねの長さとの関係が、図1で表されるばねA、Bと、棒の太さと材質が一様で長さが12cmの棒C、D、そして、重さ40gのおもりEと重さの分からないおもりFを用いて図2の装置をつくりました。
点Qは棒Cの中点、点Tは棒Dの右から4cmの点です。棒Dの左から2cmの点SにはおもりEを、右端の点UにはおもりFをつるして、おもりFを図のように板Gで支えたら、2つの棒は水平になり全体がつり合いました。このとき、ばねAの伸びは5.6cm、ばねBの伸びは2.6cmでした。次の問いに答えなさい。
ただし、ばね、糸の重さは考えないものとし、答えは小数点以下第1位を四捨五入して書きなさい。
問1 ばねの自然の長さは何cmですか。
問2 ばねを1cm伸ばすのに必要な力は何gですか。
問3 点Pにかかる下向きの力は何gですか。
問4 棒の重さは何gですか。
問5 点Tにかかる上向きの力は何gですか。
問6 点Uにかかる下向きの力は何gですか。
次に、おもりEのつるす位置を点Sから左に1cmずらしたところ、板Gを取り除いても棒Dは水平を保っていました。
問7 おもりFの重さは何gですか。
問8 おもりEのつるす位置をずらす前に、板GがおもりFを支えていた力は何gですか。
【解説と解答】
問1 ばねの自然長はおもりの重さが0gのところですから、グラフから8cmです。
(答え)8cm
問2 100gのとき、ばねの長さは10cmになっているので2cmのびています。したがって1cmのばすのには50g必要です。
(答え)50g
問3 ばねBは2.6cm伸びたので130gの力がかかっています。
(答え)130g
問4 ばねAは5.6cm伸びたので、280gかかっています。280-130×2=20gが棒の重さになります。
(答え)20g
問5
Rで下に130g引っ張っているので、Tの上向きも130gです。
(答え)130g
問6
130-20-40=70gがUにかかります。
(答え)70g
問7
SがTから7cmになったので、40×7+20×2=320 320÷4=80gがおもりFです。
(答え)80g
問8 80-70=10gが板の支えていた重さです。
(答え)10g
==========================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
がんばったなあ、と思えるように
=============================================================
中学受験 算数オンライン塾
12月26日の問題
==============================================================
==============================================================
==============================================================
==============================================================
にほんブログ村