力のつりあい」タグアーカイブ

浮力に関する問題

2015年芝中学の問題です。


芝太郎君は、魚釣りのウキを作ることにしました。
まず、体積を自由に設定できる均一な材質のおもりを用意し、図1のようにおもりを水の中に入れ、ばねばかりの示す値を読みとりました。図2は、横軸を「おもりの体積」たて軸を「ばねばかりの示す値」として測定結果をまとめたものです。

次に、コルクでウキを作ることにしました。立方体コルクA(一辺の長さ2cm)と円柱コルクB(断面積1cm2、長さ4cm)を用意しました。空気中での重さを調べると、コルクAは2g、コルクBは1gでした。

図3は、コルクAを水に浮かべた様子を示しています。

図4のように、コルクAとコルクBを接着剤で接合しました。こうして作ったウキにある体積のおもりを糸でつり下げて水に入れたところ、図5のようにウキの上端は水面から4.5cmの高さになって浮きました

水1cm3の重さを1gとし、水1cm3を押しのけたとき受ける浮力の大きさを1gとします。糸の太さや重さ、および空気から受ける浮力は考えないものとします。以下の各問いに答えなさい。ただし答が割り切れないときは、四捨五入して小数第1位まで求めなさい。

(1)体積1cm3のおもりがあります。このおもりの重さを空気中で測ると何gになりますか。

(2)図3において、コルクAの上面は水面から何cm上にありますか。

(3)図5において、ウキにつり下げたおもりの体積は何cm3ですか。

(4) 図5におもりを追加して、図6のようにウキの上端が水面から1cmの高さになるようにしました。図5のおもりに何cm3のおもりを追加しましたか。

(5)図5に、おもりを少しずつ追加して、図6のようにすることを考えます。「追加するおもりの体積」と「ウキの上端の水面からの高さ」にはどのような関係がありますか。

解答用紙の図中にグラフを描きなさい。なお、図5と図6の位置を「●」で示すこと。


【解説と解答】
(1)グラフからばねばかりの示す値は10gですが、浮力が1gかかっていますので、空気中の重さは11gになります。
(答え)11g

(2)コルクAの底面積は4cm2です。空気中の重さは2gですから、4×水中の高さ=2gですから、水中の高さは0.5cm。したがって2-0.5=1.5cm
(答え)1.5cm

(3)コルクAとコルクBの重さは3gです。水面上に4.5cm入っていますから、Aは水中に高さ1.5cm入っています。受ける浮力は2×2×1.5=6gです。
したがっておもりの重さは3gになりますからグラフから0.3cm3になります。
(答え)0.3cm3

(4)水中にあるAとBの体積は1×3+2×2×2=11cm3です。AとBのおもりの重さは3gですから、8gがおもりの重さになるので0.8cm3になります。
最初0.3cm3ありましたから、追加したおもりは0.5cm3です。
(答え)0.5cm3

(5)Aが完全に水中に入るまでに0.5cm沈みます。その時、浮力は8g受けるので、5g必要ですからグラフから0.5cm3です。このとき追加したおもりは0.2cm3です。
その後1cm深くなると浮力は1g受けるので0.1cm3ずつ増やせばいいことになります。したがって次のようなグラフになります。

「映像教材、これでわかる力のつりあい」(田中貴)

==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

答え合わせに時間をかける
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

ミスに気がつくために
==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

力のつりあいの問題

2015年鎌倉学園の問題です。


重さを考えない軽い棒を2本用意し、図1のようにおもりA~Cをつるして、棒が水平になるようにしました。次の問いに答えなさい。

(1)aの長さは何cmですか。
(2)bの長さは何cmですか。

 次に長さ12cm、重さ30gの太さが同じ棒を2本用意しました。図2のとき棒は水平になって静止しています。次の問いに答えなさい。

(3)おもりDは何gですか。
(4)Cの長さは何cmですか。

最後に図1、図2で使用したおもりA~Dと同じ重さの滑車、おもりEを組み合わせて図3のようにつりあわせました。次の問いに答えなさい。

(5)滑車の重さは何gですか。
(6)おもりEの重さは何gですか。


【解説と解答】
(1)(2)おもりの重さがB:C=2:1なので、bの長さは10㎝の半分の5cmになります。
またA:B+C=30:60=1:2なので、aの長さは5×2=10cmになります。
(答え)(1) 10cm (2) 5cm

(3)(4)ぼうの重さは左端から12÷2=6cmのところに30gかかっています。
したがってDの重さは30×4÷2=60gです。
すると一番上の棒の左端には60+30=90gの重さがかかります。一番上の棒も30gなので90:30=3:1ですから、
Cは6÷(3+1)=1.5cmです。
(答え)(3) 60g  (4)1.5cm

(5)(6)
A 30g B 40g C 20g D 60gです。

一番下の定滑車の右側の糸には20gの力がかかり、下から2番目の定滑車の右側の糸にはDと同じ60gがかかりますから、滑車の重さは60-20×2=20gです。
一番上の滑車の重さは60×2+20=140gですから、A+B+E=140g
したがってE=70gです。
(答え)(5)20g (6)70g

「映像教材、これでわかる力のつりあい」(田中貴)

==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

イライラ
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

中等部の理社の解答数
==============================================================

==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村




力のつりあいの問題

2015年市川中学の問題です。


ばねA、ばねB、いくつかのおり、重き20gのかっ車、重さ10gの捧、重さ30gのばねはかりを用意し、図1、2のような装置を作りました。図2の動かっ車は棒で水平につながれており、その中央にばねばかりをつるしました。図3は、ばねA、Bにおもりを直接取り付けた時の重さと、それぞれのばねの長さの関係を表したものです。ただし、ばねと糸の重さは考えないものとします。

(1)図1のとき、2つのおもりは静止しています。おもりPの重さは何gですか。
(2)図1のとき、ばねAの長さは何cmですか。
(3)図2のとき、ばねはかりが示した値は0でした。ばねはかりのフックにおもりをつるしていくと、ばねはかりが示す値とばねBののびはどのように変化しますか。解答用紙のグラフに表しなさい。


【解説と解答】
(1)かっ車が20gですから、(80+20)÷2=50gです。
(答え)50g

(2)ばねAには50gかかっています。図3からばねAの自然長は10㎝、100gで5cmのびていますから、50gでは2.5cmなので、長さは12.5cmになります。
(答え)12.5cm

(3)例えばフックに80gのおもりをぶら下げると、かっ車の重さが40g、ぼうの重さが10g、ばねばかりの重さが30gですから、合計160g。
これを4本の糸でつるすので、40gになります。
また、何もつるしていなくろも80gはあるので、80÷4=20gばねばかりにかかります。
ばねBは自然長が5cm 100gで10㎝ですから、20gの場合は2cm 40gの場合4cmのびますので、図のようなグラフになります。解答用紙のグラフはのびになっていることに気を付けてください。

「映像教材、これでわかる力のつりあい」(田中貴)
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

子どもの受験だから
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

配点の違い
==============================================================

==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村