力のつりあいの問題

Pocket
LINEで送る

2015年市川中学の問題です。


ばねA、ばねB、いくつかのおり、重き20gのかっ車、重さ10gの捧、重さ30gのばねはかりを用意し、図1、2のような装置を作りました。図2の動かっ車は棒で水平につながれており、その中央にばねばかりをつるしました。図3は、ばねA、Bにおもりを直接取り付けた時の重さと、それぞれのばねの長さの関係を表したものです。ただし、ばねと糸の重さは考えないものとします。

(1)図1のとき、2つのおもりは静止しています。おもりPの重さは何gですか。
(2)図1のとき、ばねAの長さは何cmですか。
(3)図2のとき、ばねはかりが示した値は0でした。ばねはかりのフックにおもりをつるしていくと、ばねはかりが示す値とばねBののびはどのように変化しますか。解答用紙のグラフに表しなさい。


【解説と解答】
(1)かっ車が20gですから、(80+20)÷2=50gです。
(答え)50g

(2)ばねAには50gかかっています。図3からばねAの自然長は10㎝、100gで5cmのびていますから、50gでは2.5cmなので、長さは12.5cmになります。
(答え)12.5cm

(3)例えばフックに80gのおもりをぶら下げると、かっ車の重さが40g、ぼうの重さが10g、ばねばかりの重さが30gですから、合計160g。
これを4本の糸でつるすので、40gになります。
また、何もつるしていなくろも80gはあるので、80÷4=20gばねばかりにかかります。
ばねBは自然長が5cm 100gで10㎝ですから、20gの場合は2cm 40gの場合4cmのびますので、図のようなグラフになります。解答用紙のグラフはのびになっていることに気を付けてください。

「映像教材、これでわかる力のつりあい」(田中貴)
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

子どもの受験だから
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

配点の違い
==============================================================

==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村




Pocket
LINEで送る