中和」タグアーカイブ

中和に関する問題

2018年フェリス女学院の問題です。

1 うすい塩酸とうすい水酸化ナトリウム水よう液を、次のア~エのように試験管に入れ ました。試験管は3本ずつ用意しました。
  ア 塩酸を5mL
  イ 塩酸4mLと水酸化ナトリウム水よう液1mLを混ぜたもの
  ウ 塩酸2.5mLと水酸化ナトリウム水よう液2.5mLを混ぜたもの
  エ 水酸化ナトリウム水よう液を5mL
これらの水よう液にアルミニウムの小さい板、鉄の小さい板、石灰石の小さいかたまりを入れて、試験管内の様子を観察しました。表はその結果です。

20180331t001

【結果】
カ:何も起きなかった   
キ:気体が出て、固体がとけた
ク:気体は出なかったが、固体はとけた

1 表の実験結果について、次の問いに答えなさい。
 (1)鉄を入れた実験の①~④で観察されることとして正しいものを、結果カ~クから選びなさい。
 (2)アルミニウムを水よう液ウに入れた結果がカになった理由を説明しなさい。
2 アルミニウムを水よう液ア~エに入れた後、約10分たってから、試験管内の水よう液を2mLずつ取り、蒸発皿に入れてガスバーナーであたためました。しばらくすると水分が蒸発し、どの水よう液からも固体が出てきました。
(1)水よう液イから出てきた固体には2種類がふくまれています。それぞれどのようにしてできたものですか。説明しなさい。
(2)ガスバーナーの炎の大きさを変えるときには、ガスの量を調節します。ガスの量を調節するときに回すねじは、図サとシのどちらですか。
(3)ガスバーナーの火を消す時には、図のサとシのどちらねじを先に閉めますか。

20180330t002

3 石灰石を入れたときに出た気体を調べたところ、二酸化炭素だとわかりました。

二酸化炭素であることを確かめる実験を2つ考え、どのような実験結果が観察されるか、それぞれ答えなさい。ただし、気体検知管は使わないことにします。

【解説と解答】

(1)実験の結果から水溶液ウは完全に中和しています。したがって、塩酸:水酸化ナトリウム水溶液を1:1で混ぜ合わせると、完全中和します。したがってアとイは塩酸が残り、ウは食塩水、エは水酸化ナトリウム水溶液ですから、アとイが固体が溶けてウとエは何も変化がありません。
(答え) ① キ ② キ ③ カ ④ カ
(2)水溶液ウは完全中和しました。
(答え) 塩酸と水酸化ナトリウム水溶液が完全中和したから。

(1)イは塩酸が残っていたので、そこにアルミニウムを入れると塩化アルミニウムが残ります。
(答え) 塩酸と水酸化ナトリウム水溶液が中和してできたもの。
   塩酸とアルミニウムが反応してできたもの。
(2) ガスの元栓はシ。
(答え)シ
(3) まず空気を遮断します。
(答え)サ
3 二酸化炭素は石灰水に通すと白くにごります。また光合成に使われることから、比較実験をすることもできるでしょう。
(答え)石灰水に通すと白くにごる。
気体を通した水とふつうの水に水草を入れ,光合成量を比べる。


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
第2回 東京都市大等々力中学


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
面談週間


5年生の教室から
君はできるから


中学受験 算数オンライン塾
3月31日の問題








にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

中和に関する問題

2017年世田谷学園の問題です。


さまざまな体積の炭酸水と石灰水を混ぜ合わせ,BTB液を加えて色の変化を観察する実験を行いました。下の表は混ぜ合わせた炭酸水と石灰水の体積の組み合わせを表しています。あとの問いに答えなさい。

 
炭酸水(cm3) 50 40 30 20 10 0
石灰水(cm3) 0 10 20 30 40 50

<結果①>炭酸水と石灰水を混ぜ合わせると白くにごり,しばらくすると白い固体が沈殿した。

<結果②>(エ)の水よう液にBTB液を加えると緑色になった。

問1 沈殿した白い固体の名前を答えなさい。
問2 沈殿した白い固体にうすい塩酸を加えると気体を発生しながらとけました。このとき発生する気体の名前を答えなさい。
問3 (ウ)と(オ)の水よう液にBTB液を加えると何色になりますか。それぞれ漢字で答えなさい。
問4 75cm3の石灰水にBTB液を加えて緑色にするためには,炭酸水を何cm加えたらよいか答えなさい。
問5 (イ)の水よう液にBTB液を加えて緑色にするためには,石灰水を何cm加えたらよいか答えなさい。
問6 こさが2倍の炭酸水とこさが 倍の石灰水を混ぜ合わせて合計50cmの水よう液にし, BTB液を加えると緑色になりました。このとき,こさが2倍の炭酸水は何cm使ったか答えなさい。
問7 (ア)~(カ)の水よう液から異なる2つを選び混ぜ合わせ,BTB液を加えると緑色になる組み合わせはどれとどれですか。組み合わせを2通り答えなさい、
【解説と解答】
問1炭酸水と石灰水を混ぜ合わせてできるのは炭酸カルシウム。
(答え)炭酸カルシウム 
問2 炭酸カルシウムに塩酸を加えると二酸化炭素が発生します。
(答え)二酸化炭素 
問3 エが中和ですから、ウは酸性。逆にオはアルカリ性です。
(答え)(ウ) 黄色 (オ)青色 
問4 炭酸水:石灰水=2:3で中和します。75÷3×2=50cm3になります。
(答え)50cm3 
問5 イは炭酸水が40cm3なので、石灰水は40÷2×3=60cm3必要です。石灰水は10cm3ですから、残り50cm3が必要となります。
(答え)50cm3 
問6
炭酸水のこさが2倍ですから、こさが1/3倍の石灰水はもとの石灰水よりも2×3=6倍必要になります。
もとのこさで中和の比が2:3ですから、炭酸水の体積を【1】とすると、石灰水は【1.5】×6=【9】
全体の体積が50cm3→50÷10=5
(答え)5cm3
問7
炭酸水:石灰水が2:3になる組み合わせは(イ)と(カ)・(ウ)と(オ)の2通りです。
(答え)(イ)と(カ)・(ウ)と(オ)


2018フリーダム進学教室入会案内


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
お試し受験は1校で十分


6年生の教室から
子どもたちは暑がり


中学受験 算数オンライン塾
12月9日の問題





にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

新しいものはもう買わない

本屋さんの中学受験コーナーをみると、たまにお父さん、お母さんが問題集や参考書を見ている姿を見受けます。

まあ、あと少しだから、何か良い本はないか?何かいい参考書はないか、と考えがちかもしれませんが、時事問題集で最後です。

それ以外は、すでにあるはず。

だからそれを繰り返した方が良いのです。暗記テキストもいろいろ塾が出しているとは思うのですが、重複も多い。

1冊、これ、と思うものを繰り返しやって、仕上げた方が良いのです。

「この本に書いてあることは全部覚えた」というのは大事な自信になります。

何でもやりきる、最後までしっかりやる心構えで勉強していきましょう。


冬期講習のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
正月特訓


5年生の教室から
志望校がコロコロ変わる


今日の慶應義塾進学情報
中和に関する問題


新6年生を募集中です。




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村