中和」タグアーカイブ

中和に関する問題

2016年桐朋中学の問題です。


①~④の4つのビーカーにそれぞれ2%の塩酸を73g入れ、これらに、ある濃度の水酸化ナトリウム水溶液を、①には20g、②には40g、③には60g、④には80g加えました。その後、①~④のビーカーをそれぞれ加熱して残った粉の重さを量り、次のようなグラフを得ました。以下の問いに答えなさい。なお、答えが割り切れない場合は小数第三位を四捨五入し、小数第二位まで求めなさい。

20160904

問1 水酸化ナトリウム水溶液を加えた後の①のビーカーを加熱したとき、残った粉の名称を答えなさい。

問2 水酸化ナトリウム水溶液を加えた直後の①、②、③のビーカーに、BTB溶液を加えたときの色をそれぞれ答えなさい。

問3 水酸化ナトリウム水溶液を加えた直後の①のビーカーに石灰石を加えたとき、発生する気体の名称を答えなさい。なお、気体が発生しない場合は×を書きなさい。

問4 水酸化ナトリウム水溶液を加えた直後の④のビーカーにアルミニウムを加えたとき、発生する気体の名称を答えなさい。なお、気体が発生しない場合は×を書きなさい。

問5 水酸化ナトリウム水溶液の濃度は何%ですか。
(一部省略しています。)


【解説と解答】
中和の問題です。水酸化ナトリウム水溶液40gのところで、グラフが変化していますから、ここで塩酸がなくなり、あとは水酸化ナトリウムが増えていくと考えられます。
問1 最初に出てくるのは塩化ナトリウム(食塩)です。
(答え)塩化ナトリウム(食塩)

問2 ①は塩酸が残り、②は中和 ③は水酸化ナトリウムが残ります。
したがって①は酸性、②は中性、③はアルカリ性になるので、BTBは黄色、緑、青の順になります。
(答え)①黄色 ②緑色 ③青色

問3
①は塩酸が残っているので、石灰水を入れると二酸化炭素が発生します。
(答え)二酸化炭素

問4
④は水酸化ナトリウム水溶液がありますから、アルミニウムを入れると水素が発生します。
(答え)水素

問5
水酸化ナトリウム水溶液の濃さは②と④の差で測ります。
水酸化ナトリウム水溶液40gが増えたとき、固体は1.6g増えていますから、1.6÷40×100=4
(答え)4%


「映像教材、これでわかる水溶液」(田中貴)

============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

下の子の受験
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

中等部の国語の知識
==============================================================
現在5年生を若干名募集しています。
==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

8月に入って

8月になりました。

夏休みも、いよいよ佳境です、と思ったら、あれ? オリンピック?

そうなんですね。8月4日から開会するらしい。

続々選手団がリオ入り、なんて・・・。せっかくペースが乗ってきたのに、しかも時差がある。つまり中継を見ようとするとどうしたって、夜中になるので、なるべく録画で対応しましょう。

そういえば、例年のことながらこれから甲子園も始まるわけで、つい、休憩が長くなってしまうかもしれない。

まあ、見たいものは見たい、ということだけれど、時間の使い方に気をつけてください。

============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

型にはまらない子
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

中和に関する問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

講習の復習

夏期講習が始まって、たくさんの勉強をしていますから、当然、授業中にわかることばかりではないでしょう。

となると、ある程度復習をしないといけないし、また勉強したことを実際に自分で使いこなせるようになるために問題演習をしないといけないでしょう。

こういう時間は、少なくとも講習に行っている限りは最も優先しなければならない勉強です。

というのは、それだけ講習に時間をかけているからで、その時間を無駄にしないためにもまず、この復習と宿題にエネルギーを注いでいいでしょう。

ただ、できることを繰り返す、というのはある意味無駄だとも言えます。ところが子どもたちは、やらなきゃいけないこととして、やっているわけだから、そこはある程度親の方でコントロールしなければならないのです。

本来しっかり復習をしっかりやるべきではあるものの、もう充分にできるよね、と思われるのであれば、それは飛ばしていいのです。

このメリハリがないと時間を有効に使えません。

ですから、常に「できるようになっているか」という点を見据えながら、上手に勉強の時間をコントロールしてあげてください。

============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

9月以降の学校別対策
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

中和に関する問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村