中和」タグアーカイブ

中和に関する問題

2015年芝中学の問題です。


こさのちがう塩酸A、Bとうすい水酸化ナトリウム水よう液Cを使って次の実験を行いました。
【実験1】 CにA、Bをそれぞれ加え、ちょうど中和させたときの体積の関係を調べると、図1の結果が得られました。

【実験2】 30cm3のCを蒸発皿にとり、水を蒸発させて残った①固体の重さを上皿てんびんではかると1.2gでした。また、20cm3のAと30cm3のCを混ぜ合わせ、水を蒸発させると1.8gの固体が残りました。
【実験3】 5本の試験管にアルミニウムを0.6gずつとり、それぞれにCを10cm3、20cm3、30cm3、40cm3、50cm3加え、十分に反応させました。このとき発生する気体の体積をはかった結果を図2のグラフに■で表しました。■の右の数値は発生した気体の体積〔cm3〕の値です。

【実験1】について
(1)2個のビーカーにCを20cm3ずつとり、一方のビーカーにAを15cm3加え、もう一方のビーカーにBを15cm3加えました。これらのビーカーにBTB液を少し加えると、それぞれ何色になりますか。

【実験2】について
(2)20cm3のAと20cm3のCを混ぜ合わせ、水を蒸発させると何gの固体が残りますか。 答が割り切れないときは、四捨五入して小数第1位まで求めること。

(3)10cm3のAと30cm3のCを混ぜ合わせ、水を蒸発させると何gの固体が残りますか。 答が割り切れないときは、四捨五入して小数第1位まで求めること。

(4)下線部①について。上皿てんびんの使い方として正しい記述を次の中から1つ選んで、記号で答えなさい。ただし、記述内の左右は、てんびんを正面から見たときのものとします。(図3)

(ア)分銅は上部のつまみを人差し指と中指と親指でしっかりともつ。
(イ)右ききの場合、左の皿に薬包紙と固体をのせ、右の皿に薬包紙と分銅をのせる。
(ウ)右ききの場合、右のさらに薬包紙と固体をのせ、左の皿に分銅をのせる。左の皿には薬包紙をのせない。
(エ)重さをはかるときは、分銅を軽いものからのせ、少しずつ重いものに変えてつり合わせる。
(オ)重さのつり合いをしらべるためには、てんびんの針が完全に静止するまで待たなければならない。

【実験3】について
(5)発生した気体は何ですか。
(6)アルミニウム0.6gをすべてとかすのに必要なCは何cm3ですか。答が割り切れないときは、四捨五入して小数第1位まで求めること。
(7)Cを2倍にうすめた水よう液をりとします。Cの替わりにDを用いて同様に実験を行った場合、グラフはどのようになりますか。次の記述のうち、正しいものをすべて選んで、記号で答えなさい。
(ア)Dの体積が10cm3のとき、発生した気体の体積は336cm3と等しい
(イ)Dの体積が20cm3のとき、発生した気体の体積は672cm3よりも大きい
(ウ)Dの体積が30cm3のとき、発生した気体の体積は746cm3よりも大きい
(エ)Dの体積が40cm3のとき、発生した気体の体積は746cm3と等しい
(オ)Dの体積が40cm3のとき、発生した気体の体積は746cm3よりも小さい
(カ)Dの体積が50cm3のとき、発生した気体の体積は746cm3と等しい
(キ)Dの体積が50cm3のとき、発生した気体の体積は746cm3よりも小さい
(8)アルミニウムと同様に、Cにとけて気体を発生する物質を次の中から1つ選んで、記号で答えなさい。
(ア)鉄 (イ)マグネシウム (ウ)あえん (エ)石灰石 (オ)鋼


【解説と解答】
【実験1】グラフからB:C=2:1、A:C=2:3で中和することがわかります。

(1)A15cm3とC20cm3の場合、A15cm3とちょうど中和するCは22.5cm3になるので、まだ中和していないから酸性になります。したがってBTBは黄色に反応します。

一方Bが15cm3の場合はCが7.5cm3で中和しますが、Cは20cm3入っているので、アルカリ性になり、BTBは青色に反応します。

(答え)Aを入れたもの 黄色 Bを入れたもの 青色
【実験2】からCには30cm3に1.2gの水酸化ナトリウムが含まれ、それに20cm3の塩酸Aを加えると1.8gの食塩ができます。

(2)20cm3のAと20cm3のCでは中和はC20cm3分でするので、重さは1.8÷3×2=1.2gになります。
(答え)1.2g

(3)10cm3のAと30cm3のCだと中和はAによって決まり、Cが15cm3の中和ですから、食塩は0.9g。と残り15cm3の水酸化ナトリウムが残るのでその重さが1.2÷2=0.6gですから。、合計1.5gになります。
(答え)1.5g

(4)正しいものですから、イになります。分銅は手でもってはいけません。イが正しく右側に分銅をのせかえて調整するので、ウは誤り。エ、オも違います。
(答え)イ

【実験3】
(5)アルミニウムと塩酸ですから、発生する気体は水素です。
(答え)水素

(6)746÷672≒1.11ですから、20×1.11=22.2cm3
(答え)22.2cm3

(7)DはCを2倍に薄めたので、Cを半分いれるのと同じことになります。
Dが10cm3であればCを5cm3入れるのと同じになりますから、オとカが正しくなります。
(答え)オ、カ

(8)水酸化ナトリウムに反応するのは亜鉛です。
(答え)ウ


「映像教材、これでわかる水溶液」(田中貴)

==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

はじめのうちは結果を問わない方が良い
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

社会常識
==============================================================

==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

中和に関する問題

2015年桜蔭中学の問題です。


ある濃度の水酸化ナトリウム水よう液と塩酸がある。これらの水よう液をいろいろな量で混ぜた。その水よう液を、赤色と音色のリトマス紙にそれぞれ一滴ずつたらして色の変化を見たのち、しっかりと水分を蒸発させ、残った固体の重さを調べた。下の表は、混ぜ合わせた水よう液の体積と、実験の結果を表したものである。以下の問いに答えなさい。

問1 リトマス紙の色の変化が以下の(a)~(c)の結果となるものは、表のア~カのどれですか。それぞれにあてはまるものをすべて選び、記号で答えなさい。あてはまるものがないときはXを書きなさい。
  (a)赤色のリトマス紙が青く変化した
  (b)赤色のリトマス紙も青色のリトマス紙もどちらも変化しなかった
  (c)青色リトマス紙が赤く変化した

問2 表のキ、クにあてはまる数字を答えなさい。

問3 混ぜた水酸化ナトリウム水よう液の体積と残った固体の重さの関係をグラフにすると、その形はどのようになりますか。ケ~タから選び、記号で答えなさい。


問1
(水酸化ナトリウム、塩酸)=(20、80)で中和していたとすると、(60、40)、(80、20)は水酸化ナトリウムだけが増えると考えられます。(20、80)から(60、40)は40cm3増えて5g固体が増えますが、(60、40)から(80、20)は20cm2で1.6gしか増えないので合いません。そこで
(水酸化ナトリウム、塩酸)=(40、60)で中和していたとすると、キ=6.8gとなり、(40、60)から(60、40)も、(60、40)から(80、20)も1.6g増えているので、これが正しいことになります。
もし(水酸化ナトリウム、塩酸)=(60、40)で中和していたとするとエは3.4×3=10.2gにならなければならないので、これも違います。
したがって
ア、イが酸性、ウが中性、エ、オ、カがアルカリ性になるので、(a)がエ、オ、カ。(b)がウ。(c)がア、イになります。

問2
したがってキ=6.8 クは10.0+1.6=11.6です。
(答え)キ 6.8 ク 11.6

問3
水酸化ナトリウムが40cm3で中和ですからグラフはケです。

「映像教材、これでわかる水溶液」(田中貴)

==========================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

補欠は悩む
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

2月7日の問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村


中和に関する問題

2014年晃華学園の問題です。


濃さのちがう塩酸A、B、Cにある濃さの水酸化ナトリウム水溶液を加えました。混合溶液が中性になるときの体積の関係を調べると、下のグラフのようになりました。次の各問いに答えなさい。

問1 次の(1)~(3)の混合溶液にBTB液を入れたとき、それぞれ何色になるか、答えなさい。

(1)塩酸A20mLと水酸化ナトリウム水溶液10mLの混合溶液
(2)塩酸B20mLと水酸化ナトリウム水溶液10mLの混合溶液
(3)塩酸C20mLと水酸化ナトリウム水溶液10mLの混合溶液

問2 次の(ア)~(カ)の操作の中から、気体が発生するものをすべて選び、記号で答えなさい。
(ア)塩酸A10mLと水酸化ナトリウム水溶液40mLの混合溶液にアルミニウムはくを加える。
(イ)塩酸A10mLと水酸化ナトリウム水溶液20mLの混合溶液に鉄片を加える。
(ウ)塩酸B20mLと水酸化ナトリウム水溶液30mLの混合溶液に鉄片を加える。
(エ)塩酸B20mLと水酸化ナトリウム水溶液20mLの混合溶液に石灰石を加える。
(オ)塩酸C40mLと水酸化ナトリウム水溶液20mLの混合溶液に石灰石を加える。
(カ)塩酸C40mLと水酸化ナトリウム水溶液10mLの混合溶液にアルミニウムはくを加える。

問3 塩酸A10mLに水を加えて塩酸Bと同じ濃さにするには、何mLの水が必要か、答えなさい。

問4 塩酸A10mLと水酸化ナトリウム水溶液40mLの混合溶液に、塩酸Bを何mL加えると中性になるか、答えなさい。

問5 塩酸B20mLと水酸化ナトリウム水溶液10mLの混合溶液を加熱して蒸発させると、3gの固体が残った。

(1) 塩酸A20mLと水酸化ナトリウム水溶液10mLの混合溶液を加熱して蒸発させたときの結果として、適切なものを次の(ア)~(エ)の中から選び、記号で答えなさい。
 (ア)残る固体は3gよりも少ない   (イ)3gの固体が残る
 (ウ)残る固体は3gよりも多い    (エ)何も残らない

(2) 塩酸C40mLと水酸化ナトリウム水溶液20mLの混合溶液を加熱して蒸発させたときの結果として、適切なものを次の(ア)~(エ)の中から選び、記号で答えなさい。
(ア)残る固体は3gよりも少ない   (イ)3gの固体が残る
(ウ)残る固体は3gよりも多い    (エ)何も残らない

(3)塩酸A10mLと水酸化ナトリウム水溶液30mLの混合溶液を加熱して蒸発させると、何gの固体が残るか、答えなさい。


【解答と解説】
グラフから、A:水酸化ナトリウム水溶液=1:3、B:水酸化ナトリウム水溶液=2:1、C:水酸化ナトリウム水溶液=4:1で中和します。

問1
(1)は中和までAが3.333mL必要ですから、酸性になるのでBTBは黄色。
(2)は中和にBが20mL必要ですが、ちょうどなのでBTBは緑。
(3)は中和にCが40mL必要ですが、たりないのでアルカリ性になるからBTBは青です。

(答え)(1)黄 (2)緑 (3)青

問2
(ア)は水酸化ナトリウム水溶液が10mLあまるので、アルミニウムですから水素が発生します。
(イ)は塩酸があまるので、鉄片ですから水素が発生します。
(ウ)は水酸化ナトリウム水溶液があまりますが、鉄ですから反応しません。
(エ)は水酸化ナトリウム水溶液があまりますが、石灰石ですから反応しません。
(オ)は水酸化ナトリウム水溶液があまりますが、石灰石ですから反応しません。
(カ)はちょうど中和するので、反応はありません。

(答え)ア、イ

問3
水酸化ナトリウム水溶液3に対してAは1、Bは6必要ですからAの方が濃いことになります。
6倍にうすめるには5倍の水を入れればいいので、10×5=50mLです。

(答え)50mL

問4
塩酸A10mLと水酸化ナトリウム30mLが中和しますから、10mLの水酸化ナトリウム水溶液があまるので、Bは20mL必要になります。

(答え)20mL

問5
B20mLと水酸化ナトリウム水溶液10mLはちょうど中和します。したがって食塩だけが3gできることがわかります。

(1)A20mLと水酸化ナトリウム水溶液10mLでは塩酸が余りますが、塩酸に固体は含まれていないのでできる固体は3gちょうどです。
(2)C40mLと水酸化ナトリウム水溶液20mLではC40mLと水酸化ナトリウム10mLがちょうど中和して3gの食塩ができ、さらに水酸化ナトリウム水溶液が10mLあまるので、3gより多い固体が残ります。

(3)A10mLと水酸化ナトリウム水溶液30mLはちょうど中和します。水酸化ナトリウムが3倍になっているので、食塩は3×3=9gできまます。

(答え)(1)イ (2)ウ (3)9g

「映像教材、これでわかる水溶液」(田中貴)

=============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

算数の問題文でチェックする項目
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

9月6日の問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村