夏休みは、ある程度細かく分けて目標を立てると勉強が進みやすい。
例えば理科、社会用の暗記テキストを覚えるように指示されていると思いますが、これも1冊すべてを覚える、ということはかなり大変なことだと思います。それを例えば章ごとにわけてみると、いくつかの目標に細分化される。
これをひとつひとつクリアしていくことで、最終的にこの本に書いてあることは全部覚えた、ということになる。
つまり、その目標に細分化して、そのひとつひとつをクリアする、という意識が最終的に大きなことを達成する道筋なのです。
覚えればいい、ということはその通りなのだが、じゃあ、いつやるの? ・・・(いかん、あのフレーズがでてきそうだ) ということだけでは何も進まない。
この章をいつまでに、次の章をいつまでに、とやっていって初めて出来上がるものなのですから、その道筋をしっかり作ることが実はこれから大事なことになります。
これから入試までにどのくらいの目標を達成すれば準備完了になるのか、具体的な勉強を決めていくことが、子どもたちの勉強をやりやすくするので、この夏休み前にある程度絞り込んでいってください。
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
勉強してるよ!
フリーダムオンライン中学受験チャンネル
2025 立教池袋第1回 算数5