中和」タグアーカイブ

中和に関する問題

2020年海城中学の問題です。

次の文章を読んで、各問いに答えなさい。

  塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を用いて、次の実験をしました。
【実験】
 ある濃さの塩酸(A)と、別の濃さの水酸化ナトリウム水溶液(B)を合計で100gになるように、下の①~⑪の組み合わせで水溶液を混合した。よくかき混ぜたあと、混合溶液を加熱して、水分をすべて蒸発させた。その後、残った固体(C)の重さをはかって、表にまとめた。

問1 塩酸とは水に何という物質が溶けている水溶液ですか。その物質の名称を答えなさい。

問2 次の(1)~(6)にあげる水溶液の性質のうち、塩酸のみに当てはまるものは「ア」、水酸化ナトリウム水溶液のみに当てはまるものは「イ」、両方に当てはまるものは「ウ」、どちらにも当てはまらないものは「エ」で答えなさい。
(1)青色リトマス試験紙につけると、赤色に変化する。
(2)加熱して水を完全に蒸発させたときに、固体が残る。
(3)マグネシウムを加えたときに、気体が発生する。
(4)アルミニウムを加えたときに、気体が発生する。
(5)銅を加えたときに、気体が発生する。
(6)石灰石を加えたときに、気体が発生する。

問3 実験で用いた水酸化ナトリウム水溶液(B)の濃さは何%ですか。必要であれば四捨五入して小数第1位まで答えなさい。
問4 次の(1)~(4)に答えなさい。
(1)実験番号②のときに、残った固体は何ですか。
(2)実験番号⑩のときに、残った固体は何ですか。
(3)間1で答えた物質が完全に中和されずに残っている実験番号を①~⑪からすべて選びなさい。
(4)(3)で選んだ実験番号の混合水溶液にBTB溶液を加えたとしたら、何色になりますか。
問5 実験で用いたものと同じ濃さの塩酸(A)と水酸化ナトリウム水溶液(B)を、ちょうど中和させて、中性の水溶液をつくろうと思います。実験と同じように合計で100gになるようにするとき、塩酸(A)を何g用いればよいですか。必要であれば四捨五入して整数で答えなさい。

【解説と解答】

問1 塩酸は塩化水素が溶けています。
(答え) 塩化水素
問2 (1)は酸性ですからア。(2)は固体が残るのでイ。(3)は塩酸だけなのでア (4)は両方なのでウ (5)銅は両方とも反応しません。(6)は塩酸だけなのでア
(答え)(1)ア(2)イ(3)ア(4)ウ(5)エ(6)ア
問3 100gの水酸化ナトリウム水溶液に4.8gの水酸化ナトリウムが溶けているので4.8%。
(答え) 4.8
問4 B10gですから0.48gの水酸化ナトリウムが食塩0.72gに変わっているが、50gを超えたとことで変化率が変わりそれ以降0.22gずつ増えています。
②は食塩が残っているので、塩化ナトリウム。⑩は食塩と水酸化ナトリウムが残っています。塩化水素が残っているのは①~⑥までで、酸性になるので、BTBは黄色。
(答え)(1)塩化ナトリウム(2)塩化ナトリウムと水酸化ナトリウム(3)①,②,③,④,⑤,⑥ (4)黄
問5 ①から⑥まではCは0.72gずつ増えていますが、⑦から⑪は0.22gずつ増えています。
⑥から⑦で0.32g増えたので、0.32-0.22=0.1g 0.1÷(0.072-0.022)=2からBが52g、Aが48gのときに中和しました。
(答え)48




【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020夏期講習のご案内

2020 合格手帳夏休み特集号を差し上げています。

無料です。
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【6年生用】


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
計算用紙よりもノート


6年生の教室から
多少なりとも楽観的に考える


慶應進学館から
英語が得意なら


4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

中和に関する問題

2019年明大中野中の問題です。

ある濃さの塩酸と,いろいろな濃さの水酸化ナトリウム水溶液A~Dを混ぜ,BTB液を入れて混合水溶液の色を調べました。下表[実験1]~[実験3]は,それらの結果をまとめたものです。あとの各問いに答えなさい。なお,使った塩酸の濃さはすべて同じです。

(1)実験1より,塩酸9cm3と水酸化ナトリウム水溶液A5cm3を混ぜてBTB液を入れたとき,混合水溶液は何色になりますか。

(2)実験1のビーカー(ア)~(ウ)のどれか1つと,実験2のビーカー(エ),(オ)のどちらかを比べると,水酸化ナトリウム水溶液AとBのどちらが濃いかがわかります。どれとどれを比べればよいですか。また,水酸化ナトリウム水溶液AとBのどちらが濃いですか。AまたはBの記号で答えなさい。

(3)実験3のビーカー(カ),(キ)より,塩酸60cm3と水酸化ナトリウム水溶液C12cm3を混ぜた混合水溶液に,水酸化ナトリウム水溶液Dを何cm3混ぜると,BTB液を入れたときに緑色になりますか。

【解説と解答】

(1)塩酸が水酸化ナトリウムの1.5倍から2倍のときはアルカリ性なので、1.8倍ではアルカリ性。
(答え)青色
(2)アとオはそれぞれ塩酸が水酸化ナトリウム水溶液の2.5倍ありますが、結果が違います。アが黄色なので、水酸化ナトリウム水溶液Bの方が濃いことがわかります。
(答え)比べるビーカー(ア)・(オ) 濃い方B
(3)塩酸:C=5:3 塩酸:D=5;2で中和します。Cが12cm3のとき、塩酸は20cm3使うので、残りは40cm3。これを中和する水酸化ナトリウムDは40÷5×2=16cm3
(答え)16


2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。
以下からお申込ください。
無料です。
2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み

2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み


最後の追い込みにご利用ください。

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
できる子を集める


6年生の教室から
慌てない


慶應進学館から
補欠について




4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内





にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

中和に関する問題

2019年浦和明の星の問題です。

塩化水素という気体を水に溶かした溶液は塩酸といい,酸性の溶液です。水酸化ナトリウムという固体を水に溶かした溶液は水酸化ナトリウム水溶液といい,アルカリ性の溶液です。酸性の溶液とアルカリ性の溶液をまぜ合わせると,おたがいの性質をうち消し合います。このことを中和といいます。ちょうど中和した溶液にBTB溶液を加えると緑色になります。ある濃さの塩酸(溶液A)とうすい水酸化ナトリウム水溶液(溶液B)をまぜ合わせ,ちょうど中和するときの体積の関係をまとめました(図1)。これに関する各問いに答えなさい。


図1溶液Aと溶液Bをまぜ合わせ,ちょうど中和するときの体積の関係

問1 溶液A10cm3と溶液B10cm3をまぜ合わせた溶液をちょうど中和させるためには,溶液Aと溶液Bのどちらを何cm3加えればよいですか。小数第二位を四捨五入して,小数第一位まで答えなさい。

問2 溶液A30cm3と溶液B25cm3をまぜ合わせた溶液を,じゅうぶんに加熱して水を蒸発させました。蒸発せずに残るものは何ですか。考えられるものをすべて答えなさい。

問3 溶液A30cm3に水15cm3を加えた溶液をつくりました。この濃さの塩酸を溶液Cとします。
   次の(a)~(d)に答えなさい。
(a)溶液Bと溶液Cをまぜ合わせ,ちょうど中和するときの体積の関係はどのようになりますか。定規を使わずにかきなさい。ただし,溶液Bの体積を横軸,溶液Cの体積をたて軸とします。

(b)溶液A24cm3と溶液C14cm3をまぜ合わせた溶液をちょうど中和させるためには,溶液Bを何cm3加えればよいですか。
(c)表1の組合せで溶液Bと溶液Cをまぜ合わせました。溶液①~溶液⑨に,BTB溶液を加えると,溶液の色はどのようになりますか。もっとも適当な組合せのものを選び,ア~クで答えなさい。

(d)表1の溶液①~溶液③に,アルミニウム片や鉄片を入れたところ,気体が発生したものがありました。もっとも適当な組合せのものを選び,ア~クで答えなさい。

【解説と解答】

問1 グラフからA;B=4:3です。したがってB=10cm3に対してAは13.33cm3必要ですから、Aを3.3cm3足せばよいことになります。
(答え)A・3.3
問2 A:B=4:3ですから、Bが余ります。したがって食塩と水酸化ナトリウムが出てきます。
(答え)水酸化ナトリウム,塩化ナトリウム(食塩)
問3
(a)CにはAが3分の2含まれますから、Aが4必要な時Cは6必要になります。したがってC:B=6:3=2:1になります。
(答え)

 
(b)A24cm3にはBが18cm3、C14cm3にはBが7cm3必要ですから合計25cm3です。
(答え)25 
(c)B:C=1:2ですから、①は塩酸が多く、②が中和、③が水酸化ナトリウム水溶液が多くなります。したがって酸性、中性、アルカリ性ですから黄色、緑、青でキ。
(答え)キ 
(d)①と③がアルミニウム、①が鉄ということになります。①は両方、③はアルミニウムに反応し②はともに反応しません。
(答え)オ

Newフリーダム進学教室からのお知らせ

2019年度6年生後期授業案内

【無料】2019秋の合格手帳9-11月号を差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
子どもに根拠のない自信は必要


6年生の教室から
6年生、今月の模試のテーマは?


慶應進学館から
慶應湘南、遠いから落ちる?


4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村