ばね」タグアーカイブ

ばねに関する問題

2015年 東邦大東邦の問題です。


次の文章を読み、あとの(1)~(4)の問いに答えなさい。ただし、おもりは床に着くことはないものとし、ばねや糸、棒の重さは考えないものとします。
図1のように、ある長さのばねSを水平な天井からつるし、ばねの端の点Aに50gのおもりをつるすと、点Aの水平な床からの高さは10cmになりました。このおもりを200gのおもりにかえると、点Aの床からの高さは7cmになりました。

(1)このばねSの点Aに150gのおもりをつるすと、点Aの床からの高さは何cmになりますか。

(2)図2のように、ばねSと同じばね2つを、30cmの間をあけて天井からつるします。これらのばねの端を点B、Cとし、長さが30cmの棒の端をそれぞれ点Bと点Cに取り付けました。棒の中央に50gのおもりをつるすと、点Bの床からの高さは何cmになりますか。ただし、図2の点Bの床からの高さは10cmたします。

(3)図2の点Bの真下に50gのおもりをつるし、さらに150gのおもりをこの棒のどこかにつるすと、棒が水平になりました。点Bから150gのおもりまでの距離は何cmになりますか。

(4)図3のように、ばねSと同じばね3つを糸でつなぎ、糸は天井からつるした滑車にかけます。つないだ2つのばねのそれぞれの端を点D、Eとし、点Dと点Eを2本のばねが平行になるような長さの棒でつなぎました。棒の中央に50gのおもりをつるすと、点Pの床からの高さは10cmになりました。このおもりを250gのおもりにかえると、点りの床からの高さは何cmになりますか。ただし、ばねは滑車の間隔より長くならないものとします。


【解説と解答】
(1)150g増えると、3cmのびたことになるので、50gだと1㎝です。何もおもりをつるさなければ床から11cmのところにあります。したがって150gのおもりをつるしたときは11-3=8cmになります。
(答え)8cm

(2)50gのおもりですが、ぼうの重さはないので、ひとつのばねあたり50÷2=25gかかるから、0.5cmのびます。
したがって10-0.5=9.5cmです。
(答え)9.5cm

(3)BとCに何もつるさなければ重心は中央にあります。Bに50gつるし、150gのおもりを1つつるしてバランスをとるためには、50:150=1:3よりBCの真ん中からCに30÷2÷3=5cmのところにつるせばいいことになります。
したがって点Bからの距離は15+5=20㎝です。
(答え)20㎝

(4)ばねSは50gについて1㎝伸びます。図3のとき、それぞれのばねには25gずつの重さがかかっているので、それぞれが0.5cmのびて合計1.5cmのびたところで床までの距離が10㎝です。
ばねが250gになると、それぞれのばねに125gかかるので、2.5cmずつ伸びますから、7.5cmのびるので50gにくらべて6cm長いので、片方では6÷2=3cm伸びるから、床までの距離は10-3=7cmです。
(答え)7cm

「映像教材、これでわかる力のつりあい」(田中貴)

==========================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

算数が得意だと・・・
=============================================================
中学受験 算数オンライン塾

8月22日の問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村




ばねに関する問題

2014年桜蔭中学の問題です。


2つのバネAとB、おもり、棒(軽い棒・重い棒の2種類)を使って実験(1)~(8)を行った。棒は2種類とも均一な材質でできており、実験(3)~(6)では軽い棒を、実験(7)、(8)では重い棒を使った。バネ自身の重さやおもりをつるす糸の重さは考えなくてよいものとして、下の問いに答えなさい。ただし、計算した結果が割りきれないときは、小数第2位を四捨五入して小数第1位まで求めなさい。

(1)バネAに、20gのおもりをつるすとバネの長さは9cmになり、60gのおもりをつるすとバネの長さは11cmになった。

(2)バネBに、30gのおもりをつるすとバネの長さは11cmになり、60gのおもりをつるすとバネの長さは12cmになった。

問1 おもりをつるしていないとき、バネA、バネBの長さはそれぞれ何cmですか。

(解説と解答)
Aは40g増えて2cmのびるので10gあたり、0.5cmのび、Bは30gで1cmのびています。
したがってAの自然長は9-0.5×2=8㎝ Bの自然長は11-1=10㎝

【答え】A 8㎝ B 10㎝

問2 バネBの長さが13.5cmになるのは、何gのおもりをつるしたときですか。

(解説と解答)
3.5cmのびるので30×3.5=105gです。

【答え】105g

(3)長さが20cmの軽い棒(重さは考えなくてよい)の両はしに、バネAとバネBをつけ、棒の中央(バネAから10cmの位置)におもりaをつるすと棒は水平になった。

問3 バネの長さは何cmですか。また、おもりaは何gですか。

(解説と解答)

Aは10gあたり$$\frac{1}{2}$$cm、Bは10gあたり$$\frac{1}{3}$$cmです。
10gあたりAは$$\frac{1}{2}$$-$$\frac{1}{3}$$=$$\frac{1}{6}$$cm縮めるので、
10-8=2cmの差を縮めるには2÷$$\frac{1}{6}$$=12より10×12=120gが両方にかかるときですから、120×2=240g

バネの長さは8+0.5×12=14cm

【答え】バネの長さ 14㎝ おもりの重さ 240g

(4)おもりもを使い、棒が水平になるように、おもりをつるす位置を調節したところ、バネの長さは13cmだった。

問4 おもりをつるした位置はバネAから何cmですか。また、おもりbは何gですか。

(解説と解答)
13cmになるのに、Aは5cmのびるから5÷0.5×10=100g Bは3÷$$\frac{1}{3}$$×10=90gかかっているから、100:90=10:9より
Aからは20÷(10+9)×9≒9.47・・・㎝→9.5cm おもりの重さは100+90=190g

【答え】
おもりの位置 Aから9.5㎝ おもりb 190g

(5)バネAから8cmの位置におもりCをつるすと、棒が水平になった。

(6)長さが20cmの軽い棒をもう1本用意し、その両はしに(5)のバネAとバネBをつけ、上の棒を糸でつるした。

問5 上の棒について述べたつぎの文のうち、正しいものをすべて選び、記号で答えなさい。

ア.棒の中央を糸でつるすと、棒はバネA側が下にかたむいた
イ.棒の中央を糸でつるすと、棒はバネB側が下にかたむいた
ウ.棒の中央を糸でつるすと、棒は水平になった
エ.バネAから8cmの位置を糸でつるすと、棒は水平になった
オ.バネAから8cmの位置を糸でつるすと、棒はバネB側が下にかたむいた
カ バネAから12cmの位置を糸でつるすと、棒は水平になった
キ.バネAから12cmの位置を糸でつるすと、棒はバネB側が下にかたむいた
ク.どの位置を糸でつるしても、棒は水平にならなかった

(解説と解答)
AにはCの$$\frac{3}{5}$$、BにはCの$$\frac{2}{5}$$がかかるので、Aの方が下に傾きます。
Aの方が重いので上の棒もAから8㎝のところでつるせば、水平になります。

(答え)ア、エ

(7)長さ20cmの重い棒の中央に、バネAをつけてつるすと棒は水平になった。このとき、バネの長さは20cmだった。

問6 バネAの代わりにバネBを使うと、バネBの長さは何cmになりますか。

20-8=12㎝ 12÷$$\frac{1}{2}$$×10=240gがぼうの重さです。
したがってBにすれば10+24×$$\frac{1}{3}$$=18cmになります。

【答え】18cm

(8)棒の両はしにバネAとバネBをつけ、200gのおもりをつるす位置を調節したところ、棒は水平になった。

問7 おもりをつるした位置はバネAから何cmですか。また、バネの長さは何cmですか。

(解説と解答)
棒の重さを考えると、Aに120g、Bに120gかかっているので、
Aは8+$$\frac{1}{2}$$×12=14㎝
Bは10+$$\frac{1}{3}$$×12=14㎝になっています。
あとはA:B=2:3につるせばいいので、
200÷(2+3)×2=80gがAになるので、80÷10×$$\frac{1}{2}$$=4cmのびるからバネの長さは14+4=18cm
バネの位置は20÷(2+3)×3=12㎝のところになります。

【答え】
Aから12cm バネの長さ18cm

「映像教材、これでわかる力のつりあい」(田中貴)

==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

ちょっとうまくいけばいい
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

2月1日・2日
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村