ばね」タグアーカイブ

ばねに関する問題

2018年 洗足学園第2回の問題です。


 もとの長さが10cmの2種類のばねA、Bと太さが一様な長さ15smの棒Cを用意しました。図1は、ばねA、Bにつるしたおもりの重さと、ばねの伸びの関係を表しています。ただし、ばねの重さは無視できるものとします。答えは、小数第3位以下があるときは、四捨五入して4、数第2位まで答えなさい。
20180421t001

(1) 図2のようにばねA、Bをつないで60gのおもりをつるしたとき、2本のばねの長さを足すと何cmになりますか。

20180421t002

(2) 図3のように30gのおもりを2つ用意し、ばねA、おもり、ばねB、おもりの順につないだとき、2本のばねの長さを足すと何cmになりますか。
20180421t003

(3) 図4のようにばねA、Bに棒Cをつるしました。そこに120gのおもりをつるして棒Cが水平になるようにしました。おもりを棒Cの端Ⅹから何cmの位置につるせばよいですか。また、そのときのばねの長さは何cmになりますか。ただし、棒Cの重さは無視できるものとします。
20180421t004

(4)(3)で用いた棒Cの重さが60gであるとすると、(3)で得られた位置に120gのおもりをつるしたとき、ばねA、Bはそれぞれ何cmになりますか。ただし、棒Cが傾いてもばねの伸びには影響を与えないものとします。

(5) 図5のようにばねAを2つとばねBを1つ用意し、棒Cをつるしました。100gのおもりを棒Cのある位置につないだとき、すべてのばねが5cm伸びて棒Cが水平になりました。おもりを棒Cの端Ⅹから何cmの位置につるせばよいですか。ただし、棒Cの重さは無視できるものとします。

20180421t005

【解説と解答】
(1) 60gのおもりをかけたので、Aは12cm、Bは6cmのびるから合計18cmです。自然長がそれぞれ10cmですから、合計38cmになります。
(答え)38cm
(2)Aには60g、Bには30gかかるので、Aは12cm、Bは3cmになるから合計15cmです。自然長がそれぞれ10cmですから、合計35cmになります。
(答え)35cm
(3)ばねの伸びの比はA:B=2:1になるので、逆に1:2になるように重さが分配されれば良いことになります。
したがって長さが15cmですから、Xからは10cm。またそのとき、Aには40g Bには80gの重さがかかるので、ばねの長さは10+8=18cmです。
(答え)10cm 18cm
(4)均質な棒は真ん中に重さがかかります。Xからの回転力で考えると
10×120+7.5×60=1200+450=1650 1650÷15=110gがBにかかり、Aには120+60-110=70gかかります。
したがってAは14cm、Bは11cmになります。自然長を加えるからAは24cm、Bは21cmです。
(答え)A 24cm B 21cm
(5)ばねAとばねBの伸びの比は2:1ですから、Bに【2】、Aには【1】ずつの重さがかかるので、
【4】=60gから【1】=15gです。
Xからの回転力で考えると60×Xからの距離=15×10+15×15=375
X=6.25cm
(答え)6.25cm


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
第2回 東京都市大等々力中学


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
ホントにこんなことしないと受からないんですか?


5年生の教室から
最初が肝心 ー金原 崇ー


慶應進学特別から
慶應の算数、特別授業のお知らせ


自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」








にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

ばねに関する問題

2017年立教池袋の問題です。


2種類のバネA∴Bがあり、図1のように100gのおもりをつるすと、どちらもバネの長さは17cmになりました。次に、バネAに500gのおもりをつるすと、バネの長さは25emになりました。バネBのおもりを外したときの長さ(自然長)は14cmでした。バネの重さは考えないものとします。
20171007t001
 次の問いに答えなさい。
1)バネAの自然長は何cmですか。
2〕バネAの長さを30cmにするには、何gのおもりをつるせばよいですか。
3)バネAとバネBを直列につないで、片方の端を固定し、600gのおもりをつるしました。2本のバネの長さは全体で何cmになりますか。
4)図2のように、天井の高さが異なる位置にバネA.Bを固定してつるし、一様な棒の端につなぎました。おもり棒の中央につるして、図2のように棒が水平になるようにするためには、棒とおもりの重さは合計で何gにすればよいですか。
20171007t002
【解説と解答】
1)Aは400g増えたところで、のびが25-17=8cm増えているので、50gで1cmのびることがわかります。したがって100gであれば2cmのびるので、Aは17-2=15cm
(答え)15cm
2)30-15=15cmのばすので、50×15=750g
(答え)750g
3)ばねの重さは考えないので、それぞれ600gかかります。
Bは自然長が14cmですから、100gで3cmのびます。
600gでは18cmですからBは32cm。
Aは600gで12cmのびますから、15+12=27m
合計で32+27=59cm
(答え)59cm
4)Bの方が3cm長くなればよいことになります。
今50×【1】gつるすと、Aのばねは15+【1】cm Bのばねは14+【1.5】
Bの方が3cm長いので、18+【1】=14+【1.5】 【0.5】=4 【1】=8
したがって50×8=400g 400×2=800g
(答え)800g


「映像教材、これでわかる力のつりあい」(田中貴)


冬期講習のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
子どもの受験という意識をしっかり持つ


5年生の教室から
体力に合わせて


今日の慶應義塾進学情報
2019年慶應湘南受験はどうなるか


お知らせ
慶應進学特別では以下の日程で慶應各校の入試対策説明会を行います。
学校別になっておりますので、期日をお間違えにならないようにご注意ください。
10月14日(土)
慶應湘南藤沢中等部入試対策説明会
10月29日(日)(→10月28日は定員に達しましたので、締め切らせていただきました。)
慶應普通部・中等部入試対策説明会




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

ばねに関する問題

2016城北中学の問題です。

問1 図のようにおもりをつけたときのバネの全長をそれぞれ求めなさい。

20160829t001

(1)バネの両方にそれぞれ100gのおもりを滑車を通してつるしたとき。

20160829t002

(2)床に置いたバネに100gのおもりを乗せ,300gのおもりを滑車を通して,このおもりにつないだとき。

20160829t008

問2 図のように同じバネ2本をつないで1つのバネとみなすことにします。このバネにおもりをつるしたときのバネの全長に対するのびを表すグラフはどれになりますか。それぞれア~オから選び,記号で答えなさい。
(1)バネ2本を並列につないだときのグラフ。

20160829t004

(2)バネ2本を直列につないだときのグラフ。

20160829t005

20160829t006

【解説と解答】
問1
グラフから自然長が20cmで100gについて2cmのびるバネだということがわかります。
(1)は100gでのびるので、20+2=22cm (2)は差し引き200gでひっぱられているので20+2×2=24cm
(1) 22cm (2)24cm

問2
並列のときは、100gあたりに伸びる量が半分になるので、200gで2cm伸びます。
直列のときは、のびる部分が2倍になるので、100gかけると2×2=4cm伸びます。したがって2cmは50gです。
(1)ア (2)ウ

「映像教材、これでわかる力のつりあい」(田中貴)

============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

体力のない子
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

解答の仕方に慣れる
==============================================================

==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村