学習のツボ」カテゴリーアーカイブ

十干十二支

暦の問題というのはたまに出題されるのですが、十二支の方は知っていても十干十二支の話は勉強する機会がないかもしれないので、今回勉強してみましょう。

中国で生まれた暦の考え方が日本にも入ってきて、いろいろなところに影響を与えています。例えば還暦というのもこの十干十二支から発しているわけですが。

昔、五行説というのがあり、世界のすべてのものは「木」「火」「土」「金」「水」の5つからできていると考えられました。

そして木は燃えて火を作り、火は灰から土を作り、土は金を作り、金から水が生まれ、水が木を育てる、という循環が唱えられました。

一方、モノにはすべて表と裏があるという陰陽道と言う考えがあり、それがそれぞれの五行に加えられ、表が兄、裏が弟と考えられました。兄が「え」で弟が「と」です。

木の兄→甲、木の弟→乙、火の兄→丙、火の弟→丁、土の兄→戊、土の弟→己 金の兄→庚、金の弟→辛、水の兄→壬、水の弟→癸

と並ぶことになります。

したがって読み方としては

甲→きのえ 乙→きのと 丙→ひのえ 丁→ひのと 戊→つちのえ 己→つちのと 庚→かのえ 辛→かのと 壬→みずのえ 癸→みずのと

となります。これが十干です。

十干は

甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸 と並びます。こう、おつ、へい、てい、というような読み方が日本では一般的でしょうが、これで順番を表したわけです。

一方、古代の中国の暦では毎年の木星の位置を知ることが必要でした。

木星は12年で太陽の周りを1周するので、木星のある方向を決めるために、方角を12等分してそれぞれの位置を決めました。つまり木星がある方向の年としたわけですが、その方角に動物の名前を付けたのです。

それが十二支。

子(ね)・丑(うし)・寅(とら)・卯(う)・辰(たつ)・巳(み)・午(うま)・未(ひつじ)・申(さる)・酉(とり)・戌(いぬ)・亥(い)

です。子が北で、時計の12の位置と決まれば、あとは時計回りに1の位置が丑、2の位置が寅、ということになります。最後の亥が11です。

図1

十二という数字は、1日の時刻を表したり、月を表したりするのには便利なので、これがいろいろな形で使われるようになりました。

で、最初の十干も暦として使われ、それが組み合わさったのが六十干支になります。10と12の最小公倍数が60ですから60年で1周する暦になるわけです。

並びとしては
甲と子が合わさって1番。これが「きのえね」で甲子と書きます。もう「ピン」と来たかもしれませんが、高校野球で有名な甲子園球場はこの「きのえね」の年にできたのです。(甲子園が出来たのは1924年 大正13年です。)

一覧にするとこうなりますが、2012年は29番目の壬辰(みずのえたつ)です。だから来年2013年は30番目の癸巳(みずのとみ)になります。ちなみに同じ癸巳だったひとつ前は60年前になるので、1953年。

図2

60年でもとに戻るので、還暦と言います。還暦に赤いちゃんちゃんこを送る風習はもう一度、赤子に戻るという意味で長寿を祝う考え方から来ていると言われています。十干十二支からいろいろな風習やことば、風俗が生まれています。

十二支は言える人が多いと思いますが、十干は知らない人が多いでしょう。ちょっと覚えておくと、あとで思わず役に立つことがあるかもしれませんね。

============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

特待生試験
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

対策不能?
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数4年後期第18回 算数オンライン塾「場合の数(2)」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村


地形図のポイント

最近は地形図の問題が増えてきました。国土地理院のホームページでも、地形図は見られるし、またデジタルの処理が簡単になってきたので、やはり問題になるのだと思うのです。最近の問題を見ていて、よく出題されるポイントを。

1)2万5千分の1の地図か、5万分の1の地図か?

A地点とB地点の距離は4cmありました。この間の実際の距離は何mですか。

という問題があったとしましょうか。多くの問題が2万5千分の1の地図なので、4×25000÷100=1000mと答えを出してしまいそうですが、実はたまに5万分の1の地図も出ているのです。

2万5千分の1の地図か、5万分の1の地図化の判断は等高線の間隔です。2万5千分の1の地図の場合計曲線の間隔が50m、主曲線の間隔は10m、5万分の1の地図は計曲線の間隔が100m、主曲線の間隔は20mです。

例えば図の地図は200mと300mと数字が入っている計曲線が100m間隔になっていることがわかるので、5万分の1の地図です。計曲線の間には4本の主曲線があるので20m間隔になっていることがわかるでしょう。

この地図で4㎝の距離は、4×50000÷100=2000mになることになります。

2)最高点は何m?

計曲線や山の頂上には数字が入っているので、比較的最高点を探しやすいのですが、数字が入っている最高点を出題する学校はあまりないでしょう。最高点が何mといっている以上、数字がなくて等高線で判断しろ、と言っているようなものなので、これを考えておかなければなりません。

例えばこの図で、最高点は389mだろうと考えがちですが、実はそうではありません。

389mの下の主曲線が380mです。するとその下が360mですが、その線を上にたどっていくと、さらにその上の主曲線があり、結局図の中では460mの等高線があることがわかります。したがってこの図の最高点は460mであるということがわかります。当然地図には数字が入っているのですが、問題の制作上これを切って、問題に出すわけです。

地形図の問題は、最近頻出しています。単純に地図記号だけの問題ではなく、地図から何を読み取るのか、ということが主題になってきていますので、しっかり練習してください。

==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

カンニングと入試
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

11月23日の問題
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数4年後期第14回 算数オンライン塾「場合の数(1)」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村


地震の問題のポイント

過去の出題でみると、地震の問題で一番多いのがP波とS波でしょう。

図は地震計のデータですが、アがP派が到着したところ。イがS波が到着したところ。ア~イまでを初期微動時間といいます。

P波はたて波で、速く進みます。だいたい秒速で8kmぐらい。 S波はよこ波で、揺れが大きいが、秒速は遅いのでだいたい4kmぐらい。

したがって初期微動時間がわかれば、震源までの距離を出すことができます。

初期微動時間が10秒あれば、震源までの距離は80kmぐらいになります。

P波とS波の速さの比が2:1ですから、かかる時間の比は1:2 その差である初期微動時間が10秒なので、1が10秒。したがってP波到着まで10秒かかるから8×10=80kmと計算します。

したがって初期微動時間が長くなれば長くなるほど、震源からの距離は遠くなります。

問題によってP波とS波のデータを変える場合があるので、秒速8kmや秒速4kmを覚えておく必要はありませんが、計算の仕方はしっかりマスターしてください。

=============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

成績の悪い頭の良い子
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

2人担任制
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数4年後期第8回 算数オンライン塾「分数と小数」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村