学習のツボ」カテゴリーアーカイブ

語彙を増やす方法

最近の中学入試の国語の問題文は、なかなか難しい。

高校入試の現代文と比べてもそんなに変わりがありません。これはある意味仕方のないところがあるのです。というのは、小学生用に書かれた文章というのは、非常に数が少ない。物語文もやはり大人向けに書かれたものが多いわけですから、入試問題を作ろうと思って採録すると、まあ、やはり難しい文章になってしまいやすいのです。

で、文章を読んでいると、当然のことながら、子どもたちが知らない言葉が出てきます。つまり、語彙が不足しているわけですが、これを補うのにどうすればいいでしょうか。

まず国語の読解の練習をするときは、お父さんかお母さんか、どちらかがいっしょに勉強してあげるのが望ましい。一緒に読んであげて、「これはわからないかな」と思う単語の意味はどんどん教えます。辞書で解決しようとしてはいけません。というのは国語の辞書の場合Aということばを調べてBということばが出てくる。これでわかればいいが、Bということばがわからない。それでこれを調べてみると今度はAと書いてあることがあるのです。子どもでは解決できない。だから大人が教えてあげる。これは調べさせないで、どんどん教える。上手な説明である必要はありません。いろいろなことばを使って説明してあげれば良いのです。これが一番、語彙が増えます。

なぜか?

お父さん、お母さんと普段使わないことばを使って会話をしているからです。子どもは言葉を耳から習います。小さい時は文字を知らないのだから、すべて耳から習う。耳から入ってくることばと物のイメージでむすびつけて覚える。だから耳から入る情報が一番覚えやすいのです。

成長するにつれて文字から覚えることも多くなるが、言葉は耳から入ると良く覚えます。だから方言もわかるし、女子高生の流行語も耳から入ってきてみんな覚えている。

だから大人と会話をすればするほど、子どもの語彙は増えるのです。子どもたち同士の会話ではあまり増えない。お互いわかる言葉でしか話さないから、語彙が増えないのです。昔は同じ家に多くの大人がいたから、会話をすることも多かったので言葉を覚えるのが早かった。今はお父さん、お母さんとすらなかなか話ができないから、子どもたちの言葉が増えないのです。

耳から入るのなら、テレビはどうか?といえば、もちろんある程度の効果はありますが、テレビは双方向ではないので、子どもが一方的に聞いているだけだから、会話に比べれば落ちます。言葉は使うから覚えるので、使わなければどんどん忘れる。小さい時に海外にいて英語がしっかりしゃべれていた子が日本に戻ってきてしゃべれなくなるのも同じ理由です。

ということで、そろそろ冬休み。受験生は追い込みですが、子どもたちにとっては楽しいクリスマス、正月と続きます。子どもたちがたくさんお父さん、お母さんや大人の人たちと話す機会ですから、大切にしてください。

==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

ほめる学校
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

12月23日の問題
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数4年後期第19回 算数オンライン塾「まとめのテスト」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村


オーストラリアから月を見ると

月の満ち欠けは良く出題されていますが、だんだん問題がパターン化されてきたので、いろいろと工夫をしようと考えます。

例えば、月から地球を見たら、どう見えるか、というのもそのひとつですし、オーストラリアから月を見るとどうなるか?という問題もたまに出されています。

まず、日本から考えてみると、月を見るとき、背中は北を向いています。したがって月の方向は南になる。だから一番高度があがるのが南中になるのです。

しかしオーストラリアの場合は、月を見るとき、背中は南極を向いています。したがって月の方向は北になるから、北中するのです。

したがって同じ月を見ているので、例えば日本で見たときに満月であれば、オーストラリアも満月になります。ところが、欠けてくると見え方が違ってきます。

図は北半球で上弦の月が出ているところですが、日本にいるA君にどちら側が明るいか?と聞けば右手になるでしょう。

ところが今度はオーストラリアにいるB君にどちら側が明るいか?と聞けば左手になるのです。

つまり満月と新月は同じだから、満ち欠けは右左が逆になります。

したがってオーストラリアの場合は

新月→二十七日月→下弦→満月→上弦→三日月→新月

の順番になるのです。(名称はあくまで、月の形を表しています。)

太陽もオーストラリアでは東から出て北中し、西に沈みます。地球の自転方向は西から東ですから、太陽が東から西に動くのは北半球と同じ。ただし、背中が南極を向いているので、北中するのです。

北半球で上弦の月は、西側が明るい。これは絶対的に同じです。南半球でも西が明るい。ただし、その西は北を向いてだから左側になる。ところが北半球では南を向いての西ですから、右側になる。左右反対になると感じるのは、背中が向いている方向が違うからです。

左右が反対になる、ということがイメージ的にわかれば、満ち欠けの図も描けるでしょう。

図は南半球の満ち欠けの図です。地球の中心は南から見るので南極になり、地球の自転方向は西から東ですから図のように時計回りになります。この方向が北半球とは逆ですね。したがって新月の次はアの月になり、これが二十七日月と同じになるわけです。

北半球では18時に南中するのが上弦の月ですが、この上弦の月が南半球では下弦の月と同じになっているわけです。

============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

学校に問い合わせて問題はなし
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

地図を描く
==============================================================
お知らせ
算数4年後期第18回 算数オンライン塾「場合の数(2)」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村


十干十二支

暦の問題というのはたまに出題されるのですが、十二支の方は知っていても十干十二支の話は勉強する機会がないかもしれないので、今回勉強してみましょう。

中国で生まれた暦の考え方が日本にも入ってきて、いろいろなところに影響を与えています。例えば還暦というのもこの十干十二支から発しているわけですが。

昔、五行説というのがあり、世界のすべてのものは「木」「火」「土」「金」「水」の5つからできていると考えられました。

そして木は燃えて火を作り、火は灰から土を作り、土は金を作り、金から水が生まれ、水が木を育てる、という循環が唱えられました。

一方、モノにはすべて表と裏があるという陰陽道と言う考えがあり、それがそれぞれの五行に加えられ、表が兄、裏が弟と考えられました。兄が「え」で弟が「と」です。

木の兄→甲、木の弟→乙、火の兄→丙、火の弟→丁、土の兄→戊、土の弟→己 金の兄→庚、金の弟→辛、水の兄→壬、水の弟→癸

と並ぶことになります。

したがって読み方としては

甲→きのえ 乙→きのと 丙→ひのえ 丁→ひのと 戊→つちのえ 己→つちのと 庚→かのえ 辛→かのと 壬→みずのえ 癸→みずのと

となります。これが十干です。

十干は

甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸 と並びます。こう、おつ、へい、てい、というような読み方が日本では一般的でしょうが、これで順番を表したわけです。

一方、古代の中国の暦では毎年の木星の位置を知ることが必要でした。

木星は12年で太陽の周りを1周するので、木星のある方向を決めるために、方角を12等分してそれぞれの位置を決めました。つまり木星がある方向の年としたわけですが、その方角に動物の名前を付けたのです。

それが十二支。

子(ね)・丑(うし)・寅(とら)・卯(う)・辰(たつ)・巳(み)・午(うま)・未(ひつじ)・申(さる)・酉(とり)・戌(いぬ)・亥(い)

です。子が北で、時計の12の位置と決まれば、あとは時計回りに1の位置が丑、2の位置が寅、ということになります。最後の亥が11です。

図1

十二という数字は、1日の時刻を表したり、月を表したりするのには便利なので、これがいろいろな形で使われるようになりました。

で、最初の十干も暦として使われ、それが組み合わさったのが六十干支になります。10と12の最小公倍数が60ですから60年で1周する暦になるわけです。

並びとしては
甲と子が合わさって1番。これが「きのえね」で甲子と書きます。もう「ピン」と来たかもしれませんが、高校野球で有名な甲子園球場はこの「きのえね」の年にできたのです。(甲子園が出来たのは1924年 大正13年です。)

一覧にするとこうなりますが、2012年は29番目の壬辰(みずのえたつ)です。だから来年2013年は30番目の癸巳(みずのとみ)になります。ちなみに同じ癸巳だったひとつ前は60年前になるので、1953年。

図2

60年でもとに戻るので、還暦と言います。還暦に赤いちゃんちゃんこを送る風習はもう一度、赤子に戻るという意味で長寿を祝う考え方から来ていると言われています。十干十二支からいろいろな風習やことば、風俗が生まれています。

十二支は言える人が多いと思いますが、十干は知らない人が多いでしょう。ちょっと覚えておくと、あとで思わず役に立つことがあるかもしれませんね。

============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

特待生試験
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

対策不能?
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数4年後期第18回 算数オンライン塾「場合の数(2)」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村