学習のツボ」カテゴリーアーカイブ

湿度と飽和水蒸気量

関東地方は冬雨が少なく、乾燥します。さらに暖房を使うので、部屋の中もからからになりやすいのですが、乾燥を数値的に表すのが湿度です。

空気には水蒸気が含まれていますが、温度によって1m3あたりにある水蒸気量は限界があります。これを飽和水蒸気量といいます。

下のグラフは各温度における1m3あたりの水蒸気量をさします。

例えばグラフで気温25度のとき、1m3あたりの飽和水蒸気量は22.8gです。でこれを100%として実際に含まれる量を表したのが湿度になります。

気温25度で、湿度20%というのは22.8×0.2=4.56gの水蒸気が1m3あたりの空気に含まれているということになります。

湿度を調べるのに、一番簡単のは乾湿温度計を使うことでしょう。

乾湿温度計は、ひとつは普通の温度計。もう一つの温度計には液だまりのところに水を含んだガーゼを巻いてあります。ガーゼに含んだ水は乾燥していれば蒸発しますが、そのとき、気化熱でまわりから熱を奪います。そのとき湿球の温度の方が下がりますから、乾球との差を見て下のような表から湿度を割り出します。

例えば例の場合は乾球の温度が22℃で、差が4℃であれば湿度は66%になる、ということです。

この表から見てもわかりますが、乾球と湿球の温度差がないというのは、水が蒸発していかない、ということです。つまり飽和状態に達しているということなので、これ以上水が多ければ空気中には含まれませんから、雨になります。

飽和水蒸気量は、温度が下がるにつれて少なくなります。

例えば上のグラフで25℃は22.8g、20℃は17.2gでした。

25℃でもし1m3あたり20gの水蒸気が含まれていれば、雨にはなりませんが、この後気温が下がって20℃になれば17.2gになるので湿度は100%を超えますから雨になります。

時々、この飽和水蒸気量と湿度の問題が出題されるようになりました。だいたい問題文の中に上のような説明がなされているケースが多いようですが、勉強しておいてもいいでしょう。

==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

あがる子(2)
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

1月14日の問題
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数4年後期第19回 算数オンライン塾「まとめのテスト」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村

語彙を増やす方法

最近の中学入試の国語の問題文は、なかなか難しい。

高校入試の現代文と比べてもそんなに変わりがありません。これはある意味仕方のないところがあるのです。というのは、小学生用に書かれた文章というのは、非常に数が少ない。物語文もやはり大人向けに書かれたものが多いわけですから、入試問題を作ろうと思って採録すると、まあ、やはり難しい文章になってしまいやすいのです。

で、文章を読んでいると、当然のことながら、子どもたちが知らない言葉が出てきます。つまり、語彙が不足しているわけですが、これを補うのにどうすればいいでしょうか。

まず国語の読解の練習をするときは、お父さんかお母さんか、どちらかがいっしょに勉強してあげるのが望ましい。一緒に読んであげて、「これはわからないかな」と思う単語の意味はどんどん教えます。辞書で解決しようとしてはいけません。というのは国語の辞書の場合Aということばを調べてBということばが出てくる。これでわかればいいが、Bということばがわからない。それでこれを調べてみると今度はAと書いてあることがあるのです。子どもでは解決できない。だから大人が教えてあげる。これは調べさせないで、どんどん教える。上手な説明である必要はありません。いろいろなことばを使って説明してあげれば良いのです。これが一番、語彙が増えます。

なぜか?

お父さん、お母さんと普段使わないことばを使って会話をしているからです。子どもは言葉を耳から習います。小さい時は文字を知らないのだから、すべて耳から習う。耳から入ってくることばと物のイメージでむすびつけて覚える。だから耳から入る情報が一番覚えやすいのです。

成長するにつれて文字から覚えることも多くなるが、言葉は耳から入ると良く覚えます。だから方言もわかるし、女子高生の流行語も耳から入ってきてみんな覚えている。

だから大人と会話をすればするほど、子どもの語彙は増えるのです。子どもたち同士の会話ではあまり増えない。お互いわかる言葉でしか話さないから、語彙が増えないのです。昔は同じ家に多くの大人がいたから、会話をすることも多かったので言葉を覚えるのが早かった。今はお父さん、お母さんとすらなかなか話ができないから、子どもたちの言葉が増えないのです。

耳から入るのなら、テレビはどうか?といえば、もちろんある程度の効果はありますが、テレビは双方向ではないので、子どもが一方的に聞いているだけだから、会話に比べれば落ちます。言葉は使うから覚えるので、使わなければどんどん忘れる。小さい時に海外にいて英語がしっかりしゃべれていた子が日本に戻ってきてしゃべれなくなるのも同じ理由です。

ということで、そろそろ冬休み。受験生は追い込みですが、子どもたちにとっては楽しいクリスマス、正月と続きます。子どもたちがたくさんお父さん、お母さんや大人の人たちと話す機会ですから、大切にしてください。

==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

ほめる学校
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

12月23日の問題
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数4年後期第19回 算数オンライン塾「まとめのテスト」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村


オーストラリアから月を見ると

月の満ち欠けは良く出題されていますが、だんだん問題がパターン化されてきたので、いろいろと工夫をしようと考えます。

例えば、月から地球を見たら、どう見えるか、というのもそのひとつですし、オーストラリアから月を見るとどうなるか?という問題もたまに出されています。

まず、日本から考えてみると、月を見るとき、背中は北を向いています。したがって月の方向は南になる。だから一番高度があがるのが南中になるのです。

しかしオーストラリアの場合は、月を見るとき、背中は南極を向いています。したがって月の方向は北になるから、北中するのです。

したがって同じ月を見ているので、例えば日本で見たときに満月であれば、オーストラリアも満月になります。ところが、欠けてくると見え方が違ってきます。

図は北半球で上弦の月が出ているところですが、日本にいるA君にどちら側が明るいか?と聞けば右手になるでしょう。

ところが今度はオーストラリアにいるB君にどちら側が明るいか?と聞けば左手になるのです。

つまり満月と新月は同じだから、満ち欠けは右左が逆になります。

したがってオーストラリアの場合は

新月→二十七日月→下弦→満月→上弦→三日月→新月

の順番になるのです。(名称はあくまで、月の形を表しています。)

太陽もオーストラリアでは東から出て北中し、西に沈みます。地球の自転方向は西から東ですから、太陽が東から西に動くのは北半球と同じ。ただし、背中が南極を向いているので、北中するのです。

北半球で上弦の月は、西側が明るい。これは絶対的に同じです。南半球でも西が明るい。ただし、その西は北を向いてだから左側になる。ところが北半球では南を向いての西ですから、右側になる。左右反対になると感じるのは、背中が向いている方向が違うからです。

左右が反対になる、ということがイメージ的にわかれば、満ち欠けの図も描けるでしょう。

図は南半球の満ち欠けの図です。地球の中心は南から見るので南極になり、地球の自転方向は西から東ですから図のように時計回りになります。この方向が北半球とは逆ですね。したがって新月の次はアの月になり、これが二十七日月と同じになるわけです。

北半球では18時に南中するのが上弦の月ですが、この上弦の月が南半球では下弦の月と同じになっているわけです。

============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

学校に問い合わせて問題はなし
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

地図を描く
==============================================================
お知らせ
算数4年後期第18回 算数オンライン塾「場合の数(2)」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村