学習のツボ」カテゴリーアーカイブ

過去問の経過を記録する

ただ過去問をやる、点数を記録する、というだけでなく、ミスの原因や気になったところ、まだ覚えていないなあと思えるところ、そういうことをしっかりメモしておきましょう。

ただし、記録を残しておしまい、ももちろんダメです。

ちゃんと見直す。で、手を打っているか、子どもと相談しましょう。

ただやらせる、もダメ。

やることはたくさんあるので、子どもたちは「さらに増える」としか思えない。だから、何かを削って、これをやろう、という感じで進めるしかありません。

何でもやれるわけではないから、ちゃんと計画を立てないといけない。

やらなければいけないことだらけになってしまってもいけないので、しっかり、優先順位をつけていきましょう。


今日の一問(算数オンライン塾から)

10月2日の問題(規則性に関する問題)

1週間無料公開されています。


算数ができるようになるには

中学受験は算数ができると有利と言われます。

それは1問の配点がどうしても大きくなるからで、例えば20問小問があっても1問5点。
しかし、理科社会だと1問1点ぐらいになるので、算数で1問ミスすると他の教科で取り返すのは結構大変。

だから算数ができると合格しやすい、これはその通りです。

では、算数がどうすればできるようになるか?

私は一番は、じっくり考えるくせをつけることだと思っています。
これはどうしてそうなるのか?ということを根本的に理解していないといけないところがある。

もちろん公式や解法の暗記も必要ですが、しかし、今の問題はそこからどう考えるかという問題が多いので、結局考えることができないとなかなか合格点に達しない。

しかし、今はとにかく早く解けと言われ、大量の問題を塾で解かされるから、じっくり解くなんてやってられない、と子どもたちは言います。

まあ、その通りでしょう。だから、家庭で気づいてあげていないといけないところはある。

最終的に早く解けてもミスだらけでは合格しないので、ていねいにじっくり解き上げる練習をした方が良いのです。


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
幸先詣


中学受験 算数オンライン塾
12月22日の問題






湿度と飽和水蒸気量

関東地方は冬雨が少なく、乾燥します。さらに暖房を使うので、部屋の中もからからになりやすいのですが、乾燥を数値的に表すのが湿度です。

空気には水蒸気が含まれていますが、温度によって1m3あたりにある水蒸気量は限界があります。これを飽和水蒸気量といいます。

下のグラフは各温度における1m3あたりの水蒸気量をさします。

例えばグラフで気温25度のとき、1m3あたりの飽和水蒸気量は22.8gです。でこれを100%として実際に含まれる量を表したのが湿度になります。

気温25度で、湿度20%というのは22.8×0.2=4.56gの水蒸気が1m3あたりの空気に含まれているということになります。

湿度を調べるのに、一番簡単のは乾湿温度計を使うことでしょう。

乾湿温度計は、ひとつは普通の温度計。もう一つの温度計には液だまりのところに水を含んだガーゼを巻いてあります。ガーゼに含んだ水は乾燥していれば蒸発しますが、そのとき、気化熱でまわりから熱を奪います。そのとき湿球の温度の方が下がりますから、乾球との差を見て下のような表から湿度を割り出します。

例えば例の場合は乾球の温度が22℃で、差が4℃であれば湿度は66%になる、ということです。

この表から見てもわかりますが、乾球と湿球の温度差がないというのは、水が蒸発していかない、ということです。つまり飽和状態に達しているということなので、これ以上水が多ければ空気中には含まれませんから、雨になります。

飽和水蒸気量は、温度が下がるにつれて少なくなります。

例えば上のグラフで25℃は22.8g、20℃は17.2gでした。

25℃でもし1m3あたり20gの水蒸気が含まれていれば、雨にはなりませんが、この後気温が下がって20℃になれば17.2gになるので湿度は100%を超えますから雨になります。

時々、この飽和水蒸気量と湿度の問題が出題されるようになりました。だいたい問題文の中に上のような説明がなされているケースが多いようですが、勉強しておいてもいいでしょう。

==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

あがる子(2)
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

1月14日の問題
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数4年後期第19回 算数オンライン塾「まとめのテスト」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村