最近は地形図の問題が増えてきました。国土地理院のホームページでも、地形図は見られるし、またデジタルの処理が簡単になってきたので、やはり問題になるのだと思うのです。最近の問題を見ていて、よく出題されるポイントを。
1)2万5千分の1の地図か、5万分の1の地図か?
A地点とB地点の距離は4cmありました。この間の実際の距離は何mですか。
という問題があったとしましょうか。多くの問題が2万5千分の1の地図なので、4×25000÷100=1000mと答えを出してしまいそうですが、実はたまに5万分の1の地図も出ているのです。
2万5千分の1の地図か、5万分の1の地図化の判断は等高線の間隔です。2万5千分の1の地図の場合計曲線の間隔が50m、主曲線の間隔は10m、5万分の1の地図は計曲線の間隔が100m、主曲線の間隔は20mです。
例えば図の地図は200mと300mと数字が入っている計曲線が100m間隔になっていることがわかるので、5万分の1の地図です。計曲線の間には4本の主曲線があるので20m間隔になっていることがわかるでしょう。
この地図で4㎝の距離は、4×50000÷100=2000mになることになります。
2)最高点は何m?
計曲線や山の頂上には数字が入っているので、比較的最高点を探しやすいのですが、数字が入っている最高点を出題する学校はあまりないでしょう。最高点が何mといっている以上、数字がなくて等高線で判断しろ、と言っているようなものなので、これを考えておかなければなりません。
例えばこの図で、最高点は389mだろうと考えがちですが、実はそうではありません。
389mの下の主曲線が380mです。するとその下が360mですが、その線を上にたどっていくと、さらにその上の主曲線があり、結局図の中では460mの等高線があることがわかります。したがってこの図の最高点は460mであるということがわかります。当然地図には数字が入っているのですが、問題の制作上これを切って、問題に出すわけです。
地形図の問題は、最近頻出しています。単純に地図記号だけの問題ではなく、地図から何を読み取るのか、ということが主題になってきていますので、しっかり練習してください。
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
カンニングと入試
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾
11月23日の問題
==============================================================
==============================================================
お知らせ
算数4年後期第14回 算数オンライン塾「場合の数(1)」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================