各校の入試問題から」カテゴリーアーカイブ

力のつり合いの問題

おもり、等間隔に目盛りのついた板、滑車、糸、水の入った水槽を使って図のように組み合わせ,天井から糸でつるしたところ,板は水平になりました。おもりAの重さは300gです。これについて,問いに答えなさい。ただし.目盛りのついた板,滑車、糸の重さは無視できるものとし,糸と滑車の間の摩擦も無いものとします。また.水1cm3の重さは1gとします。

(1)下図のおもりⅩの重さと,天井Pにかかる力は,それぞれ何gですか。

(2)図のおもりYとおもりZの重さは,それぞれ何gですか。

(3)下図の右側のおもりAは,一部が水中に沈んでいます。おもりAの水中に沈んでいる部分の体積は何cm3ですか。また.天井Qにかかる力は何gですか。

【解説と解答】
(1) Pを支点として考えると、反時計回りの力は
A×2+$$\frac{1}{2}$$×X×6となり、時計回りの力はA×4となるから、
300×2=$$\frac{1}{2}$$×X×6
X=200
したがってPには300×2-200×$$\frac{1}{2}$$=500gがかかります。
(答え)X=200g P=500g

(2)
真ん中の棒の左端には300÷(2+1)×2=200g、右端には300-200=100gの重さがかかります。
Y=200×2÷4=100g

右の棒の左端を支点として考えると
100×2=Z×8からZ=25
(答え)Y=100g Z=25g

(3)
Qを支点にして考えると300×4÷6=200が棒の右端にかかります。
300-200=100gの浮力がかかるので、水中にあるのは100cm3
またQ=300+200=500g
(答え)水中 100cm3 Q=500g

映像教材「これでわかる力のつりあい」


フリーダム進学教室無料体験実施中です。
無料体験登録はこちらから


New【無料】冬の合格手帳(6年生は受験直前号)、差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
外出は気をつけて


5年生の教室から
オンライン個別指導って何?


慶應進学館から
石の踏み方


全国どこでも、自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」





にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

気体に関する問題

New
フリーダム進学教室 2019 入会案内

2018年明大明治の問題です。
A,B,C,Dの4種類の気体があります。これらの気体は水素,酸素,二酸化炭素,アンモニアのいずれかです。A~Dがそれぞれどの気体であるかを調べたところ,次のような性質があることがわかりました。これについて,問いに答えなさい。

〔気体A〕空気より軽く,水にほとんど溶けない。

〔気体B〕空気より軽く,剌激臭があり,水にとてもよく溶ける。

〔気体C〕空気よりやや重く,水にほとんど溶けない。

〔気体D〕空気より重く,水に少し溶ける。 /

(1)気体A~気体Dを発生させるときに用いる物質を,それぞれ2つずつ選び,ア~クの記号で答えなさい。

ア 塩 酸       イ ニ酸化マンガン   ウ 炭素粉末 
エ 過酸化水素水    オ 塩化アンモニウム  カ 亜鉛
キ 水酸化カルシウム  ク 炭酸カルシウム

(2)気体A~気体Dのうち,色がついている気体を選び,A~Dの記号で答えなさい。ただし,色がついている気体がない(すべて無色の)場合は「なし」と答えなさい。

(3)次の図は気体A~気体Dのどの気体を発生させるのに適した装置ですか。A~Dの記号で答えなさい。

(4)(3)のような,気体を集める方法を何といいますか。

【解説と解答】
(1)Aが水素、Bがアンモニア Cが酸素 Dが二酸化炭素です。
(答え)(1) 気体A ア,力  気体B オ,キ  気体C イ,工  気体D ア,ク
(2)色のついた気体はありません。
(答え)なし 
(3)アンモニアを発生させる装置です。
(答え)B 
(4)
(答え)上方置換


フリーダム進学教室無料体験実施中です。
無料体験登録はこちらから


New【無料】冬の合格手帳(6年生は受験直前号)、差し上げます。


Newフリーダム進学教室 冬期講習のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
大手塾の入室テストで偏差値45を切ったら入らない方が良い


5年生の教室から
効率は個別が一番良いが


慶應進学館から
狙いを絞る


全国どこでも、自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」





にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

水溶液に関する問題

New
フリーダム進学教室 2019 入会案内

2018年横浜共立の問題です。

次の文章を読み、下の問いに答えなさい。
水酸化ナトリウム水よう液と塩酸を混ぜると,それらが反応して食塩ができる。同じこさで同じ量の水酸化ナトリウム水よう液と塩酸を混ぜると,食塩水だけになる。あるこさの水酸化ナトリウム水よう液とそれとは異なるこさの塩酸を用いて,次の実験1を行った。
<実験1>6本の試験管を用意しうすい水酸化ナトリウム水よう液6mLをそれぞれ入れた。次にこれらの試験管にうすい塩酸を1mLから6mLまで,1mLずつ体積を増やしてそれぞれ加えた。この後,それぞれの試験管の中身を(   )に移し、アルコールランプで加熱して水分を蒸発させ,残った固体の重さをはかった。このときに加えた塩酸の体積と残った固体の重さの関係を下のグラフに示した。

問1 文中の(   )にあてはまる実験器具の名前を答えなさい。

問2 塩酸にとけているものの名前を答えなさい。

問3 塩酸は青色リトマス紙を赤色に変える。塩酸と同じく青色リトマス紙を赤色に変える水よう液を,次のア~力から2つ選びなさい。
ア 食塩   イ 砂糖水   ウ 炭酸水
エ ミョウバン水   オ 石灰水   カ アンモニア水

問4 実験1と同じこさの水酸化ナトリウム水よう液と塩酸を用いて,次の実験2を行った。
<実験2> 3本の試験管a~cに水酸化ナトリウム水溶液6 mLをそれぞれ入れた。次に,試験管a,試験管b,試験管cに塩酸をそれぞれ2 mL,4 mL,5 mL加えた後,それぞれの試験管にアルミニウム片を入れた。その結果,試験管aと試験管cは気体が発生してアルミニウム片がとけたが,1)試験管bは気体が発生しなかった。この後,2)試験管cの上ずみ液をガラス棒でスライドガラスの上につけて蒸発させると,スライドガラスの上に固体が残った
(1)下線部1)の結果になった理由を答えなさい。
(2)下線部2)のスライドガラスに残った固体の色を答えなさい。
(3)水酸化ナトリウム水よう液に塩酸を加えたときにおこる変化と同じ種類の変化を,次のア~オから選びなさい。
ア お茶の葉にお湯をそそぐと,お湯に色がついた。
イ ドライアイスのかたまりが小さくなった。
ウ 鉄くぎをとかす性質のある温泉の湯に石灰を流し入れ,農業用水として使えるようにした。
エ。試験管に集めた水素にマッチの火を近づけると,ポンと音がして燃え,水ができた。
オ。水の入っているガラスのコップの中に氷を入れると,ガラスの表面に水てきがついた。

問5 これらの実験で用いた水酸化ナトリウム水よう液1mLにとけている固体の重さは何gですか。

問6 これらの実験で用いた塩酸6mLに水酸化ナトリウム水よう液10 mL を加えた液を蒸発させたとき,残った固体の重さは何gですか。

【解説と解答】
問1 
(解答)蒸発皿
問2 
(解答)塩化水素
問3 酸性の液体は炭酸水とミョウバン水
(解答)ウ,エ
問4
(1) 完全中和したためです。
(答え)塩酸と水酸化ナトリウム水よう液が完全に中和し,どちらも残っていないから。
(2) 
(答え)白色
(3)中和をする作業です。
(答え) ウ
問5 グラフから0のとき0.36gと読み取れるので0.36÷6=0.06g
(答え)0.06
問6 完全中和は水酸化ナトリウム水溶液6mLに対して塩酸4mLで、食塩が0.54gです。
塩酸6mLだと水酸化ナトリウム水溶液は9mLになるので1.5倍ですから、0.81gになります。このとき、水酸化ナトリウム水溶液が1mL残るので、0.06g加わって答えは0.87gになります。
(答え)0.87


フリーダム進学教室無料体験実施中です。
無料体験登録はこちらから


New動画教材「これでわかる電気」販売再開のお知らせ(邦学館出版)


New【無料】冬の合格手帳(6年生は受験直前号)、差し上げます。


Newフリーダム進学教室 冬期講習のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
併願校の過去問の扱い方


6年生の教室から
摸擬試験が終わっても 


中学受験 算数オンライン塾
12月8日の問題


全国どこでも、自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村