各校の入試問題から」カテゴリーアーカイブ

気象に関する問題

新4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内

2019年 浦和明の星の問題です。

さいたま市で太陽の高さと気温や地温の関係,天気と気温の関係をそれぞれ調べました。太陽の高さとは,太陽を見たときの角度のことです(図1)。これに関する各問いに答えなさい。

問1 図2は,小学校などに設置されているものです。この中に温度計を入れると.条件をそろえて気温の変化を調べることができます。図2を何といいますか。漢字で答えなさい。

問2 図2には気温を調べるために,さまざまな工夫がみられます。どのような工夫がみられますか。適当なものをすべて選び,ア~力で答えなさい。
ア.直射日光があたらないようにして気温をはかることができる。
イ.直射日光をあてながら気温をはかることができる。
ウ.風通しのよい場所で気温をはかることができる。
工.風のあたらない場所で気温をはかることができる。
オ.地面から1.2m~1.5mの高さで気温をはかることができる。
力.地面から30cm~50cmの高さで気温をはかることができる。

問3 表1は,ある日の太陽の高さと気温や地温の関係をまとめたものです。正しいものはどれですか。すべて選び,ア~カで答えなさい。

ア.太陽の高さがもっとも高くなったとき,気温がもっとも高くなる。
イ.太陽の高さがもっとも高くなったとき,地温がもっとも高くなる。
ウ.太陽の高さがもっとも高くなった1時間後に,気温がもっとも高くなる。
エ.太陽の高さがもっとも、高くなった1時間後に,地温がもっとも高くなる。
オ.太陽の高さがもっとも高くなった2時間後に.気温がもっとも高くなる。
力.太陽の高さがもっとも高くなった2時間後に,地温がもっとも高くなる。

問4 太陽の高さと気温の関係についてどのようなことが考えられますか。適当なものをすべて選び,ア~オで答えなさい。
ア.空気があたためられるのに時間がかかるため,夏至の日を過ぎてから年間の最高気温になることが多い。
イ.地面が先にあたためられるため,冬至の日付近が年間の最低気温になることが多い。
ウ.空気があたためられるのに時間がかかるため,日の出直後の気温が一番低い。
エ.地面が先にあたためられるため,日の出直後から地温は上がりはじめる。
オ.地面が空気をあたためるため,地面の温度変化の方が,気温の温度変化よりも小さい。

問5 表2は,ある月の三日間の気温の変化を記録したものです。Aの日は一日中晴れていた日で,Bの日は一日中くもりの日でした。Cの日は,どのような日だったと考えられますか。もっとも適当なものを選び,ア~力で答えなさい。

ア.一日中晴れていた。
イ.一日中くもりだった。
ウ.午前中はくもっていたが,午後からは晴れた。
エ.午前中は晴れていたが,午後からはくもった。
オ.午後2時ごろまでは晴れていたが,その後くもった。
力.午前10時ごろまでは晴れていたが,その後くもり,午後2時ごろからふたたび晴れた。

【解説と解答】
問l 百葉箱です。
(答え)百葉箱
問2 風通しが良く、直射日光に当たらない。温度計の高さは1.2~1.5m、を選びます。
(答え)ア,ウ,オ
問3 南中高度が最も高くなるのが正午、その1時間後に地温、さらに1時間後に気温が最高になります。
(答え) エ,オ
問4 1年で気温が最高を記録するのは夏至の後であることが多くなります。まず地面が温められるので日の出から地温が上がり始めます。
(答え)ア,エ
問5 午前中はくもっていたが,午後からは晴れたことになります。
(答え)ウ


Newフリーダム進学教室からのお知らせ
【無料】春の合格手帳、差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
インフルエンザに注意!!


5年生の教室から
算数3コマ 推奨の理由


慶應進学館から
入試問題を予想する





にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

酸化に関する問題


2018フリーダム進学教室入会案内

2018年世田谷学園の問題です。

次の文を読んで,あとの問いに答えなさい。

食品の原材料が示されている欄に,酸化防止剤としてビタミンCやビタミンEが表示されていることがあります。酸化防止剤とはどのようなものなのでしょうか。
そもそも,1)酸化とは空気中や水中の酸素が物質と結びつく化学変化のことです。物質が酸化すると酸化物と呼ばれる別の物質に変化します。しかし,どんな物質も酸素と簡単に結びつくわけではなく,酸素と結びつきやすい物質もあれば,なかなか酸素と結びつかない物質もありますロまた2)同じ物質でも・そのときの条件によって酸素と結びつきやすくなったり,逆に酸素と結びつきにくくなったりもします。もちろん,私たちの食べ物も物質でできているので,酸化しやすい食品もあれば,酸化しやすい保存状態もあるのです。そして,食品も酸化が起きると酸化物に変化してしまうので,本来の食品の味や色が変化してしまいます。酸化しやすい食品であれば,味や色の変化を防ぐために酸化防止の工夫をする必要があります。つまり,私たちが口にする食品に酸化という化学変化が起きないように使用される食品添加物が酸化防止剤なのです。
では,酸化防止剤であるビタミンCやビタミンEはどのような仕組みで食品の酸化を防いでいるのでしょうか。酸化しやすいということは酸素と結びつきやすいということなので,他の物質よりも優先して酸素と結びついてしまいます。そこで,その酸化しやすい食品よりももっと酸素と結びつきやすい物質を添加しておけば食品の酸化を防ぐことができます。ビタミンCやビタミンEは非常に酸素と結びつきやすい物質であり,ヒトの体に悪影響が少ない物質なので食品の酸化防止剤に利用されているのです。
具体的には,ビタミンCは水にとけやすいのでお茶などに利用され,ビタミンEは油にとけやすいのでカップラーメンなどに利用されています。

問1 下線部1)のなかでも,光や熟をともなう激しい酸化を何といいますか。
問2 下線部2)の酸化しやすくなる条件として正しいものはどれですか。次の(ア)~(ウ)からすべて選び,記号で答えなさい。
(ア)湿度が商い (イ)当由がつく   (ウ)表面積が大きい

問3 缶詰やレトルト食品は酸化防止剤を使用していないことが多いです。なぜ使用しなくてもよいのか,理由を15字以内で答えなさい。

問4 冷凍食品も酸化防止剤を使用していないことが多いです。なぜ使用しなくてもよいのか,理由を15字以内で答えなさい。

問5 皮をむいたリンゴを長時間放置して表面が赤く変色してしまっても,レモン汁をかけると変色したリンゴは元の色にもどります。このときのレモン汁のはたらきを15字以内で答えなさい。

【解説と解答】
問l 燃えることですから燃焼。
(答え)燃焼
問2 酸素がつきやすいということで湿度が高いのと表面積が大きい、があげられます。
(答え)ア,ウ
問3 缶詰は酸素に触れません。
(答え)酸素と食品が触れないから。
問4 温度が低くても酸化は起きません。
(答え)低温では酸化が起きにくいから。
問5 酸素を奪う役割を果たします。
(答え)変色したリンゴから酸素をうばう。

フリーダム進学教室無料体験実施中です。
無料体験登録はこちらから


Newフリーダム進学教室からのお知らせ
【無料】春の合格手帳、差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
帰国枠


5年生の教室から
受験カリキュラムを5年から始める理由


算数オンライン塾
1月13日の問題


新4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

人体に関する問題


2018フリーダム進学教室入会案内

2018年暁星中学の問題です。

図1はヒトの体内を血液が循環しているようすを簡単に示したものです。これについて次の各設問に答えなさい。
(1) 図のA~Dは心臓に出入りする血管を示しています。それぞれの名称を次のア~エより1つずつ選び,記号で答えなさい。 
ア.大動脈  イ.大静脈  ウ.肺動脈  エ.肺静脈

(2) ヒトの心臓は次の1~4の4つの部分に分かれています。それぞれの名称を下のカ~ケより1つずつ選び,記骨で答えなさい。
 1 血管Aへ血液が出て行く部分
 2 血管Bから血液が入ってくる部分
 3 血管Cから血液が入ってくる部分
 4 血管Dへ血液が出て行く部分
 カ.左心房  キ.左心室  ク.右心房  ケ.右心室

(3) ヒトの心臓が4つの部分に分かれている利点について述べた下の文の(a)~(c)に当てはまる語句を答えなさい。
  全身から戻った(a)が少なくて(b)が多い血液と,肺から戻った(b)が少なくて(a)が多い血液が(c)ようにすることができる。

(4)下にあげた動物のうち,心臓がヒトと同じように4つの部分に分かれているものをすべて選びなさい。
 イルカ   ペンギン   サメ   カエル   カワウソ   ヘビ   ニワトリ

(5)図のⅩは血液に含まれる成分を調節する働きをする器官であり,Yは血液中の不要なものを取り除く働きをする器官です。それぞれの名称を答えなさい。

(6) ヒトの心臓が拍動する回数は1分間に70回,1回の拍動により送り出す血液量は70ml(ミリリットル)であるとすると,心臓が1日に送り出す血液畳は何射リットル)になりますか。式と答えを書きなさい。

(7)肺と小腸には,特別な細かいつくりがあります。これについて述べた下の文の(d)~(h)に当てはまる語句を答えなさい。
  肺内部の気管支先端には(d)と呼ばれるつくりがあり,小腸の内壁には(e)と呼ばれるつくりがある。
 このようなつくりをもつことにより(f)が大きくなるので,肺における気体の(g)や,小腸における栄養の(h)を効率よく行うことができる。

【解説と解答】
(1)A 肺動脈 B 肺静脈 C 大静脈 D 大動脈
(解答)A ウ  B 工  C イ  D ア
(2)1 右心室 2 左心房 3 右心房 4 左心室
(解答)1 ケ  2 力  3 ク  4 キ
(3)全身から戻るのは酸素が少なくて、二炭化炭素が多い血液。肺から戻るのはその逆。
(解答)a 酸素  b 二酸化炭素  C 混ざらない
(4)鳥類、ほ乳類です。
(解答)イルカ,ペンギン,カワウソ,ニワトリ
(5)Xが肝臓 Yがじん臓
(解答)× かん臓  Y じん臓
(6)70×70×1440÷1000=7056
(解答)7056L
(7)eは柔突起でも可。ひだ状にして表面生を大きくする。
(解答)d 肺ほう  e じゅう毛  f 表面積  g 交換  h 吸収

フリーダム進学教室無料体験実施中です。
無料体験登録はこちらから


New【無料】冬の合格手帳(6年生は受験直前号)、差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
なぜ本気になっていないと感じるのか?


6年生の教室から
5年生は算数も理科も難しくなる時期です。


算数オンライン塾
1月5日の問題


新4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内





にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村