2018年暁星中学の問題です。
図1はヒトの体内を血液が循環しているようすを簡単に示したものです。これについて次の各設問に答えなさい。
(1) 図のA~Dは心臓に出入りする血管を示しています。それぞれの名称を次のア~エより1つずつ選び,記号で答えなさい。
ア.大動脈 イ.大静脈 ウ.肺動脈 エ.肺静脈
(2) ヒトの心臓は次の1~4の4つの部分に分かれています。それぞれの名称を下のカ~ケより1つずつ選び,記骨で答えなさい。
1 血管Aへ血液が出て行く部分
2 血管Bから血液が入ってくる部分
3 血管Cから血液が入ってくる部分
4 血管Dへ血液が出て行く部分
カ.左心房 キ.左心室 ク.右心房 ケ.右心室
(3) ヒトの心臓が4つの部分に分かれている利点について述べた下の文の(a)~(c)に当てはまる語句を答えなさい。
全身から戻った(a)が少なくて(b)が多い血液と,肺から戻った(b)が少なくて(a)が多い血液が(c)ようにすることができる。
(4)下にあげた動物のうち,心臓がヒトと同じように4つの部分に分かれているものをすべて選びなさい。
イルカ ペンギン サメ カエル カワウソ ヘビ ニワトリ
(5)図のⅩは血液に含まれる成分を調節する働きをする器官であり,Yは血液中の不要なものを取り除く働きをする器官です。それぞれの名称を答えなさい。
(6) ヒトの心臓が拍動する回数は1分間に70回,1回の拍動により送り出す血液量は70ml(ミリリットル)であるとすると,心臓が1日に送り出す血液畳は何射リットル)になりますか。式と答えを書きなさい。
(7)肺と小腸には,特別な細かいつくりがあります。これについて述べた下の文の(d)~(h)に当てはまる語句を答えなさい。
肺内部の気管支先端には(d)と呼ばれるつくりがあり,小腸の内壁には(e)と呼ばれるつくりがある。
このようなつくりをもつことにより(f)が大きくなるので,肺における気体の(g)や,小腸における栄養の(h)を効率よく行うことができる。
【解説と解答】
(1)A 肺動脈 B 肺静脈 C 大静脈 D 大動脈
(解答)A ウ B 工 C イ D ア
(2)1 右心室 2 左心房 3 右心房 4 左心室
(解答)1 ケ 2 力 3 ク 4 キ
(3)全身から戻るのは酸素が少なくて、二炭化炭素が多い血液。肺から戻るのはその逆。
(解答)a 酸素 b 二酸化炭素 C 混ざらない
(4)鳥類、ほ乳類です。
(解答)イルカ,ペンギン,カワウソ,ニワトリ
(5)Xが肝臓 Yがじん臓
(解答)× かん臓 Y じん臓
(6)70×70×1440÷1000=7056
(解答)7056L
(7)eは柔突起でも可。ひだ状にして表面生を大きくする。
(解答)d 肺ほう e じゅう毛 f 表面積 g 交換 h 吸収
フリーダム進学教室無料体験実施中です。
無料体験登録はこちらから
New【無料】冬の合格手帳(6年生は受験直前号)、差し上げます。
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
なぜ本気になっていないと感じるのか?
6年生の教室から
5年生は算数も理科も難しくなる時期です。
算数オンライン塾
1月5日の問題
新4年生の保護者のみなさまへ 中学受験パパママ塾「ONE」のご案内