各校の入試問題から」カテゴリーアーカイブ

資源ごみに関する問題

新4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内

2019年 女子学院の問題です。

I 私たちが捨てるごみのうち、「資源ごみ」といわれるものの多くはリサイクルされている。資源ごみには様々なものがあるが、飲料の容器に使われているペットボトルもその一つである。
1 ペットボトルに火をつけると燃え、ドライアイスから出る気体と同じ気体ができる。この気体をAとする。
(1)Aの名前を答えなさい。
(2)Aが水に溶ける量について、正しいものをア~エから選びなさい。
ア 温度に関係なくほとんど溶けない  
イ 低温ほどよく溶ける   
ウ 高温ほどよく溶ける  
エ 温度に関係なくよく溶ける
(3)1)~3)にあてはまるものをア~キから選びなさい。ただし、香料などは入っていないものとする。
1)酸性の水溶液  2)アルカリ性の水溶液で固体が溶けているもの  3)酸性以外の水溶液でにおいを持つもの
 ア せっけん水    イ 酢    ウ 塩酸   エ 水酸化ナトリウム水溶液
 オ アンモニア水     カ さとう水   キ サラダ油
(4)Aを通すと反応する無色透明の水溶液の名前と反応の様子を書きなさい。
(5)一般に、火を消すときには次にあげたア~ウの方法がある。1)~4)に最も関係が深いものをア~ウから選びなさい。
   ア 燃えるものを取り除く  イ 燃焼を助ける気体を遮断する  ウ 燃えているものの温度を下げる
 1)消火器につめたAを噴射すると火が消える。
 2)紙でつくった端に水を入れて火にかけると紙を燃やさずに湯を如けことができる。
 3)燃えているアルコールランプにふたをすると火が消える。
 4)火のついたろうそくの悪の根元(図の矢印の部分)をピンセットでつまむと火が消える。

(6)燃えやすく、実験で発生させるときに注意が必要な気体に水素がある。反応させると水素が発生する2つのものの組み合わせをア~コから選んで例のように( )で囲んで答えなさい。ただし、同じ記号を何度使ってもよい。 例(アイ)
   ア 銅     イ アルミニウム   ウ スチールウール  
   エ 二酸化マンガン  オ チョーク   カ 炭酸水  
   キ アンモニア水   ク 過酸化水素水   ケ うすい塩酸  コ うすい水酸化ナトリウム水溶液

2 水素をエネルギー源として発電するときには有害なものが生じない。しかし、有害なものが排出される発電方法もある。
 そのような発電方法をア~カから選びなさい。
   ア 水力発電  イ 地熱発電   ウ 原子力発電  エ 太陽光発電  
   オ 風力発電  力 火力発電

3 ペットボトル本体をつくるときに、日本では共通のきまりがある。それは、次の製品にリサイクルしやすくするためである。どのようなきまりか、予想して書きなさい。

4 アルミニウムとペットボトルの小さなかけら(同じ大きさ、形)が混ざっていたとき、重さの差を利用してそれぞれに分ける方法を考えて書きなさい。ただし、同じ体積で比べたとき、アルミニウムはペットボトルの2.5倍以上の重さで、両方とも水に沈む

【解説と解答】
1
(1) 燃えて出る気体で、ドライアイスから出る気体ですから二酸化炭素。
(答え)二酸化炭素 
(2)気体ですから低温ほど溶けます。
(答え)イ 
(3)酸性は酢、塩酸 アルカリ性で固体はせっけん水、水酸化ナトリウム水溶液、酸性以外でにおいのあるものはアンモニア水
(答え)1) イ,ウ  2) ア,エ  3) オ
(4)二酸化炭素を石灰水に通すと白くにごります。
(答え)名前 石灰水  反応の様子 白くにごる 
(5)消化器の二酸化炭素をかけるのは酸素を遮断するため。紙鍋がもえないのは、燃えているものの温度が下がるから。アルコールランプの蓋は酸素を遮断するため。4)はもえるろうそくの気体を取り除きます。
(答え)1) イ  2) ウ  3) イ  4) ア
(6)アルミニウムと塩酸、アルミニウムと水酸化ナトリウム水溶液、スチールウールと塩酸dす。
(答え)(イ,ケ),(イ,コ),(ウ,ケ)
2 原子力発電と火力発電。
(答え)ウ,力
3 他の物質をまぜなければ、そのままリサイクルできます。
(答え)ほかの物質を混ぜない。 
4 沈めるものの比重で区別します。
(答え)比重がペットボトルより大きくアルミニウムより小さい液体にしずむかどうかで分ける。


Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2020オンライン慶應入試説明会のお知らせ


春期講習のお知らせ


【無料】春の合格手帳、差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
早めに手を打つ



6年生の教室から
学校別傾向を研究する


慶應進学館から
2019 慶應湘南発表数





にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

気体に関する問題

新4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内

2019年雙葉中学の問題です。

近年のアウトドア人気の高まる中,登山をする人が増えています。自然と親しむことは大切ですが,正しい知識がないと思わぬ事故に巻きこまれることがあります。火口から噴出する。1)硫化水素は,( A )ため谷間やくぼ地にたまりやすく.無色で卵のくさったような悪臭を放つ毒性の強い気体です。そのため多量に吸いこまないように注意が必要です。火口から噴出するガスにはその他に2)二酸化炭素や3)二酸化硫黄などがあります。2500m以上の高い山の場合は4)空気が5)地上と比べてうすいため,酸欠状態になりやすく,高山病にかかることがあります。加えて直射日光も強く,平地より6)紫外線が強いため日焼けにも注意が必要です。決して無理な登山計画は立てず,登りきることよりも周りの自然に目を向けてみましよう。

問1文中の( A )に当てはまる下線部1)の気体の性質を答えなさい。

問2 下線部2)の気体に関する以下の文について正しいものには○,まちがっているものには×を答えなさい。
ア 水に溶かしたものは飲むことができる。
イ 固体はアイスクリームなどの保冷剤として使用される。
ウ 水に溶けるとアルカリ性を示す。
エ 工場から出され,雨水に溶けると酸性雨となる
オ 発泡入浴剤から出てくる泡である。
カ 地球温暖化の原因と考えられている。

問3 下線部3)の気体は工場からの排気ガスに含まれ,酸性雨の原因となる物質の1つともいわれます。そのため工場では排気ガスに,石灰水を霧のように吹きかけて,外に出る二酸化硫黄の量を減らす装置を使っています。この方法と同じ原理のものを次のア~オからすべて選び,記号で答えなさい。
ア シャツのよごれを落とすためにあらかじめお湯につけておく。
イ ペットボトルに3分の1ほど水を入れ,二酸化炭素を入れてふるとペットボトルがへこむ。
ウ 胃液が出過ぎてお腹が痛いので,アルカリ性の薬品を含む胃薬を飲む。
エ せきが出るので水でうがいをする。
オ 石灰水の入ったビーカーに二酸化炭素を吹きこむと白くにごる。

問4 下線部4)について,空気の重さに関する次の問いに答えなさい。
スプレー缶から,窒素,酸素をそれぞれ5秒間ふき出して,体積をはかれる計測容器に同じ体積の気体を水上置換によって集めました。始めのスプレー缶と,ふき出した後のスプレー缶の重さをはかると以下の通りになりました。また,1秒間あたりにふき出す気体の体積および重さは,気体それぞれで常に一定であるとします。

上と同じ方法でスプレー缶から酸素を3秒間ふき出して計測容器に集めました。この中に窒素を数秒間入れて,空気(酸素と窒素が体積比1:4で混ざった混合気体と同じ気体を作りました。この計測容器の中に入っている気体は何gになります
か。この実験で使用した計測容器は十分大きく,ふきこぼれはありませんでした。また気体が水に溶ける量は無視できるものとします。

問5 下線部5)について,ポテトチップスの袋を山頂に持っていくと,袋の様子が変化します。どのように変化するか答えなさい。

問6 下線部6)について,近年降り注ぐ量が多くなっている原因としてオゾン層の破壊があります。オゾン層はオゾン分子からできていて,オゾン分子は酸素原子と呼ばれる小さな粒が3つ集まってできています。一方,空気中に存在している酸素は酸素分子からできていて.酸素分子は酸素原子が2つ集まってできています。上空では,以下に示す4つの変化がバランス良く起こることによって,オゾン分子の量は保たれています。ここで矢印の左側は変化する前の物質,右側は変化した後の物質を示しています。
(1)酸素分子 → 酸素原子と酸素原子
(2)酸素原子と酸素分子 →( B )
(3)オゾン分子 → 酸素原子と酸素分子
(4)( C )とオゾン分子 →( D )と酸素分子
( B )~( D )に当てはまる語句を,【酸素原子】【酸素分子】【オゾン分子】の中から選び答えなさい。

【解説と解答】
問l 硫化水素は空気より重い性質があります。
(答え)空気より重い  
問2 二酸化炭素の性質です。ウとエは違います。
(答え)ア ○  イ ○  ウ ×  エ ×  オ ○  カ ○
問3 原理が中和であるものを選びます。
(答え)ウ,オ
問4 酸素に比して窒素は4倍になりますから$$\frac{12}{5}$$倍になります。
(答え)式(107.02-103.82)×$$\frac{3}{5}$$=1.92・・・酸素
(111.35-108.55)×$$\frac{12}{5}$$=6.72日・・・ちっ素
1.92+6.72=8.64
 
問5 気圧が小さくなるので、袋は膨らみます。
(答え)袋がふくらむ
  
問6 酸素原子+酸素分子→オゾン分子 酸素原子とオゾン分子で4つになりますから、酸素分子が2つになります。
(答え)B オゾン分子  C 酸素原子  D 酸素分子


Newフリーダム進学教室からのお知らせ
春期講習のお知らせ


【無料】春の合格手帳、差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
自分から変わっていく子


6年生の教室から
出題傾向は変わらない


慶應進学館から
2019中等部、算数の出題





にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

熱に関する問題


2018フリーダム進学教室入会案内

2019年灘中学の問題です。
金属製の大きなコップに水を入れ,実験用ガスコンロを用いて加熱し,水温の変化を調べました。下の表はその実験結果です。なお,ガスコンロは1台で,〔実験1〕と〔実験2〕では水の量だけを変えて,同じコップを用いて同じ時間加熱しました。加熱により水の量は変化せず,ガスコンロで加熱するときは常に同じ大きさの炎に保ちました。

この実験の間,金属製コップの温度はつねに水温と同じでした。
 さらに,〔実験1〕と〔実験2〕を続けて行った後,ガスコンロのガスボンベの重さを測定すると,〔実験1〕の開始前に比べて2.0g軽くなっていました。このガスボンベの容器には,可燃性ガス「ブタン」と書いてありました。そこでブタンの燃焼をくわしく調べると,ブタン1.0gが燃焼すると,二酸化炭素3.0gと水1.6gだけが生じることがわかりました。

問1 実験後のガスボンベに手で触れると,実験前とは温度が異なっていました。その理由を説明した次の文章中①~④の( )内にあてはまるものをそれぞれ選び,記号で答えなさい。
 ガスボンベ内では,ブタンはほとんどが①(ア固体,イ液体,ウ気体)の状態で存在する。ガスコンロのつまみをひねると,ブタンは②(ア固体,イ液体,ウ気体)となりボンベから出てくる。このとき,熱を③(ア発生,イ吸収)するので,ガスボンベの温度は実験前に比べて④(ア高く,イ低く)なる。

問2 実験に用いた金属製コップを温めるのは,何gの水を温めるのに相当しますか。

問3 〔実験1〕で用いた金属製コップに水600gを入れ,〔実験1〕と同じ時間だけ実験用ガスコンロで加熱すると,水温は何℃になりますか。小数第一位を四捨五入して整数で答えなさい。なお,加熱前の金属製コップと水の温度はいずれも20℃でした。

問4 〔実験1〕と〔実験2〕を続けて行ったとき,ブタンの燃焼につかわれた空気中の酸素は合計で何gですか。

問5 〔実験1〕で用いた金属製コップに水180gを入れ実験用ガスコンロで加熱すると,ブタンの燃焼により二酸化炭素が1.2g生じました。このとき,水温は何℃になりますか。小数第一位を四捨五入して整数で答えなさい。なお,加熱前の金属製コップと水の温度はいずれも20℃でした。

【解説と解答】
問1 ブタンはボンベ内は液体です。コンロのつまみをひねるとブタンは気体となって出てきて、気化しますから熱を吸収するので温度は低くなります。
(答え)① イ② ウ③ イ④ イ

問2 200gの時は(容器+200)×23=容器×23+4600カロリーを与えています。400gの時は(容器+400)×13=容器×13+5200カロリー与えています。
二つの熱量は同じですから、容器×(23-13)=600カロリーになるので容器は60gの水と等しくなります。
(答え)60

問3 与えた熱量は260×23=5980 5980÷660=9.06より29℃
(答え)29

問4 ブタン1gと酸素が加わって二酸化炭素3.0gと水1.6gができますから使われた酸素は3.0+1.6-1.0=3.6gです。
ブタンは2g使われているので、酸素は3.6×2=7.2g使われました。
(答え) 7.2

問5 ブタンの燃焼で二酸化炭素が1.2g生じたので、5980:3.0=得られた熱量:1.2
5980÷2.5=2392
2392÷(60+180)=9.96≒10℃から20+10=30℃
(答え)30


Newフリーダム進学教室からのお知らせ
春期講習のお知らせ


【無料】春の合格手帳、差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
問題がやさしいと感じた時が危ない


6年生の教室から
あと10点伸ばす、算数のルーティン


算数オンライン塾
1月27日の問題


新4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村