各校の入試問題から」カテゴリーアーカイブ

タンポポに関する問題

2019年洗足学園の問題です。

 タンポポにはいくつか種類があり、古くから日本で見られるカントウタンポポやシロバナタンポポ、外国から入ってきたセイヨウタンポポなどがあります。カントウタ
ンポポとセイヨウタンポポには、A~Fのちがいがあります。

A 総竜とよばれる部分が、カントウタンポポではまっすぐだが、セイヨウタンポポでは反り返っている。
B lつの茎にさく花の数は、カントウタンポポでは50個から100個、セイヨウタンポポでは150個から200個である。
C カントウタンポポでは種子の数は花の数より少ないが、セイヨウタンポポでは種子の数は花の数とほとんど同じ数である。
D すべての花のおしべとめしべの先端を切り取る実験を行うと、カントウタンポポでは種子ができないが、セイヨウタンポポでは種子ができる。
E 果実や綿毛を比べると、カントウタンポポの果実は大きく、綿毛は短いが、セイヨウタンポポでは果実は4、さく、綿毛は長い。
F カントウタンポポの花はいっせいに春にさくが、セイヨウタンポポの花は春だけでなく夏や秋にもさく。
(1) カントウタンポポやシロバナタンポポのように、その土地に古くから見られる生物の種類のことを何といいますか。
(2) タンポポは、冬ごし時は茎を長くのばさず、地面近くで放射状に葉を広げます。このような葉の生え方をロゼットと呼びます。このロゼットの利点として間違っているものを次より1つ選び、記号で答えなさい。
 ア.強い風がふいても、たおれにくい。
 イ.動物にふまれても、茎が折れにくい。
 ウ.日中でも葉があたたまりにくい。
 エ.茎をのばさない分、根を長くできる。
(3) しめらせた脱脂綿の上でタンポポの種子を発芽させました。発芽して最初にみられる葉を示した図としてもっとも適当なものを、次より1つ選び、記号で
  答えなさい。

(4) タンポポは地中深くまで太い根をのばし、太い根からは横方向に細い根がのびています。この太い根の名称を答えなさい。

(5) 図1は、ある種類のタンポポの一部を示したものです。総苞とはどの部分ですか。図1より1つ選び、記号で答えなさい。

(6) 綿毛(冠毛)は花のどの部分が変化したものですか。名称を次より1つ選び、記号で答えなさい。
 ア.めしべ
 イ.おしべ
 ウ.花弁
 エ.がく

(7) 図2のような装置を用意し、カントウタンポポとセイヨウタンポポの綿毛のついた果実を、それぞれ落下させました。


1) どちらの果実の方が、落下開始から着地までの時間が長いと考えられますか。名称を答えなさい。
2)落下開始から着地までの時間がより長い果実には、どのような利点があると考えられますか。説明しなさい。

(8) カントウタンポポは他の株の花粉を使わないと種子をつくれませんが、セイヨウタンポポは花粉を使わずに種子をつくります。このことに関係が深いカントウタンポポとセイヨウタンポポのちがいを、はじめに挙げたちがいA~Fより3つ選び、記号で答えなさい。

【解説と解答】
(1)外来種に対して、古くからその土地にいるものを在来種といいます。
(答え)在来種
(2)地熱の影響を受けて、葉の温度は上昇します。
(答え)ウ
(3)双子葉類ですからア。
(答え)ア
(4)双子葉ですから主根と側根。
(答え)主根
(5)反り返っている部分になります。
(答え)ア
(6)がくが変わります。
(答え)エ
(7)果実が小さく、綿毛が長い方が遠くに飛びます。漂う時間が長ければ遠くまで飛ぶことができます。
(答え)1)セイヨウタンポポ 2)遠くまで種子を運ぶことができる
(8)Cから花の数とほぼ頭数の種子ができる。D 受粉ができない状況でも種子をつくることができる。
F受粉のために一斉に花を開く必要はない。
(答え)CDF


Newフリーダム進学教室からのお知らせ
春期講習のお知らせ


【無料】春の合格手帳、差し上げます。


2020オンライン慶應入試説明会のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
1人の先生が4教科を教える


6年生の教室から
わかってない、と思ったら


算数オンライン塾
3月2日の問題


新4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

人体に関する問題

2019年豊島岡の問題です。

ヒトの体内のつくりやはたらきについて,以下の問いに答えなさい。
(1)だ液にはデンプンを変化させるはたらきがあります。このはたらきを調べるのに適している実験材料を次のあ~おからすべて選び,記号で答えなさい。
 あ.牛肉  い.ご飯つぶ  う.卵の自身  え・バター お.かたくり粉

(2)かん臓は脂肪の消化を助ける消化液をつくっています。この消化液を何というでしょうか。また,かん臓の近くには,この消化液をためるふくろがあります。このふくろを何というでしょうか。どちらもひらがなで答えなさい。

(3)ヒトの体内の内臓が入っているところは,横かくまくによって上下2つの部屋に仕切られています。食べ物がロからこう門まで通る管の順番のうち,横かくまくより下の部屋について正しく並べているものとして最も適当なものをあ~おから1つ選び,記号で答えなさい。

あ.十二指腸→小腸→大腸
い.すい臓→十二指腸→小腸→大腸
う.すい臓→かん臓→十二指腸→小腸→大腸
え.胃→十二指腸→小腸→大腸
お.胃→かん臓→すい臓→十二指腸→小腸→大腸

(4)体内で最も大きい臓器として最も適当なものを次のあ~おから1つ選び,記号で答えなさい。

あ.心臓  い.じん臓  う.かん臓  え.すい臓 お.胃

(5)じん臓の特徴として正しいものを次のあ~けからすペて選び,記号で答えなさい。
あ.腹側に左右に1つずつある。
い.背中側に1つある。
う.背中側に左右に1つずつある。          ′
え.横かくまくによって仕切られた上下の部屋のうち上の部屋にある。
お.横かくまくによって仕切られた上下の部屋のうち下の部屋にある。
か.一部を切り取っても元の大きさにもどることができる。
き.血液中から不要なものをこし出し,汗をつくる。
く.ぼうこうにつながっている管がある。
け.体内の有害なものを無害なものに変える。

(6)ある人の呼吸を調べたところ,はく息200mLには酸素が36mL含まれていました。また1分間の吸う息とはく息はそれぞれ3Lずつであることが分かりました。
  空気中の酸素の体積の割合を21%として,この人が1時間で血液に取り込む酸素の体積は何mになるか答えなさい。四捨五入して整数で答えなさい。

【解説と解答】
(1) でんぷんを含む物ですから、ご飯つぶと片栗粉。
(答え)い,お
(2)胆液(胆汁)で胆嚢です。ひらがなで答えます。
(答え)消化液 たんじゅう ふくろ たんのう
(3) 横隔膜より下という指示を忘れないように。胃→十二指腸→小腸→大腸
(答え)え
(4)肝臓が一番大きい臓器です。
(答え)う
(5)じん臓の特徴は以下の通りです。
  背中側に左右に1つずつある。
  横かくまくによって仕切られた上下の部屋のうち下の部屋にある。
  ぼうこうにつながっている管がある。
(答え)う,お,く
(6)200mLの空気には42mLの酸素が入っていますから200mLあたり、42-36=6mLの酸素が取り込まれます。
1分間3000mLですから3000÷200×6=90mL
1時間あたりですから、90×60=5400mL
(答え)5400


Newフリーダム進学教室からのお知らせ
春期講習のお知らせ


【無料】春の合格手帳、差し上げます。


2020オンライン慶應入試説明会のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
新しい生活のリズムが始まって


5年生の教室から
中学受験は5年生からで十分


算数オンライン塾
2月24日の問題


新4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

水溶液に関する問題

新4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内

2019年 駒場東邦の問題です。

下の文章を読んで,あとの問いに答えなさい。
 水溶液には,酸性の水溶液,中性の水溶液,アルカリ性の水溶液があります。水溶液の性質は,BTB溶液を使って知ることができます。BTB溶液は酸性では黄色,中性では緑色,アルカリ性では青色を示します。塩酸,食塩水,水酸化ナトリウム水溶液にBTB溶液を入れると,それぞれ黄色,線色,青色になります。塩酸にBTB溶液を入れ,そこに水酸化ナトリウム水溶液を加えていくと液は黄色からやがて緑色になり,さらに水酸化ナトリウム水溶液を加えると液は青色になります。

・【実験1】うすい塩酸アとうすい水酸化ナトリウム水溶液Aがあります。塩酸アを10mL取りBTB溶液を入れると黄色になりました。ここに水酸化ナトリウム水溶液Aを加えましたが,Aを50mL入れても黄色のままでした。そこで,塩酸アの濃度を10分の1にうすめた塩酸イを用意し.イを10mL取り,BTB溶液を加え水酸化ナトリウム水溶液Aを加えましたが,Aを50mL入れても黄色のままでした。そこで,さらに塩酸イの濃度を10分の1にうすめた塩酸ウを用意しました。ウ10mLにBTB溶液を加えて水酸化ナトリウム水溶液Aを加えていくとAを8mL加えたところでBTB溶液の色は緑色になりました。

(1)塩酸アの濃度を50分の1にうすめた塩酸エを用意し,エを5mL取りBTB溶液を加えて水酸化ナトリウム水溶液④を加えていくと,Aを何mL加えたところでBTB溶液の色は緑色になると考えられますか。

(2)水酸化ナトリウム水溶液Aの10倍の濃度の水酸化ナトリウム水溶液Bを用意しました。塩酸アを5mLとイを5mLとウを5mL混ぜた混合溶液に,水酸化ナトリウム水溶液Bを45mL加えたところ,溶液の色は青色になりました。この溶液を緑色にするには,ア,イ,ウのどの塩酸を何mL加えればよいですか。記号と体積を答えなさい。なお,加える塩酸の体積は1~10mLの範囲とし,小数第1位まで答えなさい。
(3)塩酸アと塩酸ウは,次に示すどの物質を使って区別することができますか。その方法を解答欄に合うように答えなさい。
 使える物質:食塩  石灰石  でんぷん  ミョウバン  石灰水

【実験2】うすい塩酸とうすい水酸化ナトリウム水溶液があります(【実験1】で使ったのとは違う濃度です)。それぞれにBTB溶液を加え,ちょうど10mLずつ混ぜると混合した溶液の色は緑色になりました。はじめに試験管に水酸化ナトリウム水溶液を3.0mL取り,次に塩酸2.5mLを水酸化ナトリウム水溶液と混ざらないように試験管の内壁(内側)を伝わら せながら少しずつそっと加えたところ,下が青色,上が黄色の二層に分かれました。

(4)この試験管をそのまま24時間放置しておくと,試験管内の水溶液の様子はどのようになると考えられますか。次のア~オから最も適切なものを1つ選び,記号で答えなさい。
 ア.色は黄色一色になっている。
 イ.色は青色一色になっている。
 ウ.下が青色,上が黄色の二層に分かれたままである。
 エ.下が黄色,上が青色に逆転し,二層に分かれている。
 オ.試験管の底の方が濃い青色,水溶液の上の方が濃い黄色になっており,その間は無色透明になっている。

【実験3】次のア~力の溶液を用意し,それぞれにレモン果汁を加えて酸性にすると,すぐに色の変化するものと色が変化しないものがありました。
(5)色が変化しないものとして最も適切なものをア~力から1つ選び,記号で答えなさい。
ア.アサガオの花の汁 イ.ムラサキキャベツの汁
ウ.ぶどうジュース エ.牛乳
オ.紅茶 カ.黒豆(黒大豆)の皮の汁

【解説と解答】
(1)塩酸アを100分の1に薄めたウ10mLとA 8mLが中和します。
アを50倍に薄めたエ5mLはウ10mLと同じですから、Aは8mLで中和します。
(答え)8
(2)Aを10倍にしたB 45mLは A450mLと同じです。
ア 5mLはウ500mLと同じですからA400mLと中和します。
イ 5mLはウ50mLと同じですからA40mLと中和します。
ウ 5mLはA 4mLと中和しますので、残りは6mLです。
したがってウを10:8=ウ:6よりウを7.5mL入れれば良いことになります。
(答え)ウ 7.5
(3)塩酸の強さを表すので、石灰石に入れて気体が発生する様子を見れば良いことになります。
(答え)物質名 石灰石 変化のようす はげしく気体が発生
(4)塩酸と水酸化ナトリウムは1:1で中和します。水酸化ナトリウム水溶液3.0mLに塩酸2.5mLを入れて上が青、下が黄色になったということは下が水酸化ナトリウム水溶液、上が塩酸になっていることになります。でやがてまざっていきますから、塩酸が不足するのでアルカリ性になります。
(答え)イ
(5)牛乳は変化しません。
(答え)エ


Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2020オンライン慶應入試説明会のお知らせ


春期講習のお知らせ


【無料】春の合格手帳、差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
志望校の出題傾向に合わせる


6年生の教室から
考える力を育てるには


慶應進学館から
習い事をやめない





にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村