各校の入試問題から」カテゴリーアーカイブ

人体に関する問題

2019年 桜蔭中学の問題です。

図はヒトを正面から見たときの体内の血液の流れを表したもので,細い線は血管を示しています。心臓は4つの部屋からなり,図のは血液が逆流しないようにするための弁を表しています。また,心臓に血液がもどってくる部屋を心房,心臓から血液を送り出す部屋を心室といいます。

問1 酸素の多い血液を動脈血,酸素の少ない血液を静脈血といいます。心臓につながる4つの血管A~Dのうち,動脈血が流れている血管をすべて選び,記号で答えなさい。

問2 ヒトの心臓の4つの部屋のうち,一番壁が厚くて丈夫な部屋の名前を答えなさい。

問3 魚類と両生類の心臓について述べたっぎの文章の空らんにあてはまる語句をそれぞれ選び,記号で答えなさい。
フナなどの魚類は心室と心房を1つずつ持ちます。心室から送り出された血液はエラを通ると勢いが1(ア.強く,イ.弱く)なり,そのまま全身をめぐります。
また,カエルなどの両生類は1つの心室と2つの心房を持ちます。全身からもどった血液と肺からもどった血液が心室で泡ざり,心室から送り出される血液は肺からもどった血液と比べて酸素の割合が2(ア.大きく,イ.小さく)なります。

問4 体重50kgのヒトでは体重の7%が血液であり,左心室は60秒間に4Lの血液を送り出しているとします。左心室から出た血液は何秒後に左心室にもどると考えられますか。ただし,血液は1mLあたり1gとします。

問5 左心室が送り出した血液の25%はじん臓に流れこみます。流れこんだ血液の10%が尿のもと(原尿)になります。問4のヒトのじん臓では1時間に何Lの原尿が作られるか求めなさい。

問6 問5で作られた原尿をすべて排出すると,体から水分が失われてしまうので,じん臓で作られた原尿の水分の大部分はじん臓の他の場所で吸収されます。ヒトが一日に排出する尿の量を1.5Lとすると,原尿の何%が尿になると考えられますか。四捨五入して小数第2位まで求めなさい。ただし,原尿は1mLあたり1gとします。

問7 つぎの文1~4はかん臓の役割について述べたものです。それぞれの役割から考えて,( )内の特ちょうをもつ血液が流れている血管を図中のE~Gから選び,記号で答えなさい。なければ「なし」と答えなさい。同じ記号を何回選んでもよい。
1 食べ物を消化したときにできた養分の一部をたくわえる。(養分が多い)
2 食べ物の消化を助ける胆汁をつくる。(胆汁をふくむ)
3 血液中の有害物質を分解する。(有害物質が少ない)
4 血液中の糖分が少なくなると,かん臓にたくわえられている物質から糖分が作られ,血液に供給される。(糖分が多い)

【解説と解答】
問1 肺静脈と大動脈です。
(解答)B,D
問2大動脈がつながっている左心室です。
(解答)左心室
問3 1エラで酸素と二酸化炭素の交換がおこります。2肺から戻った血液に比べれば酸素の割合は小さくなります。
(解答)1 イ 2 イ
問4 全体の血液の重さが3.5kgですから、3.5÷4×60=52.5秒後
(解答)52.5
問5 60秒で4Lですから、1時間では240L。その4分の1は60Lで10%が原尿になるから、6Lです。
(解答)6
問6 1日は24時間だから、144Lが原尿となるので、1.5÷144×100=1.041
(解答)1.04
問7 1は門脈 2 肝臓なのでなし 3 有害物質が少ないのでE 4 肝臓から供給された後だからE
(解答)1 G 2 なし 3 E 4 E


Newフリーダム進学教室からのお知らせ
春期講習のお知らせ


【無料】合格手帳4月ー6月号「1学期号」を差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
勉強する時間


5年生の教室から
当てはめ作文


慶應進学館から
考えることを中心に据える




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

力のつりあいに関する問題

2019年早稲田中学の問題です。

図1のように直径16cmの滑車をばねはかりにつるし、定滑車としました。その中心軸からつるした糸に直径8cmの滑車をかけ、動滑車とします。糸の反対側は定滑車にかけ、下にのばしてあります。この下にのばした糸を糸1、動滑車の中心からつるした糸を糸2とします。ただし、滑車や糸はとても軽いので、その重さは無視することにします。この糸1や糸2にいろいろなものをつるす実験を行いました。以下の問いに答えなさい。

まず、図1のように、糸2に50gのおもりをつるし、糸1を手で下に引いて、おもりを静止させました。

問1 このとき、手が引く力は何gですか。また、ばねはかりは何gを示しますか。

次に、太さと材質が一様な60gの棒を用意し、図2のように糸lと糸2をともに棒に付けてつるしたところ、棒が水平につりあいました。糸はいずれもまっすぐ上下にのびていて、棒をつるした2か所AとBは12cmはなれています。

問2 このとき、棒の中心Oがどの位置にあれば、棒は水平につりあいますか。以下から正しいものを選び、記号で答えなさい。
ア OがAとBのちょうど真ん中にあるときのみ水平につりあう。
イ OがAから4cm、Bから8cmの位置にあるときのみ水平につりあう。
ウ OがAから8cm、Bから4cmの位置にあるときのみ水平につりあう。
エ OがAから4cm、Bから8cmの位置とAから8cm、Bから4cmの位置の間にあれば、どこでも水平につりあう。
オ OがAとBの間にあれば、どこでも水平につりあう。

今度は太さは一定ですが、中に金属のおもりを含んだ長さ24cmの棒を机の上に置きます。この棒には両端と中央の3か所に糸をかけることができ、これらの点を図のようにC、D、Eと名付けます。初めは滑車を使わずに中心Dにばねはかりを付け、ゆっくりと少しだけ持ち上げたところ、図3のようにCが机についたまま、E側が持ち上がり、ばねはかりは100gを示しました。

問3 図4のように、滑車を使わずにEにばねはかりを付けて、ゆっくりと少しだけ持ち上げると、ばねはかりは何gを示しますか。

次に、糸2を左端Cに、糸1を中心Dにつけ、ばねはかりをゆっくりと持ち上げたところ、図5のようにEが机についたまま、C側が持ち上がり、ばねはかりは180gを示しました。

問4 図6のように、滑車を使わずにCにばねはかりを付けてゆっくりと少しだけ持ち上げると、ばねはかりは何gを示しますか。

問5 この棒を1か所でつるし、水平に持ち上げるには左端Cから何cmのところでつるせばよいですか。

問6 最後に、この棒の左端Cに糸1を、中心Dに糸2をつけ、ばねはかりをゆっくりと持ち上げたところ、片側がわずかに持ち上がりました。このとき持ち上がったのはCですか、Eですか。また、ばねはかりは何gを示しますか。

【解説と解答】
問1 手が引く力は50÷2=25g  ばねばかりの重さは50g+25g=75g
(答え)手が引く力 25g ばねばかりの重さ 75g

問2 Aには2、Bには1の力がかかるので、イ
(答え)イ

問3 中心に重心がありません。Cを支点として考えると100×12=1200のモーメントがかかるので、1200÷24=50g
(答え)50g

問4 Dには60g、Cには120gの重さがかかっています。(60×12+120×24)÷24=150g
(答え)150g

問5 Eで50g、Cで150gですから、重心はEから4分の3のところにあるので、Cからは6cm
(答え)6cm

問6 Cから重心が6cmのところにあるので持ち上がるのはE。棒の重さは200gになるので、
Cにかかる重さを【1】とするとDにかかる重さは【2】
200×6=12×【2】【1】=50より 【3】=150g
(答え)記号 E ばねばかりの重さ 150g

第2回 理科 「これでわかる力のつりあい」
ばね、てこ、滑車・輪軸、ふりこ、浮力、斜面の運動と、いわゆる物理範囲を網羅した映像教材です。


Newフリーダム進学教室からのお知らせ
春期講習のお知らせ


【無料】春の合格手帳、差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
通塾日はどんどん増えるが・・・


6年生の教室から
テストの浮き沈み


算数オンライン塾
3月16日の問題


新4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

水溶液に関する問題

新4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内

2019年早稲田中学の問題です。

物質が変化する際には熱が発生することがあります。例えば、塩酸に水酸化ナトリウム水溶液を加えて中和が起こると水溶液の温度が上昇します。これについて次のような実験を行いました。
 以下の問いに答えなさい。ただし実験中、次のことが成り立っているものとします。

・使用する水酸化ナトリウム水溶液と塩酸の痍さ、および混ぜる前の温度はどの実験でも同じである。
・発生した熱はすべて水溶液の温度を上げることだけに使われる。
・水溶液1cm3の温度を1℃上げるのに必要な熱の量はどの水溶液でも等しい。
・混ぜ合わせた後の水溶液の体積が同じならば、水溶液の上昇温度は反応した水酸化ナトリウム水溶液の体積に比例する。

 【実験l】 水酸化ナトリウム水溶液と塩酸を.100cm3ずつ混ぜ合わせると、水溶液の温度が6.7℃上がった。次に、この水溶液を加熱して水をすべて蒸発させると5.85gの白い物質が得られた。
 【実験2】 水酸化ナトリウム水溶液と塩酸を、体積が合計200cm3になるようにいろいろな割合で混ぜ、上昇温度を測定した。この実験の結果の一部を右の表にまとめた。また、表の結果をグラフにしたものが図である。
 【実験3】水酸化ナトリウム水溶液と塩酸を、実験2でもっとも上昇温度が高かった割合で混ぜ、上昇温度を測定した。このときの体積は合計800cm3であった。次に、この水溶液を加熱して水をすべて蒸発させ、得られた白い物質の重さを測定した。

問1 塩酸の説明として、誤ったものを2つ選び、記号で答えなさい。
   ア 塩化水素がとけた水溶液である。
   イ 鼻をさすようなにおいがする。
   ウ 赤色リトマス紙を青色に変える。
   エ 石灰石をとかし、酸素を発生させる。
   オ 電気を通す水溶液である。

問2 実験2において、中和してちょうど中性になったときの水酸化ナトリウム水溶液の体積は、塩酸の体積の何倍ですか。

問3 実験1で得られた白い物質の名前を答えなさい。複数の物質が考えられる場合は、すべて答えなさい。

問4 実験2で上昇温度が5.0℃となるような割合で水酸化ナトリウム水溶液と塩酸を混ぜた後・鉄とアルミニウムを加えて反応の様子を観察します。このとき観察される反応の様子として考えられるものをすべて選び、記号で答えなさい。
  ア 鉄からもアルミニウムからも気体が発生した。
  イ アルミニウムからは気体が発生したが、鉄からは気体が発生しなかった。
  ウ 鉄からは気体が発生したが、アルミニウムからは気体が発生しなかった。
  エ 鉄からもアルミニウムからも気体は発生しなかった。

問5 実験3での上昇温度は何℃ですか。また、このとき得られた白い物質の重さは何gですか。

【解説と解答】
問l 塩酸は酸性なので、青リトマス紙が赤になります。石灰石を溶かして出てくるのは二酸化炭素。 
(解答)ウ,エ
問2 同じ2.0°の上昇のとき、塩酸水酸化ナトリウム30cm3はすべて使われており、またその時塩酸は10cm3なので3:1で反応していると考えられます。
(解答)3  
問3 100cm3ずつだと、水酸化ナトリウム水溶液はすべて使われているので、残った物質は塩化ナトリウムだけになります。
(解答)塩化ナトリウム  
問4 5.0℃であれば、まだ完全に中和していません。ただし、塩酸が残っている場合もあれば、水酸化ナトリウムが残っている場合もあるのでアとイが考えられます。
(解答)ア,イ  
問5 800cm3 なので水酸化ナトリウム水溶液600cm3、塩酸200cm3になります。したがって5.85×6=35.1gになります。また温度上昇はグラフから150:50のところになるので、2.0×5=10℃になります。
(解答)上昇温度10  重さ 35.1

第3回 理科 「これでわかる水溶液」
(1)溶解度(2)金属の反応(3)中和 の3つのテーマを集中して理解するための映像教材です。


Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2020オンライン慶應入試説明会のお知らせ


春期講習のお知らせ


【無料】春の合格手帳、差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
なかなかクラスが上がらないのは


6年生の教室から
自分だけの学校別特訓


慶應進学館から
2019 湘南結果





にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村