各校の入試問題から」カテゴリーアーカイブ

気体に関する問題

2019年早稲田実業の問題です。

三角フラスコに二酸化マンガンを入れ,コック付きろうとから過酸化水素水を入れることによって,ある気体Ⅹを発生させました。発生した気体Ⅹは水上置換により集気ぴんに集めました。以下の問1-問5に答えなさい。

問1 次の(ア)~(キ)のうち,気体Ⅹの性質や特徴としてあてはまらないものはいくつありますか。0-7の数字を用いて答えなさい。
    
(ア)無色,無臭である。
(イ)水にあまりとけない。
(ウ)生物が呼吸により取り入れる。
(エ)金属が燃えると,この気体Ⅹが結びつくため,燃える前よりも重くなる。
(オ)人体においては,ヘモグロビンと結びつき,各所へ運ばれる。
(カ)空気よりも重い。
(キ)通常,人のはく息(呼気)では,窒素の次に多く含まれる。

問2 この実験の反応に関して正しいものを,次の(ア)~(ウ)から1つ選び,記号で答えなさい。
(ア)過酸化水素水,二酸化マンガン両方とも,反応前とは違うものに変化している。
(イ)過酸化水素水だけが反応前とは違うものに変化し,二酸化マンガンは変化していない。
(ウ)二酸化マンガンだけが反応前とは違うものに変化し,過酸化水素水は変化していない。

問3 水上置換を行うとき,ふつうは最初に出てくる気体を集めずに捨てます。その理由を25字以内で書きなさい。ただし,句読点も文字数に含みます。

問4 A君とB君は,この実験をそれぞれ次の条件で行いました。発生する気体Ⅹの量について正しいものを,以下の(ア)~(ウ)から1つ選び,記号で答えなさい。ただし,両者ともに温度や気圧の条件はすべて同じとし,気体Ⅹの発生が見られなくなるまで十分に反応させているものとします。

A君:2.7%の過酸化水素水50cm3と二酸化マンガン0.41gを混ぜ合わせた。
B君:2.7%の過酸化水素水50cm3に水をを50cm3加えてから,二酸化マンガン0.41gを混ぜ合わせた。
(ア)発生する気体Ⅹの量は,A君の方が多い。
(イ)発生する気体Ⅹの量は,B君の方が多い。
(ウ)発生する気体Ⅹの量は,両者ほぼ同じである。

問5 次の1,2に答えなさい。ただし,水1cm3の重さは1g,温度や気圧の条件はすべて同じとします。

1 C君は,十分な量の過酸化水素水と二酸化マンガンを反応させて気体Ⅹだけを集気ぴんいっぱいに集め,その重さをはかると519.66gでした。一方,同じ集気ぴんに水を満たして,その重さをはかると771.3gでした。なお,このときの水の体積は252cm3でした。集気ぴんいっぱいに集めた気体Ⅹの重さは何gですか。答のみ書きなさい。

2 C君の部屋(荷物など何もない直方体の空間とします)の寸法が,縦7.5m,横6.4m,高さ2.1mで,この部屋いっぱいに気体Ⅹを満たしたとします。このときの気体Ⅹの重さは何kgですか。ただし,考え方がわかる式も書きなさい。なお,式以外の計算などは解答欄に書いてはいけません。また,計算の途中で割り切れない場合があっても四捨五入をしてはいけません。最終的な答えに小数点以下の部分があれば,小数第1位を四捨五入して整数で答えなさい。

【解説と解答】
問1 発生する気体は酸素です。酸素の性質としてはすべて正しいので0です。
(答え)0
問2 二酸化マンガンは触媒ですから、変わりません。
(答え) イ
問3  三角フラスコ内の空気をまず出します。
(答え)三角フラスコ内の空気が混ざっているから。
問4 水がはいっていても過酸化水素水の量が変わらないので、発生する酸素の量は変わりません。
(答え)ウ
問5
1 集気びんの重さは771.3-252=519.3
酸素の重さは519.66-519.3=0.36g
(答え)0.36
2 252cm3で0.36gです。部屋の体積は750×640×210cm3になるので、最後にkgに直して整数で答えます。
(答え)
式 0.36×{750×640×210}/{252}÷1000=144
答え 144


Newフリーダム進学教室からのお知らせ
6年生学校別算数 ゴールデンウィーク特訓のお知らせ

【無料】合格手帳4月ー6月号「1学期号」を差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
戦いの場


5年生の教室から
5年の理科は覚えることばかりだが


慶應進学館から

速さの問題でグラフを使う


4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

大気に関する問題

2019年女子学院の問題です。

テレビの天気予報を見ていると、「大気の状態が不安定のため、急な雷雨に注意して下さい」といった言葉をよく耳にする。
 「大気の状態が不安定」とはどのような状態なのだろうか。
  熱気球からわかるように、周りよりもあたたかい空気は自然に上昇する。上昇した空気は、周囲の空気の温度と関係なく温度が下がり(空気は上昇すると膨張して温度が下がる)、空気中の水蒸気は水滴や氷の粒に姿を変え雲となり、成長した水滴や氷の粒は雨として落下する。「大気の状態が不安定」とは、空気が自然に上昇しやすい状態をいう。では、どのようなとき、「自然に上昇しやすい、周りよりもあたたかい空気」は生じるのだろうか。
 高い山に登ると肌寒く感じるように、大気下層(高度約11km付近まで)の気温は高度が高くなるにつれ、低くなっていく。下図は日本のある地点のある日(A、B、C)の気温の分布を示したものである。それぞれの日、高度Okmにある空気を風船に入れて高度1kmまで持ち上げたあと、風船がどのように動くか調べてみた。また、風船の中の空気の温度を測ると、周囲の空気の温度と関係なく100m持ち上げるたびに1℃ずつ温度が下がっていった。ただし、この風船は自由に伸び縮みし、その重さは無視できるものとする。また、いずれの日も高度1kmまでの範囲では雲は発生しなかった。

1 次の文章中の[1]に入る温度を求め[2]、[3]に入ることばを下の選択肢から選びなさい。

Aの日、0kmにある21℃の空気が入った風船を1kmまで持ち上げた。このとき、風船の中の空気の温度は[1]となり、
周囲の空気の温度[2]ため、この風船は[3]。
  2(ア より高くなる   イ と同じになる    ウ より低くなる)
  3(ア 自然に上昇する  イ その場にとどまる  ウ 自然に落ちる)
2 次の文章中の[4]~[8]に入ることばを下の選択肢から選びなさい。
  Bは日射の強い日だった。この日、Okmにある30℃の空気が入った風船を1kmまで持ち上げた。このとき、風船の中の空気の温度は、周囲の空気の温度[4]ため、この風船は[5]。
 Bの日のOkmと1kmでの気温差は、Aの日[6]。Bの日のような気温分布となるのは、強い日射であたためられた地表面によって地表付近の空気が[7]ためである。このようなとき、地表付近のあたたかい空気は持ち上がると[8]なりやすい。
   4(ア より高くなる   イ と同じになる    ウ より低くなる)
   5(ア 自然に上昇する  イ その場にとどまる  ウ 自然に落ちる)
   6(ア より大きい    イ と同じである    ウ より小さい) 
   7 ア よくあたためられ、空気は熱を伝えやすいので、上空の空気も地表付近と同じようにあたためられる
     イ よくあたためられるが、空気は熱を伝えにくいので、上空の空気は地表付近ほどあたためられない
   8 ア 温度が下がり、周囲の空気より温度が低く
     イ 温度が下がるが、周囲の空気より温度が高く
3 次の文章中の[9]~[11]に入ることばを下の選択肢から選びなさい。
  Cは、天気予報でよく耳にする「上空に強い寒気が入ってきた」日だった。この日、Okmにある13.5℃の空気が入った風船を1kmまで持ち上げた。このとき、この風船は[9]。
 Cの日のような気温分布となるのは、上空に強い寒気が[10]ためである。このようなとき、地表付近のつめたい空気は持ち上がると[11]なりやすい。
   9(ア 自然に上昇する  イ その劇ことどまる  ウ 自然に落ちる)
   10 ア 入ってきて、空気は熱を伝えやすいので、地表付近の空気も上空と同じようにつめたくなる
     イ 入ってきても、空気は熱を伝えにくいので、地表付近の空気は上空ほどつめたくならない
   11 ア 温度が下がり、周囲の空気より温度が低く
     イ 温度が下がるが、周囲の空気より温度が高く

4 次の文中の[12]に入ることばを15字程度で答えなさい。
 以上をまとめると、空気が自然に上昇しやすいのは、[12]が大きくなっているときである。このような大気の状態を不安定という。

【解説と解答】
1 21℃から1000mまでいくと10℃下がるので11℃。周囲の気温は14.5℃だからより低くなるので、自然に落ちることになります。
(答え) [1]11.0[2] ウ[3]ウ
2 30℃で1000mまで行くと20℃になり、周囲の温度よりも高くなるので、この風船は上昇します。Aの日の0kmと1km納佐は6.5℃、Bの日は11.5℃になるから、Aの日が大きくなります。Bの日はより地面が温められているが、上空の空気はあまりあたためられない。だから地表付近のあたたかい空気は持ち上がると温度が下がるが、周囲の空気よりは温度が高くなりやすい。
(答え)[4]ア[5] ア[6]ア[7] イ[8] イ
3 上空に強い寒気がはいってくると、周りの空気の方が冷えるので、自然に上昇します。上空に強い寒気が入ってきても空気は熱を伝えにくいので、地表付近の空気は上空ほど冷たくはなりません。したがって温度は下がるが、周囲の空気より温度が高くなりやすいのです。
(答え)[9] ア[10] イ[11] イ
4 空気が自然に上昇しやすいのは地表付近と上空の空気の温度差が大きくなっているときで、この状態を大気の状態が不安定である、と言います。
(答え)地表付近と上空の空気の温度差


Newフリーダム進学教室からのお知らせ


【無料】合格手帳4月ー6月号「1学期号」を差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
忘れた!


6年生の教室から
欲が強い?


慶應進学館から
計算力を鍛える


新4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

物体の運動に関する問題

2019年浅野中学の問題です。

次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

 なめらかで摩擦の無視できるレール状の斜面と、大きさは同じでいろいろな重さの球を使って[実験1]~[実験3]を行いました。
[実験1][図5]のように、いろいろな重さの球を、はなす高さの位置を変えて転がし、水平な面での速さを測定しました。重さ120gの球を用いたときには、水平な面での速さは[図6]のようになりました。

[実験2][実験1]と同じ球と装置を使い、[図7]のように、固定した粘土にさした釘に当て、ささった長さを測定しました。

[実験3][実験1]と同じ球と装置を使い、[図8]のように、左端を固定したばねに当てました。ばねに当たった球はばねを押し縮めましたが、もっとも縮んだときの縮んだ長さを測定しました。

 [実験1]~[実験3]までの結果の一部をまとめると、[表2]のようになりました。

(1)重さが200gの球で、はなす高さを10cmにして[実験1]を行いました。水平な面での速さは何cm/秒ですか。
(2)重さが160gの球で、はなす高さを15cmにして[実験2]を行いました。釘がささった長さは何cmになりますか。
(3)重さが100gの球をある高さからはなして[実験2]を行ったところ、釘がささった長さは2.5cmでした。球をはなす高さは何cmでしたか。
(4)[表2]を用いて、[実験3]に関する次の1、2のようなグラフをつくるとどのようになりますか。もっとも適切なものを、次のア~ウの中からそれぞれ1つずつ選び、記号で答えなさい。

(5)重さが40gの球を、ある高さからはなして[実験3]を行ったところ、ばねの縮んだ長さは8.0cmでした。ばねに当たる前の水平な面での速さは何cm/秒ですか。
(6)(5)で、球をはなす高さは何cmでしたか。

【解説と解答】

(1)はなす高さが10cmのときはすべて140cmです。
(答え)140
(2)はなす高さが2倍になると、同じ重さであればささった長さは2倍です。
球の重さが2倍になると、ささった長さは2倍です。
したがって40g、10cmに比べて球の重さが4倍、はなす高さが1.5倍ですから、6倍になるので0.4×6=2.4
(答え)2.4
(3)40g、10cmで0.4cmです。 100g ?cmで2.5cmですから、重さが2.5倍になっているからはなす高さは2.5÷0.4÷2.5=2.5倍になるので10×2.5=25cm
(答え)25
(4)1は2倍のときは2倍より小さく、3倍のときは3倍より小さいのでウ
2は5.7÷4.0=1.425 198÷140=1.414なので、ほぼ同じです。したがってア
(答え)1 ウ 2 ア
(5)140の2倍になるので280cmです。
(答え)280
(6)はなす高さが10cmのときの2倍になっているので、はなす高さは2×2=4倍になります。
10×4=40cm
(答え)40


Newフリーダム進学教室からのお知らせ


【無料】合格手帳4月ー6月号「1学期号」を差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
子どもの学習管理をする上での注意点


6年生の教室から
のべ240科目


慶應進学館から
中学単独校


新4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村