各校の入試問題から」カテゴリーアーカイブ

鬼押し出しに関する問題

2019年聖光学院の問題です。

群馬県にドライブに行ったお父さん(以下,父)と太郎さん(以下,太郎)との会話文を読み,あとの(1)~(7)の問いに答えなさい。
父「ここが鬼押し出し(図)だよ。江戸時代の天明3年,今から230年以上前に噴火した(あ)の溶岩が流れ出たところだよ。」
太郎「へえー,すごく広いんだね。溶岩って,どうやってできるの?」
父「溶岩は(い)が地上に出て来て固まったものなんだよ。(い)は地下で岩石が融けてできるんだよ。」
太郎「200年以上経つのに,草がちょっとあるだけだね。遠くには森があるのに,ここに木がないのはなぜ?」
父 「木が生えるようになるには時間がかかるんだ。」
太郎「どのくらいの時間がかかるの?」
父 「数万年以上だよ。溶岩が土になるのには時間がかかるんだよ。いいかい,ここはまだゴツゴツした岩だよね。時間が経つとこの岩が少しずつ崩れてポロポロになっていくんだよ。」
太郎「ふーん。でもどうして岩がポロポロになるの?」
父「それはね,1)雨や雪の水分が岩を砕くからなんだよ。こういうのを風化とよぶんだ。」
太郎「でも,それだけだったら土じゃなくて小石や砂ができちゃうよね。」
父 「その通り!土になるためには植物が必要なんだ。植物の根は,岩や砂をもっと細かくするんだ。こうやってできた細かい砂に,微生物などが植物を分解したものが混ざることで土になるんだよ。これにはかなりの時間が必要なんだ。」
父 「よーし。次は,昔は火山灰や小さな軽石がたくさん積もっていたけど,今は豊かな畑になったところに行ってみよう。」

二人は車で嬬恋高原に移動しました。
父 「さあ,着いたよ。」
太郎「すごいね。2)キャベツがいっぱいだね。」
父 「この辺はキャベツの栽培で有名な場所なんだ。嬬恋高原キャベツというブランドで売られているんだよ。ここはね,昔の噴火で積もった火山灰や軽石が,数千年かけて風化し,ササやススキが生えたあとでだんだんと土ができていったところなんだ。でもこういうところの土は酸性で,農作物がほとんど育たないんだよ。」
太郎「じゃあどうしてこんなにすごい畑になっているの?」
父「それはね,人間がリン酸肥料をたくさん嶽いて,作物が育つ良い土に改良してきたからなんだよ。」
太郎「そうか,良く分かったよ!」

(1)(あ)にあてはまる山の名前を答えなさい。
(2)(い)にあてはまる言葉を答えなさい。
(3) 鬼押し出しの溶岩はどの岩石からできていますか。次の(ア)~(カ)の中から1つ選び,記号で答えなさい。
(ア) 花こう岩 (イ) 安山岩 (ウ)石灰岩
(エ) 泥岩 (オ) 凝灰岩 (カ)バンレイ岩
(4)(あ)は2015年に小規模な噴火を起こしました。2015年以降,火山活動によって入山規制や火口周辺規制が出されていない火山はどれですか。次の(ア)~(カ)の中から2つ選び,記号で答えなさい。
(ア)磐梯山 (イ)草津白根山   (ウ)富士山
(エ)阿蘇山 (オ)霧島山(新燃岳) (カ)桜島
(5) 下線部①について,水分はどのようにして岩を砕きますか。簡単に答えなさい。
(6) 下線部②について,キャベツのなかまではない野菜を,次の(ア)~(カ)の中から1つ選び,記号で答えなさい。
(ア) カブ  (イ) カリフラワー (ウ) コマツナ
(エ) ダイコン(オ) ブロッコリー (カ) レタス
(7)嬬恋高原のように標高が高く夏に涼しいところで,栽培するのに適した農作物はどれですか。次の(ア)~(オ)の中から2つ選び、記号で答えなさい。 
(ア) サツマイモ (イ) ナス (ウ) ニガウリ(ゴーヤ)
(エ) ハクサイ (オ) レタス

【解答と解説】
(1) 鬼押し出しは浅間山の噴火でできたものです。
(答え)浅間山
(2) マグマが固まったものです。
(答え)マグマ
(3) 火成岩のうち、マグマが表面に出て急激に固まった岩を安山岩といいます。
(答え)イ
(4) 周辺規制が出ていないのは、磐梯山と富士山。
(答え)ア・ウ
(5) 水が氷って体積が増えて、砕きます。
(答え)水分の温度による体積変化で砕く。
(6) レタスです。キャベツはアブラナ科。レタスはキク科。
(答え)カ
(7) 高原野菜は白菜とレタス。
(答え)エ・オ


Newフリーダム進学教室からのお知らせ
【無料】合格手帳4月ー6月号「1学期号」を差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
いくら何でも


6年生の教室から
グラフを書き慣れる


慶應進学館から
問題が読めてない?


4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

カイコに関する問題

2019年駒場東邦の問題です。

下の文章を読んで,あとの問いに答えなさい。
〔文1〕カイコガは冬の間をたまごで過ごし,5月頃にたまごからふ化します。うまれたばかりの幼虫を「1齢幼虫」といい,長い毛が目立つので毛蚕とも呼ばれます。幼虫はクワの葉を食べて成長し,数日たつと頭を上げて動かなくなり,その後,脱皮をして「2齢幼虫」となります。幼虫は脱皮を繰り返して大きくなり,やがて「5齢幼虫」になると,口の下の吐糸口(としこう)から糸をはき出し,まゆをつくり始めます。幼虫は,まゆの中でもう一度脱皮をして「さなぎ」になり,さなぎになってから10~12日後に,まゆから羽化した「成虫」が出てきます。このように,幼虫がさなぎになってから成虫になることを( 1 )といいます。
(1)文中の( 1 )に入る語を答えなさい。
(2)カイコガのたまごはどんな形をしていますか。次のア~ウからあてはまるものを1つ選び,記号で答えなさい。

(3)下図はカイコガの幼虫の頭部を表した図です。カイコガの幼虫の眼はどれですか。図中のア~ウからあてはまるものを1つ選び,記号で答えなさい。

(4)下図A~Cは3種類のガのまゆを表した図です。下のア~カから正しい組み合わせを1つ選び,記号で答えなさい。

(5)昆虫が食べる植物を食草や食樹といいます。カイコガの幼虫はクワの葉を食べて成長します。一方,モンシロチョウの幼虫はキャベツやアブラナを食草としていることが知られています。ガやチョウの幼虫の食草・食樹として他にどんなものがありますか。ガやチョウと植物(食草・食樹)の組み合わせを1つ答えなさい。ただし,カイコガとクワ,モンシロチョウとキャベツ,モンシロチョウとアブラナの組み合わせを除きます。

〔文2〕カイコガの幼虫の食樹である「クワ」には,いくつか種類があります。日本では,関東地方にはヤマグワ,九州南部や沖縄にはシマグワが生育しています。中国原産のマグワは,かつて養蚕のために広く栽培されていたものが放置されて,野生化しています。どのクワも,葉はカイコのえさ,幹は建築材や家具材などに使われ.有用性の高い植物です。

 小笠原諸島には固有種のオガサワラグワが生育していますが,明治時代に家具や彫刻用に多くのオガサワラグワの大木が伐採されてしまいました。一方,養蚕のために導入されたシマグワは野生化し,島でみられる「クワ」のほとんどはシマグワになっています。小笠原諸島では,繁殖力の強い外来種のアカギが森林の主要な構成種となっていて,オガサワラグワの生育を妨げています。現在,純粋なオガサワラグワは100本程度しかなく,ごく近い将来における野生での絶滅の危険性が高い絶滅危倶種として,レッドデータブックに掲載されています。早急に,オガサワラグワの保全に取り組む必要があるでしょう。

(6)オガサワラグワ以外に,絶滅危倶種に指定されている動植物にはどんなものがありますか。次のア~カからあてはまるものをすべて選び,記号で答えなさい。
 ア.カイコガ       イ.アホウドリ      ウ.ニホンカワウソ
 エ.ジュゴン       オ.ブナ         カ.カントウタンポポ

(7)人間活動によって本来の生息場所から別の場所に持ち込まれ,その場所にすみつくようになった生物を外来生物といいます。現在,日本の自然をこわしてしまう外来生物は特定外来生物に指定され,外来生物法によって飼育や販売など規制の対象とされています。次のア~エから,特定外来生物に指定されている生物を1つ選び,記号で答えなさい。
 ア.カブトガニ            イ.シュレーゲルアオガエル
 ウ.アライグマ            エ.ニッパヤシ

(8)生き残っているオガサワラグワに実るほとんどの種子がシマグワとの雑種種子であることが分かっています。純粋なオガサワラグワを増やすためにはどうしたら良いでしょうか。以下の点をふまえて説明しなさい。
・自然界で純粋種子の生産は確認されている。
・アカギやシマグワの個体数は多すぎて,根絶するのは困難。
・オガサワラグワの芽生えは野生化したヤギによって食べられてしまう。

【解説と解答】
(1)さなぎが入っていますから完全変態です。
(答え)完全変態
(2)
(答え)ウ
(3)
(答え)ア
(4)
(答え)ウ
(5)アゲハチョウはミカンが食草です。
(答え)チョウ・ガの名前 アゲハ 食草・食樹の名前 ミカン
(6)
(答え)イ,エ
(7)
(答え)ウ
(8)他の生物と交わらないように隔離して温室などで栽培することが必要です。
(答え)オガサワラグワの純粋種子を,隔離して温室やビニルハウスの中で育成する。


Newフリーダム進学教室からのお知らせ
6年生学校別算数 ゴールデンウィーク特訓のお知らせ

【無料】合格手帳4月ー6月号「1学期号」を差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
自信を培う


6年生の教室から
動画効果


算数オンライン塾
4月27日の問題


新4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

星座に関する問題

2019年桜蔭の問題です。

文章を読み,問いに答えなさい。ただし,昼間にも星を見ることができるとします。

 図1は太陽,地球,星座をつくる星の位置を表したものです。地球は太陽の周りを1年かけて1周しますが,太陽や星の位置は1年を通して変わりません。
 星う乱、で用いられる星座は黄道十二星座といわれ,特定の時期に太陽の近くに見えます。ある星占い買‡では,12月の中ごろ~1月の中ごろ(以後1月とする)生まれの人の星座はいて座で,太陽はそのころに,いて座の近くに見えます。また,1月の中ごろ~2月の中ごろ(以後2月とする)生まれの人はやぎ座で,太陽はやぎ座の近くに見えます。このように,12星座それぞれに1か月ずつが割り当てられています。
 ある日の午前0時ごろに夜空を見ると,図2のように,いて座は真南の方角に見え,近くにやぎ座,わし座が見えました。
※一般的に日本で用いられている星占いとは異なります。

問1 地球が太陽の周りを回る向きは図1のア,イのどちらですか。

問2 いて座が午前0時ごろに真南に見える日があるのは何月と考えられますか。つぎのア~エから選び,記号で答えなさい。
 ア.1月   イ.4月   ウ.7月   エ.10月

問3 問2の日にやぎ座が真南に見えるのは何時ごろですか。つぎのア~エから選び,記号で答えなさい。
 ア.午後8時   イ,午後10時   ウ.午前2時  エ.午前4時

問4 ふたご座は1月には何時ごろ南の空に見えますか。つぎのア~エから選び,記号で答えなさい。
 ア.午前6時   イ.正午   ウ.午後6時   エ.午前0時

問5 おとめ座は何月に太陽の近くに見えると考えられますか。つぎのア~エから選び,記号で答えなさい。
 ア.1月   イ.4月   ウ.7月   エ.10月

問6 うお座にはある時期に太陽のすぐ近くに見える星があります。この星が真南に見えたときの高さにもっとも近いものをつぎのア~オから選び,記号で答えなさい。
 ア.夏至の日に太陽が真南に見えたときの高さ
 イ.秋分の日に太陽が真南に見えたときの高さ   ウ.真上
 エ.冬至の日に太陽が真南に見えたときの高さ   オ.北極星の高さ

問7 わし座のアルタイルとともに夏の大三角を作る星をふくむ星座を2つ答えなさい。

【解説と解答】
問l 手前から回ります。
(答え)イ  
問2 ふたご座の前にいる地球が12月~1月です。したがっていて座の前にいる地球は7月です。(いて座の前にいる地球から真夜中の真南にいて座が見えます。)
(答え)ウ  
問3 やぎ座はいて座の東側にいますから、午前0時から30度分になるので2時間後ですからウ。
(答え)ウ  
問4 1月に地球はふたご座の前にいますから、午前0時です。 
(答え)エ  
問5 おとめ座が太陽の近くに見えるのは、うお座の前にいる地球ですから、7月~1月の真ん中ですから10月。
(答え)エ  
問6 うお座の前にいる地球は秋分ですから、イ。
(答え)イ  
問7 夏の大三角はこと座のベガ、はくちょう座のデネブになります。
(答え)こと・はくちょう


Newフリーダム進学教室からのお知らせ
6年生学校別算数 ゴールデンウィーク特訓のお知らせ

【無料】合格手帳4月ー6月号「1学期号」を差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
学習管理を誰がやるか


6年生の教室から
教科バランスをどう考えるか


慶應進学館から

理科計算


4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村