気象に関する問題

Pocket
LINEで送る

新4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内

2019年 浦和明の星の問題です。

さいたま市で太陽の高さと気温や地温の関係,天気と気温の関係をそれぞれ調べました。太陽の高さとは,太陽を見たときの角度のことです(図1)。これに関する各問いに答えなさい。

問1 図2は,小学校などに設置されているものです。この中に温度計を入れると.条件をそろえて気温の変化を調べることができます。図2を何といいますか。漢字で答えなさい。

問2 図2には気温を調べるために,さまざまな工夫がみられます。どのような工夫がみられますか。適当なものをすべて選び,ア~力で答えなさい。
ア.直射日光があたらないようにして気温をはかることができる。
イ.直射日光をあてながら気温をはかることができる。
ウ.風通しのよい場所で気温をはかることができる。
工.風のあたらない場所で気温をはかることができる。
オ.地面から1.2m~1.5mの高さで気温をはかることができる。
力.地面から30cm~50cmの高さで気温をはかることができる。

問3 表1は,ある日の太陽の高さと気温や地温の関係をまとめたものです。正しいものはどれですか。すべて選び,ア~カで答えなさい。

ア.太陽の高さがもっとも高くなったとき,気温がもっとも高くなる。
イ.太陽の高さがもっとも高くなったとき,地温がもっとも高くなる。
ウ.太陽の高さがもっとも高くなった1時間後に,気温がもっとも高くなる。
エ.太陽の高さがもっとも、高くなった1時間後に,地温がもっとも高くなる。
オ.太陽の高さがもっとも高くなった2時間後に.気温がもっとも高くなる。
力.太陽の高さがもっとも高くなった2時間後に,地温がもっとも高くなる。

問4 太陽の高さと気温の関係についてどのようなことが考えられますか。適当なものをすべて選び,ア~オで答えなさい。
ア.空気があたためられるのに時間がかかるため,夏至の日を過ぎてから年間の最高気温になることが多い。
イ.地面が先にあたためられるため,冬至の日付近が年間の最低気温になることが多い。
ウ.空気があたためられるのに時間がかかるため,日の出直後の気温が一番低い。
エ.地面が先にあたためられるため,日の出直後から地温は上がりはじめる。
オ.地面が空気をあたためるため,地面の温度変化の方が,気温の温度変化よりも小さい。

問5 表2は,ある月の三日間の気温の変化を記録したものです。Aの日は一日中晴れていた日で,Bの日は一日中くもりの日でした。Cの日は,どのような日だったと考えられますか。もっとも適当なものを選び,ア~力で答えなさい。

ア.一日中晴れていた。
イ.一日中くもりだった。
ウ.午前中はくもっていたが,午後からは晴れた。
エ.午前中は晴れていたが,午後からはくもった。
オ.午後2時ごろまでは晴れていたが,その後くもった。
力.午前10時ごろまでは晴れていたが,その後くもり,午後2時ごろからふたたび晴れた。

【解説と解答】
問l 百葉箱です。
(答え)百葉箱
問2 風通しが良く、直射日光に当たらない。温度計の高さは1.2~1.5m、を選びます。
(答え)ア,ウ,オ
問3 南中高度が最も高くなるのが正午、その1時間後に地温、さらに1時間後に気温が最高になります。
(答え) エ,オ
問4 1年で気温が最高を記録するのは夏至の後であることが多くなります。まず地面が温められるので日の出から地温が上がり始めます。
(答え)ア,エ
問5 午前中はくもっていたが,午後からは晴れたことになります。
(答え)ウ


Newフリーダム進学教室からのお知らせ
【無料】春の合格手帳、差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
インフルエンザに注意!!


5年生の教室から
算数3コマ 推奨の理由


慶應進学館から
入試問題を予想する





にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

Pocket
LINEで送る