各校の入試問題から」カテゴリーアーカイブ

日本の慣習に関する問題

2019年 浅野中学の問題です。

次の文章を読み、後の問いに答えなさい。

みなさんは盆踊りに参加したことがありますか。日本では8月の中旬にお盆休みといって、多くの人々が里帰りをします。しかし、なぜこのような慣習があるのでしょうか。例えば盆踊りは、( あ )に催されるようになったとされます。そもそも盆とは、死者を供養する仏教の慣わしと、祖先の霊をまつる在来の信仰が結びついた日
本独自のものであるとされます。このようにみなさんの身の回りにある慣習には、それぞれに背景や理由があります。ここでは、盆踊りと同じく夏の代表的な文化である、「土用の丑の日にウナギを食べる」のはなぜか、について考えてみましょう。
日本においてウナギは古代から食べられていたことが分かっており、全国約130カ所の1 縄文・弥生時代の遺跡からウナギの骨が出土しています。また、万葉集の中には大伴家持がよんだウナギの歌があります。その内容は「夏痩せした知人にウナギをすすめる」といったものです。
鎌倉時代には、2 宇治周辺でウナギ漁が盛んでした。また、室町時代にウナギは「宇治丸」と呼ばれた鮨として食され、3 室町幕府の役人や公家たちが参加する宴会などでも振る舞われていたと考えられています。なお、現在のようなウナギの食べ方が普及するようになったのは、4 関東で濃い口しょうゆが開発された江戸時代でした。
そして「土用の丑の日にウナギを食べる十という慣習が生まれたのも江戸時代です。一説には、平賀源内が「本日、土用の丑の日」というキャッチコピーを考案したのが始まりとされます。ここで言う「土用の丑の日」とは、( い )前の18日間の土用(注)のうち、丑の日のことです。もともとこの時期に夏パテ対策で精のつくものを食べる習慣や、丑の日に「う」のつくものを食べると良いという言い伝えもあったことから、この表現が受け入れられたのかもしれません。さらに、江戸時代は5 食文化の発展する条件が揃った時期であることも、忘れてはならない背景でしょう。なお、ウナギを取り扱う店としては、高級料亭から露店まで、さまざまな形態が出現したことが分かっています。
以上のように、「土用の丑の日」にウナギを食べるようになったのは江戸時代でしたが、そこに至るまでにも日本のウナギ文化は時代ごとの状況に影響を受けつつ、時間をかけて変化してきたことが分かります。ウナギに関する近年の動向をみると、6 環境汚染によるウナギ漁の衰退や、絶滅危惧種への指定・養殖技術の発展といったウナギ資源の減少に関連した動きが出てきています。一方で我が国は日本の食文化を世界に発信する取り組みも進めており、ウナギ料理もこれに含まれます。今後、日本のウナギ文化はウナギ資源の減少という昨今の動向を受けて、どのように変化していくのでしょうか。
(注)「土用」とは、立春・立夏・立秋・立冬の直前の18日間のことを指します。そしてその18日間に「子、丑、寅」といった十二支を割り振り、「土用の子、丑、寅」などと呼びました。つまり夏の「土用の丑の日」とは、( い )前の18日間の土用のうち、丑の日のことを指しています。

問1 ( あ )には、なぜ盆踊りが行われるようになったのか、その理由が入ります。( あ )にあてはまる内容としてもっとも適切なものを、次のア~エの中から1つ選び、その記号で答えなさい。
ア 農業や漁業、林業などに従事する人々の労をねぎらうため
イ 遠くからやってくる家族や観光客をもてなすため
ウ 死後の世界から戻ってきた先祖や死者を慰め、送り出すため
エ 成仏のできない死者の霊を慰め、無事に成仏してもらうため

問2 ( い )にあてはまるもっとも適切な語句を、次のア~エの中から1つ選び、その記号で答えなさい。
ア 立春    イ 立夏    ウ 立秋    エ 立冬

問3 下線部1について
[表1]は縄文時代と弥生時代の違いについてまとめたものです。後の[文1]は、どの違いを根拠としていますか。[表1]のア~エの中から正しいものをすべて選び、その記号で答えなさい。

[文1]
 縄文時代は身分の差がない社会であったと言われているが、弥生時代には身分差が生じていたと言われている。

問4 下線部2について-。
宇治においてウナギ漁が盛んになった理由として適切でないものを、次のア~エの中から1つ選び、その記号で答えなさい。
ア 両替商の登場により、貨幣の流通が活発になったから。
イ 近くにウナギを消費する大都市があったから。
ウ 漁師集団が大寺社から漁業に関する特権を与えられていたから。
エ 陸上交通や水上交通の要衝に位置していたから。

問5 下線部3について-。
[文2]は、室町幕府のしくみを説明したものです。これを図にしたものとしてもっとも適切なものを、後のア~エの中から1つ選び、その記号で答えなさい。

[文2]
「室町幕府の地方機関には、鎌倉府などがあった。足利尊氏は鎌倉幕府の基盤であった関東をとくに重視し、東国の支配は鎌倉府に任せた。鎌倉府の組織は室町幕府とほぼ同じで、権限も大きかったため、やがて室町幕府としばしば衝突するようになった。」

問6 下線部4ついて-。
[図1]は、江戸時代の関東で濃い口しょうゆが開発された過程についての一説をまとめたものです。( う )にあてはまる内容にかかわる絵としてもっとも適切なものを、後のア~エの中から1つ選び、その記号で答えなさい。

問7 下線部5について-。
江戸時代において食文化が発展した条件として適切でないものを、次のア~エの中から1つ選び、その記号で答えなさい。
ア 新田開発により耕地が広がり、生産力が発展した。
イ 料理本の出版が盛んになり、調理技術が一般に普及した。
ウ 同業者の組合である座が結成され、商業活動が盛んになった。
エ 流通網が整備されて、全国各地の特産品が行き渡るようになった。

問8 下線部 6について-。
日本において、明治以降に発生した環境問題について述べた文章として適切でないものを、次のア~エの中から1つ選び、その記号で答えなさい。

ア 明治時代に近代化政策が進められて産業革命が起こった一方で、渡良瀬川流域では農作物に被害が出た。
イ 1940年代前半の京浜地域では、産業活動が活発になり人口も増加したため、東京湾において水質汚染が深刻化した。
ウ 高度経済成長は同時に大気汚染の問題を発生させ、その対策として公害対策基本法ができた。
エ 1970年代から80年代にかけて、国民一人ひとりの生活水準が向上したことで、自動車の排出ガス問題などが生じた。

問9 日本におけるウナギ食文化に関する説明として適切でないものを、本文を参考にして、次のア~エの中から1つ選び、その記号で答えなさい。

ア 古代において、ウナギは滋養強壮になる食べ物として考えられていた。
イ 中世において、農村ではウナギが盛んに消費されたが、都市ではウナギ信仰の広まりから食用とならなかった。
ウ 近世において、ウナギを提供する移動式の簡易な食べ物屋が増加し、外食産業が発達した。
エ 現在において、国産ウナギの価格はおおむね上昇傾向にある。

【解説と解答】
問l 死後の世界から戻ってきた先祖や死者を慰め、送り出すためです。
(答え)ウ
問2 夏の土用ですから、立秋の18日前ということになります。
(答え)ウ
問3 身分差が出た内容を選びます。
(答え)イ・ウ
問4 両替商の時期が違います。
(答え)ア
問5 室町幕府のしくみですからエ。
(答え)エ
問6 北前船でア。
(答え)ア
問7 ウの時期が違います。
(答え)ウ
問8 1940年台は太平洋戦争の時期が重なります。
(答え)イ
問9  文中宴会でふるまわれていたとあります。
(答え)イ


Newフリーダム進学教室からのお知らせ

2019年度6年生後期授業案内

【無料】2019秋の合格手帳を差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
ミスとの闘い


6年生の教室から
目標ライン


慶應進学館から
不得意な範囲を残さない


4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

火山灰に関する問題

2019年渋谷学園渋谷の問題です。

次の父と娘の会話文を読み、問いに答えなさい。

娘:昨年1年を振り返ってみると、都心で大雪がふったり、局地的な豪雨による土砂災害や住宅被害が起こったり、夏は猛暑で熱中症の患者が出たり、震度7の地震が起こったり、日本中で様々な自然災害が発生したね。
父:そうだね。色んな災害が各地で発生したね。あとは、活火山が噴火してしまうとほぼ全ての自然災害を経験してしまうことになるね。
娘:この前テレビを見ていたら、ニュースで富士山が噴火したらどのような被害が出るかをやっていたよ。ここ渋谷でも何かしら被害があるみたいだね。
父:火山噴火が起こったらどのような被害が起こるのか、活火山を持つ各自治体は「ハザードマップ」とよばれているものを作っているんだよ。
娘:知ってる。火山のがどんなものかは知らないけど、この前、渋谷区の風水害マップが送られてきたから見てみたよ。色んな事が詳しく書かれていたね。
父:火山についてもそれぞれの火山ごとに詳しい災害の情報がのっているよ。火山にはどんな災害があるか知ってる?
娘:うーん。溶岩とか火山灰とかかなあ。
父:うん、それもあるね。まずは火口に近い所から話していこう。まず、噴火した瞬間は「大きな噴石」に注意が必要だね。火口から4kmぐらいまでは、直径50cm以上の石が秒速200mで飛んできたりするんだ。次に、火山灰や岩塊、水蒸気、火山ガス等が時速100kmで山の斜面を下ってくる「火砕流」という現象があるんだ。火砕流の中は600℃を超える温度になる場合もあるから、これにのみこまれると助かることは難しいね。また、1噴火した時期が冬で、山に雪が積もっていた場合は、この火砕流や溶岩等により、起こってしまう災害があるんだ。ただ、これらの災害は山の側にいない限りは襲われることが無い災害だから、富士山が噴火したとしても渋谷にいる限りは大丈夫なんだ。渋谷にいても襲われてしまうであろう災害が、火山灰による災害なんだ。

問1 下線部1について、この災害が起こると山のふもとにどのような被害が及ぶと考えられますか。簡潔に答えなさい。

娘‥2富士山からの火山灰が渋谷まで届くの?
父:この前、富士山が噴火したのは1707年なんだけど、その時は冬だったこともあり、季節風の影響で江戸に火山灰が積もったと記録があるんだ。
娘:ヘーそうなんだ。実際どれぐらい積もるの?
父:富士山のハザードマップでは、渋谷近辺だと2cm~10cmぐらい積もると想定されているよ。

問2 下線部2について、富士山から渋谷までは80kmあります。富士山の噴火が起こると3時間で火山灰が到達すると予測されています。火山灰は秒速何mの風に乗っていると考えられますか。割り切れない場合は小数第2位を四捨五入して小数第1位まで答えなさい。

娘:火山灰が積もるとどんな被害が出るの?
父:それについては、次の表にまとめてみたよ(表1)。

娘:1cm以下でも電車が止まってしまうの?
父:火山灰は細かいため、コンピューターなどの機械の隙間に入って故障の原因となったり、電気を通す性質から、回路をショートさせてしまったりするんだ。また、3火山灰は水に溶けることはなく、逆に固まってしまうので、火山灰を除去しようと大量の水を使用し、流そうとしてしまうと排水溝が詰まってしまうから除去する時も注意が必要なんだ。
娘:そうなんだ。東京で広範囲に火山灰が降ったら、都市の機能はマヒしてしまうね。
父:そうだね。火山から離れた地域に住む人の「火山灰被害」に備えて準備が必要なものを表にまとめてみたよ(表2)。

娘:ゴーグルが必要なの?
父:火山灰は細かいガラス状の物質で鋭くとがっているため、目に入ると非常に痛く、こすると結膜炎や角膜剥離を起こす可能性が高くなるんだ。また、吸い込むと気管を傷つけ呼吸器系の病気になる可能性が高くなるんだ。

問3 下線部3について、あなたの家の前の道路の火山灰をどのようにして除去したらよいですか。簡潔に答えなさい。

娘:火山噴火が起こると遠く離れていても様々な事が起こるんだね。ところで、富士山は今すぐにでも噴火するの?
父:いやいや。火山の噴火はある程度は予測できるんだ。ただ、まだ予測不能で起こる噴火もあるから日々の観察と研究が必要なんだ。
娘:どんなことを研究するの?
父:初歩的なところでは、まず火山を形成している岩石を調べる所から始めるんだ。小学校でも勉強してるよね。
娘:うん。火山岩とか深成岩とかその中に含まれる鉱物などを勉強したよ。
父:そうそう。火山が何からできているか知る事が火山防災の第一歩かな。まずは、花こう岩についてちょっと考えてみようか。花こう岩を拡大してみると(図)、中には、黒雲母・斜長石・カリ長石・石英とよばれる鉱物が含まれていて、それぞれの鉱物の融点(固体から液体になる温度)は表にまとめたよ(表3)。

日本にある火山の石はそれぞれ含まれる鉱物が異なるんだ。そのためそれぞれの噴火の仕方が違うんだ。なので、含まれる鉱物を特定し、どんな火成岩か調べることで火山それぞれの噴火様式の共通点を見つけ、対策を考えている状況なんだよ。
娘:景色が椅麓で温泉もあって様々な恵みを与えてくれているけど、いつか噴火をした時に対策できるように日々研究しているんだね。家に帰ったら、風水害だけど地元のハザードマップをよ-く見て勉強しよっと。

問4 マグマが冷えて花こう岩になるとき、最初にできる鉱物名を答えなさい。

【解説と解答】
問l 冬の被害であることを考えます。雪は熱で溶けて火砕流と混じって流れ落ち、ふもとの家屋などを破壊します。
(答え)熟でとけた雪と火砕流などが混ざって流れ落ち,ふもとの家屋などを破壊する。
問2 3時間で80kmです。80000÷(60×60×3)=7.407・・・から7.4m
(答え)7.4
問3 火山灰を清掃するためのゴミ袋が必要だと資料に書かれています。したがって掃き集めることを考えてください。
(答え)火山灰に水をまいてからスコップなどでゴミ袋に集めて捨てる。
問4 融点が一番高いものが、冷えるときは一番先に鉱物になります。
(答え)斜長石


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
お盆休みにやることを整理する


5年生の教室から
4.5年生の読書量


慶應進学館から
湘南、作文の練習


4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

地方自治に関する問題

2019年雙葉中学の問題です。

次の文章を読んで、下の問に答えなさい。

あなたはこれまでの生活の中で、自分の住む地域が抱えている問題について考えたことがあるでしょうか。たとえば都市部には、①希望しているにもかかわらず、保育所に入れない子どもの多い地域があります。この他にも、介護が必要であるにもかかわらず一人暮らしをしている高齢者の多い地域や、人口が流出し続け②住民から集められる税金が不足している地域もあります。こうした問題を解決するため、都道府県や市(区)町村を一つの単位として、住民がみずから地域のことを決めていく政治を、「③地方自治」といいます。
地域の政治に参加することによって、住民は民主主義について学ぶことができます。また、住民の意思を地域の政治に反映することは、④一人ひとりの基本的人権を守ることにもつながります。そのため日本国憲法では、地方自治の原則について定め、その内容について保障しています。また憲法で定められていることの他に、民主主義や地方自治を実現するためのしくみとして、⑤情報公開制度があります。さらに、市町村合併や原子力発電所の建設など、地域にとって重大な問題をめぐっては、⑥住民運動がおこったり、住民の意思を問うための住民投票が行われたりすることもあります。国会や内閣は、さまざまな地域の住民の意見を尊重しながら⑦国の政治を進めていく必要があります
より暮らしやすい社会をつくっていくには、高齢者も子どもも、障がいを持つ人も、⑧誰にとっても生活しやすい社会であるかどうか、ということを考えなければなりません。差別を受ける人がいたり、貧困に苦しむ人がいたりすると、人びとの間に分断が進み、社会の状況が不安定になっていきます。世界に目を向けたときにも、同じことがいえます。自分の国さえ豊かで平和であればそれでよい、という考えは、国際社会の協力体制を壊し、やがて紛争や戦争の原因にもなります。身近な問題を考えることを出発点として、⑨世界で起こっている問題にも目を向け、誰もが暮らしやすい社会とは何かを考え続けていくことが私たちに求められています。

問1 下線部①について。このような子どもたちのことを何というか、漢字4文字で答えなさい。

問2 下線部②について。税金が不足するとおこることとしてふさわしくないものを、次のイ~ホから一つ選び、記号で答えなさい。
イ 住民が払う水道の料金が高くなる
ロ 役所で働く公務員の数が減る
ハ 国から受ける補助金が減る.
二 道路や公園の整備がいきとどかなくなる
ホ 住民が使う公共施設の利用料が上がる

問3 下線部③について。
(1)地方自治のしくみについての説明として正しくないものを、次のイ~ニから一つ選び、記号で答えなさい。
イ 住民は一定数の署名を集めて、条例の制定や改正を請求することができる。
ロ 知事や市(区)町村長は、住民が直接選挙することによって決められる。
ハ 地方議会の議員には、25歳以上の人だけが立候補できる。
二 住民は地方裁判所の裁判官を審査して、やめさせることができる。

(2)国会議員の選挙とは別に知事や地方議会の議員を選挙したり、国が集める税金とは別に都道府県や市(区)町村が税金を集めたりするのはなぜですか。上の文章中にある「住民の意思を地域の政治に反映すること」の他に、理由を一つ考えて答えなさい。

問4 下線部①について。社会の変化とともに、日本国憲法で保障されている基本的人権にもとづいて、新しい権利も主張されるようになりました。新しい権利として正しいものを、次のイ~へから一つ選び、記号で答えなさい。
イ 働く人たちが団結する権利  
ロ 揺廊する宗教を自由に選ぶ権利  
ハ 健康で文化的な生活を送る権利
二 裁判を受ける権利        
ホ 私生活を公開されない権利
へ 言論活動や出版を自由に行う権利

問5 下線部⑤について。この制度の説明として正しいものを、次のイ~ニから一つ選び、記号で答えなさい。
イ 共通の問題を抱える都道府県や市(区)町村どうLが、政治に関する情報を互いに公開する制度である。
ロ 都道府県や市(区)町村が予算や条例をつくるときに、住民から広く意見を聞いて情報を集める制度である。
ハ 住民から請求があった場合、都道府県や市(区)町村が持っている情報を住民に対して開示する制度である。
ニ 住民から提供された傭人情報を都道府県や市(区)町村が管理して、社会保障などの行政に役立てる制度である。

問6 下線部⑥について。沖縄県では、名護市辺野古にみられるように、政府が進めようとしているある計画について反対する住民運動が続いています。この計画とは何か、答えなさい。

問7 下線部⑦について。国の政治の進め方についての説明として正しくないものを、次のイ~ホから一つ選び、記号で答えなさい。
イ 国会は、一年間の税金の使いみちである予算を決める。
ロ 法律をつくるときには、衆議院と参議院のそれぞれで多数決が行われる。
ハ 憲法改正については国会が国民に提案したあと、国民による判断がなされる。
ニ 内閣総理大臣は、国務大臣とともに国会で指名され、内閣を組織する。
ホ 法律や内閣の行う政治が憲法に違反していないか、裁判所が判断する制度がある。

問8 下線部⑧について。このような社会をつくるために現在の日本で進めようとしている考えとして、ふさわしくないものを次のイ~ニから一つ選び、記号で答えなさい。
イ 陣がい者の働く権利を守るため、会社などで働く人のうち一定の割合が陣がい者になるようにする。
ロ 外国人が生活しやすいように、公共施設では複数の言語で案内板に表記したり、アナウンスを行ったりする。
ハ 誰もが働きやすい社会をつくるため正当な理由なく性別によって働く機会を奪われる人がいないようにする。
ニ 陣がい者や高齢者のために、バリアフリーを取り入れた地域をその他の人が住む地域と分けて整備する。

問9 下線部⑨について。世界には、重い労働をさせられている子どもや、紛争に巻き込まれて兵士になる子どもなど、厳しい状況に置かれている子どもが多くいます。世界のすべての子どもたちを守るために、国際連合の総会で1989年に採択された条約は何ですか。

【解説と解答】
問l 待機児童といいます。
(答え)待機児童
問2 国からの補助金へ減りません。
(答え)ハ
問3 
(l)裁判官をやめさせることはできません。 
(答え)二
(2)地域の政治は地域の人の暮しに直接関わるので、地域の人たちが意志決定をすべきだという考えがあります。
(答え)地域の事情にくわしい人が自分たちの自主財源にもとづいて,政策を実行すべきだから。
問4 プライバシーを守る権利です。
(答え)ホ  
問5 住民の請求に対して、情報を開示しなければならない制度です。
(答え)ハ  
問6 普天間飛行場を移設する計画。
(答え)アメリカ軍の普天間飛行場を移設する計画。
問7 国務大臣は内閣総理大臣が指名します。
(答え)二  
問8 地域を分けてバリアフリーにするわけはありません。
(答え)二  
問9 1989年、子どもの権利条約が第44回国連総会において採択されました。
(答え)子どもの権利条約


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
どうやって解いたの?


6年生の教室から
解いた数よりも


算数オンライン塾
8月7日の問題


4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村