各校の入試問題から」カテゴリーアーカイブ

生殖に関する問題

2019年麻布中学の問題です。

地球にはたくさんの種類の生物がいます。見た目や生活の仕方などはさまざまですが、どの生物も生きるために栄養をたくわえ、子をつくる点は共通しています。
私たち人を含めた動物は自分自身で栄養を作れません。そのため、自分以外の(あ)を食べています。また、(あ)どうしで栄養をうばいあい、たくわえた栄養はさまざまな生命活動の結果、分解されて最終的に(い)と水などになります。この(い)と水から新たに栄養を作り出す(あ)がいます。それは(う)です。この(う)のはたらきは日光を使っているので、私たち人が得ている栄養のほとんどは、日光の恩恵であるといえます。

問1 文中の(あ)~(う)に入る適当な語をそれぞれ漢字で答えなさい。

生物が子をつくる一連の活動を生殖といいます。この生殖において、子は自身の体をつくるための情報(遺伝情報)を親から必ずもらいます。私たち人を含めた動物の生殖方法は、細かな部分では違いがありますが、次の2つに大きく区別できます。

A:自分自身の体の一部から分かれたものが成長して、新たな子となる。
B:①2つの個体の体の一部からそれぞれ分かれたものが合体し、新たな子となる。
※個体とは、1体の生物のことです。

Aの生殖を行う動物たちは、自分自身の栄養状態や環境条件が整うと、いつでも子をつくることが可能です。そして、親の体の一部からできた子は、親と同じ情報を受け継ぐので、外見や体の性質がすべて親と同じになります。たとえば、動物ではありませんが、私たちのお腹の中(腸内)に寄生している大腸菌という生物は、②20分に一度の割合で1個体から新たな1個体を切り離し、2個体になります。私たちの腸内環境がよいと活発に生殖を行い、あっという間に腸内をうめつくしてしまいます。しかし、短時間に無数に増えたこれらの大腸菌はすべて同じ性質のため、腸内の環境が変化すると全滅してしまう可能性があります。
それに対して、Bの生殖を行う動物たちは、簡単に生殖を行うことができません。なぜなら、1個体の栄養状態が整うだけでは不十分で、自分以外の相手を必要とするからです。相手を探す苦労があっても、Bの生殖を行う動物たちは、他の個体と出会い、お互いの体の一部を複数出し合えば、一度に2個体以上の子を生み出すこともできます。Bの生殖で生まれた子の元に
なるものが受精卵で、これは、2つの親から遺伝情報をもらうため、親と子が完全に同じ性質になることはありません。この③受精卵の大きさや一度に産む数は、動物の種類によってさまざまです。このように多様であるのは、体の成長の速さや生活の仕方などが異なるからです。
このようにしてみると、Aの生殖を行う動物たちの方が、Bの生殖を行う動物たちよりも、圧倒的に子を増やしやすいと思われます。しかし、動物が繁栄していくには、子を増やすことと同様にさまざまな環境の変化に対応して生き残っていくことも必要です。つまり、④Bの生殖を行う動物たちは、Aの生殖を行う動物たちよりも環境の変化への対応が優れているため、繁栄しやすいと考えられます。私たち人からみると非常に効率の悪そうな生活や生殖をしているさまざまな動物たちが、滅ぶことなく繁栄し続けている事実は、私たち人とは異なる自然環境や他の生物との関わりのなかで、それぞれが最良の選択をしているということなのかもしれません。

問2 下線部①で合体するものは何ですか。2つ答えなさい。

問3 問2で答えたものをそれぞれ出す個体どうしの違いが(   )別です。(   )に入る適当な語を漢字1文字で答えなさい。

問4 植物の生殖方法も、動物の生殖方法AやBと同じように区別できます。チューリップやひまわりを新たに育てるときに、みなさんが土の中にうめるものは何ですか。それぞれ答えなさい。また、それらは生殖方法AとBのいずれによってできたものかも答えなさい。

問5 食中毒の原因となる病原菌が、下線部②と同様の速さで増えていくとします。この病原菌を一度の食事で10万個体まで食べても、健康な人であれば消化において殺菌できるため食中毒にはなりません。お弁当が作られたときに、この病原菌が1個体のみ付着していたとすると、作られてから何時間後までにお弁当を食べれば、食中毒にならないと考えられますか。条件を満たす最大の整数を答えなさい。

問6 下線部③について、動物の産む卵が大きいと、どのような利点がありますか。また、一度に産む卵が多いと、どのような利点がありますか。それぞれ答えなさい。

問7 問6のそれぞれの利点があるにも関わらず、ほとんどの動物は、小さい卵を数千個以上も産むものか、大きな卵を数個のみ産むもののいずれかです。なぜ大きな卵を数千個以上も産む動物があまりみられないのでしょうか。考えられる理由を答えなさい。

問8 下線部④の理由として最も適当なものを、次のア~エから選び、記号で答えなさい。
ア.Bの生殖を行う動物は、つねに大きな卵を産むから。
イ.Bの生殖を行う動物は、親と子で持っている遺伝情報が異なるから。
ウ.Bの生殖を行う動物は、一度にたくさんの子をつくれるから。
エ.Bの生殖を行う動物は、脳が発達しているから。

【解説と解答】
問l 自分以外の生物を食べて生きていきます。分解されて残るのは光合成の材料となる二酸化炭素や水などです。
(答え)あ 生物  い 二酸化炭素  う 植物
問2 卵と精子です。
(答え)卵・精子
問3 合体する固体同士の違いは性別です。
(答え)性
問4 チューリップは球根で生殖方法はA、ひまわりは種子で生殖方法はB。
(答え)
チューリップ うめるもの 球根  生殖方法 A
ひまわり うめるもの   種子  生殖方法 B
問5 20分で1個体を切り離すので、1時間で3回ですから、2×2×2=8倍になります。
8×8×8×8×8=32768ですから、この次は10万を超えます。したがって5時間以内。
(答え)5
問6 卵が大きい場合は、養分を卵に多く貯められます。卵の数が多ければ、生きのびる個体を増やすことができます。
(答え)
卵が大きい 養分を多くたくわえられる。
卵が多い  生きのびてふ化する子が多くなる。
問7 卵が大きく数を増やすと、母親の養分が不足することが考えられます。
(答え)母親の体内の養分が足りなくなるから。
問8 Bの生殖方法では親と子の遺伝情報が違うので、環境の変化に対して全滅する、可能性が少なくなります。
(答え)イ

Newフリーダム進学教室からのお知らせ

2019年度夏期講習のお知らせ

New【無料】合格手帳「夏休み特集号」を差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
自分で考えられる子が地力を見せる


6年生の教室から
短期間に集中すべき


慶應進学館から
出席日数


4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

電気に関する問題

2019年桜蔭中学の問題です。

実験1,2について,文章を読み,問いに答えなさい。

【実験1】電熱線に電漉装置をつなぐと,電熱線に電流を流そうとするはたらきが加わり,その結果,電流が流れる。この電流を流そうとするはたらきを電圧と呼び,Ⅴ(ボルト)という単位をつけた値で表す。
 同じ長さで太さの異なる2つの電熱線A,Bをそれぞれ200mLの水に入れた。それぞれの電熱線に電源装置をつないで10分間電流を流し,水の温まり方を調べた。下の表は,用いた電熱線と,電圧,電流,水の温度変化をまとめたものである。

問1 実験結果について述べた次の文章の空らん①~⑥にあてはまる語句を,それぞれ(ア.大き, イ.小さ)から選び,記号で答えなさい。

 電熱線A,Bのどちらにも同じ大きさの電流が流れているとき,Aに加わる電圧の方が( ① )く,Aの方が水の温度変化は( ② )い。このことから,電熱線を流れる電流が同じであれば電圧が大きいほど水の温度変化が( ③ )くなることがわかる。また,電熱線A,Bのどちらにも同じ大きさの電圧が加わっているとき,Aに流れる電流の方が( ④ )く,Aの方が水の温度変化は( ⑤ )い。このことから,電熱線に加わる電圧が同じであれば電流が大きいほど水の温度変化が( ⑥ )くなることがわかる。

問2 右の図のように,電熱線A,Bを直列につなぎ,それぞれ200mLの水に入れ,電源装置をつないで2Aの電流を 10分間流し,水の温まり方を調べました。直列につないだ電熱線には,どちらにも同じ電流が流れますが,加わる電圧が異なります。どちらの電熱線で温めた水の方が温度変化が大きくなりますか。AまたはBの記号で答えなさい。

問3 右の図のように,電熱線A,Bを並列につなぎ,それぞれ200mLの水に入れ,電源装置をつないで9Vの電圧を 10分間加え,水の温まり方を調べました。並列につないだ電熱線には,どちらにも同じ電圧が加わりますが,流れる電流が異なります。どちらの電熱線で温めた水の方が温度変化が大きくなりますか。AまたはBの記号で答えなさい。

問4 電熱線A,Bはどちらの方が太いと考えられますか。AまたはBの記号で答えなさい。

【実験2】モーターは,電流を流すと娠咽転するが,逆に,軸を回転させることにより発電機としてはたらき,電流を取り出すことができる。
 右の図のように,豆電球と電流計をモーターの端子につなぎ,モーターの軸に糸のはしをとめて巻き付ける。糸のもう一方のはしにおもりをつけ,100cmの高さから地面まで落とすことでモーターの軸を回転させた。モーターの軸の直径は1cmである。おもりの重さを変え,おもりが100cm落ちるのにかかる時間と,豆電球に流れる電流を調べ
た結果が下の表である。

問5 実験2の装置は回転運動を電気に変えるしくみをもっています。このしくみをもたないものをつぎのア~カからすべて選び,記号で答えなさい。
   ア.太陽光発電      イ.風力発電       ウ.火力発電
   エ.原子力発電      オ.水力発電       カ.燃料電池

問6 表のaとbではどちらの値が大きいと考えられますか。aまたはbの記号で答えなさい。

問7 おもりは始めから終わりまで一定の速さで落ちたものとします。900gのおもりを用いた実験では,モーターの軸が1回転するのに何秒かかりましたか。円周率を3.14として計算し,四捨五入して小数第2位まで求めなさい。

問8 600gのおもりを用い,モーターの端子につなぐものを以下のア~エのようにして実験をしました。おもりが100cm落ちるのにかかる時間を比べるとどのようになりますか。かかる時間の短い順にア~エの記号を並べなさい。
 ア.豆電球を1つつないだ場合
 イ.発光ダイオードを1つ,光る向きにつないだ場合
 ウ.発光ダイオードを1つ,光らない向きにつないだ場合
 エ.1本の導線で2つの端子をつないだ場合

【解説と解答】

問l 同じ1Aの電流が流れているときAの電圧は12V,Bの電圧は9Vですから、Aの方が電圧が大きく温度変化も大きくなります。流れる電流が同じであれば、電圧が大きいほど、温度変化は大きくなります。同じ電圧がかかっているとき、例えば6Vの時に、Aに流れる電流の方が小さく、温度変化も小さくなります。電圧が同じであれば、電流が大きいほど温度変化が大きくなることがわかります。
(答え)① ア  ② ア  ③ ア  ④ イ  ⑤ イ  ⑥ ア

問2 図でAとBは直列につながれているので、流れる電流が同じになるから、Aの温度変化が大きくなります。
(答え)A  
問3 図でAとBは並列につながれているので、電圧が同じになることからBの温度変化が大きくなります。
(答え)B  
問4 同じ電圧をかけたとき、流れる電流はBの方が大きいことから、Bの抵抗が小さく、したがってBの方が太いと考えられます。
(答え)B  
問5 タービンを回して発電しないものですから、太陽光と燃料電池になります。
(答え)ア,カ  
問6 軸の回転が速いのでbbが大きくなります。
(答え)b  
問7 モーターの軸の直径が1cmですから、円周は3.14cm。100cm落ちるので、100÷3.14=31.8回転しています。それが8秒ですから、1回転あたり8÷31.8=0.2515・・・で0.25秒です。
(答え)0.25
問8 軸が回って電気が流れるとき、流れる電気の量が少ないほど早く落ちます。
(答え)ウ・イ・ア・工

フリーダム進学教室からのお知らせ

2019年度夏期講習のお知らせ

New【無料】合格手帳「夏休み特集号」を差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
課題の目的を明確にする


6年生の教室から
目標時間を設定する


算数オンライン塾
7月20日の問題


新4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

国名に関する問題

2019年聖光学院の問題です。

次の文章を読んで,あとの問いに答えなさい。

みなさんは世界の国名をいくつ知っていますか?

日本では外国の国名のほとんどを,英語の発音をもとにしたカタカナ表記の名前でよんでおり,これらは明治維新後①明治政府の外交関係の役人が決めました。アメリカやカナダなどは英語の発音とほぼ同じですが,英語を学習していると,英語と日本語でよび方が違う国名がたくさんあることに気がつきます。たとえば英語で,イギリスはイングランド(England) ,ドイツはジャーマニー(Germany) , オランダはネザーランズ(Netherlands)です。②ドイツ_は,明治初期の日本では英語風に「日耳曼(ゼルマン=ゲルマンが由来)」でしたが,明治中期に( 1 )や医学,さらに③軍事において日本の手本となったため,ドイツ語の国名であるドイチュラント(Deutschland)に近い「ドイツ」になりました。

 時代をさかのぼると④室町時代後期,航海技術の発展によって日本は⑤東南アジアの国々さらに⑥南蛮人とよばれたポルトガル人と貿易をおこないはじめましたが,そのポルトガル人が使っていた国名が日本でそのまま定着している場合もあります。たとえばオランダは,ポルトガル人がオランダの中心部のホラント(Holland)地方を指してよんだ言葉に由来し,その漢字表記から鎖国中の日本人はオランダの学問のことを( 2 )とよびました。ほかに,トルコ,ギリシャもポルトガル語の発音に由来しており,英語のターキー(Turkey) ,グリース(Greece)とはそれぞれ異なります。また,江戸時代の鎖国政策がすすむなか,北海道や東北地方に⑦ロシア人が来航しはじめ,日本人は口シアのことをロシア人の発音に近い「おろしや」とよんでいましたが,幕末に国交をひらく時はロシア(露西亜)の名で条約を結びました。
 さらに時代をさかのぼると,中国人や大陸から来た人々のことを当時の日本人は「から」とよびました。彼らは文字や⑧仏教を日本に伝え,日本からも630年に始まる( 3 )とともに多くの留学生が政治制度や文化を学ぶために疲航しました。
 以上のように,外国名の日本でのよび方は,単純に英語の発音に合わせただけでなく,その国と日本との結びつきの強さや深さによって,英語と異なる場合があります。
 最後に「日本」という国名について考えましょう。「日本」はいつから用いられ,なぜ欧米から「ジャパン(Japan)」とよばれるのでしょう。近現代の2つの( 1 )に「日本」が使われていますが,国名を「日本(国)」と明確に規定した法令は存在しません。古代においては,中国の史料などから,中国人は日本を「( 4 )」という漢字1字で表記していたことがわかります。しかし7世紀後半,日本で律令体制が形成されるなか,中国より東方に位置していることから,「日本」という国名が成立したと考えられます。奈良時代初めに『( 5 )』という歴史書が政府によって編纂されています。その「日本」の中国語の発音は「リーペン」(地方によっては「ジーベン」)で,そうした発音がヨーロッパに伝わって「Japan」というような表記が生まれました。 13世紀頃の ( 6 )の旅行記に基づく『世界の記述(東方見聞録)』に「黄金の国ジパング」と表記された国名もその1つと考えられます。

問1 文中の( 1 )~( 6 )にあてはまる語句や人名を答えなさい。ただし( 6 )はカタカナで,それ以外は漢字で答えなさい。

問2 下線部①について述べた文として正しいものを,次のア~エの中から1つ選び,記号で答えなさい。
ア 政府は開国和親を宣言し,幕末の不平等条約の改正を外交課題とした。
イ 政府は廃藩置県で中央集権をめざし,その後,版籍奉還で地方分権を認めた。
ウ 政府は国民皆学をめざして学制を発し,アメリカ式の自由な教育制度を採用した。
エ 政府は江戸時代にあった身分の特権をすべて否定して,四民平等とした。

問3 下線部②について述べた文として正しいものを,次のア~エの中から1つ選び,記号で答えなさい。

ア 第一次世界大戦でドイツは三国協商側であって,日英同盟を結んだ日本とは対立関係にあった。
イ 第一次世界大戦で日本はドイツ領の遼東半島を攻撃し,その地の権益を二十一ヵ条の要求で中国に認めさせた。
ウ ファシズムが台頭するなか,日本はドイツ・イタリアと軍事同盟を結び,第二次世界大戦が始まると共同して連合国軍と戦った。
エ 戦後のドイツは冷戦の影響で東西分割され,東ドイツと西ドイツの長い国境にはベルリンの壁が築かれた。

問4 下線部③について述べた文として内容の誤っているものを,次のア~エの中から1つ選び,記号で答えなさい。

ア 律令制の軍団は農民から徴兵されたもので,防人になった兵士は外国の襲来に備えた。
イ 鎌倉時代に将軍に仕える武士は御家人とよばれ,将軍への奉公に励んだ。
ウ 明治時代,陸軍・海軍が創設され,憲法においては天皇が総帥権をもつとされた。
エ 太平洋戦争に敗れたことを受け,日本は軍を解体したあとポツダム宣言を受諾した。

問5 下線部④に起こった出来事を時期の早い順に並びかえた場合,3番目になるものを,次のア~エの中から選び,記号で答えなさい。

ア 応仁の乱が始まる。
イ 正長の徳政一揆が起こる。
ウ 金閣が完成する。
エ 勘合貿易が始まる。

問6 下線部⑤に関する次の文の(   )にあてはまる現在の国名を答えなさい。
ふだん私たちが使っている言葉には国名に由来するものがいくつかあります。たとえば「かぼちゃ」はカンボジア,「シャム猫」や鶏の一品種の「しやも」は(   )の古い国名に由来する言葉です。

問7 下線部⑥について述べた文として誤っているものを,次のア~エの中から1つ選び,記号で答えなさい。

ア 「南蛮」とは,古代中国で南方の異民族が「蛮」とされたことによる言葉である。
イ 南蛮貿易をおこなう九州の大名のなかにはキリスト教に改宗する者もいた。
ウ 南蛮貿易では,日本の長崎や堺などの港から主に金が輸出された。
エ 織田信長も豊臣秀吉も,南蛮貿易を制限することはなかった。

問8 下線部⑦のロシアとは,ソ連時代を答めて明治以来多くの条約を日本は結びました。次の各文で説明されている条約を,結ばれた時期の早い順に並びかえた場合,3番目になるものを,次のア~エの中から選び,記号で答えなさい。

ア この条約は,日本が社会主義国と国交を結んだはじめてのケースとなった。
イ この条約で,旅順・大連の租借権をゆずり受け,南樺太の割譲を受けた。
ウ この条約で,歯舞群島と色丹島は平和条約を結んだ後で返還されることになった。

エ この条約によって,日本は樺太をゆずって,千島列島を得ることになった。

問9 下線部⑧について述べた文として正しいものを,次のア~エの中から1つ選び,記号で答えなさい。

ア 奈良の東大寺では,桓武天皇の仏教政策として大仏が造立された。
イ 平安京の東寺は,天台宗の空海にゆずられ,密教の根本道場とされた。
ウ 藤原頼通建立の平等院は,浄土教に基づいて阿弥陀如来像が本尊とされた。
エ 親鸞がひらいた浄土真宗では,本願寺を中心に座禅の修行がおこなわれた。

問10 下線部のイギリスについて,次の文章I~Ⅲを参考にしながら,17世紀前半の日本とイギリスの関係を3行以内で説明しなさい。ただし,解答の中でイギリス人の名前を1人あげなさい。
I ヨーロッパ人は長い間,アジアの香辛料をイスラーム商人から高額で買っていたが,航海技術がすすんでヨーロッパ人がアジアまで直接来航できるようになったため,安く買えるようになった。 1600年代にイギリス・オランダはともに東インド会社を設立し,アジアの国々との貿易を本格的におこないはじめた。
Ⅱ 当時,ポルトガル人やスペイン人は日本人から「南蛮人」とよばれたのに対し,イギリス人やオランダ人は「紅毛人」とよばれ,区別された。幕府はしだいに紅毛人を貿易相手にふさわしいと考えるようになった。
Ⅲ 1623年,太平洋モルッカ諸島のアンボイナ島(アンボン島)にあったイギリス商館がオランダ人に襲撃された。同年,平戸のイギリス商館は閉鎖された。その後,イギリスは東アジアとの貿易から後退せざるをえなくなった。

問l ドイツから大日本帝国憲法の手本を得ました。オランダの学問で蘭学。(5)は日本書紀。
(答え)(l) 憲法  (2) 蘭学  (3) 遣唐使 (4) 倭  (5) 日本書紀  
(6) マルコ=ポーロ
問2 版籍奉還は地方分権を認めるものではありません。ウはアメリカ式ではなく、エはすべてを否定していません。
(答え)ア  
問3 ア ドイツは三国同盟側。イは遼東半島ではなく山東半島。エはベルリンの壁はベルリン市内。
(答え)ウ  
問4 日本軍の解体は受諾後。 
(答え)エ  
問5 応仁の乱 1467年。正長の土一揆 1428年 金閣 1398年 勘合貿易 1401年
(答え)イ  
問6 シャムはタイ。
(答え)タイ  
問7 堺は南蛮貿易の港ではありません。
(答え)ウ
問8 ア 日ソ中立条約 1941年 イはポーツマス条約1905年 ウ 日ソ共同宣言 1956年 エ 千島樺太交換条約 1875年
(答え)ア  
問9 ア 東大寺は聖武天皇。イ 東寺を託された空海は真言宗。エ 浄土真宗で座禅はありません。
(答え)ウ
問10 
(答え)江戸幕府はイギリス人のウイリアム=アダムズを外交顧問として迎え,イギリスとの貿易を認めていた。しかし,イギリスがオランダとの競争に敗れ,日本との交流もとだえてしまった。

Newフリーダム進学教室からのお知らせ

2019年度夏期講習のお知らせ

New【無料】合格手帳「夏休み特集号」を差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
どこまで細かく覚えるか


6年生の教室から
時間内に解く、は秋の目標に


慶應進学館から
受けたい学校を受ける


4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村