各校の入試問題から」カテゴリーアーカイブ

浮力に関する問題

2019年洗足学園の問題です。

 園子さんは社会の授業で、アラビア半島にある「死海」について学びました。死海は塩分をふくむ湖で、人が海よりも楽に浮くことができると知りました。これには浮力という力が関係していることが分かり、調べてみることにしました。
(1) 図1のように液体に物体が浮いています。液体の上に出ている部分をP、液体の中に入っている部分をQとします。物体が受ける浮力の大きさは、どの部分と同じ体積の液体の重さに等しいですか。次より1つ選び、記号で答えなさい。

ア.P     イ.Q     ウ.PとQ

【実験1】図2のようにある容器に水を入れたセットAを作りました。これを電子はかりではかったところ、100gでした。

(2) セットAに10gのおもりをしずめて電子はかりではかると、何gを示しますか。
(3) セットAに10gの木片を入れて電子はかりではかると、何gを示しますか。 ただし、木片は半分が水につかった状態で浮いていました。

【実験2】図3のように、10gのおもりをばねはかりにつるした状態で、電子はかりの上に置いたセットAの中に入れました。おもりは水の中に完全に入りました。

(4)【実験2】において、ばねはかりの目盛りはどのようになりますか。次より1つ選び、記号で答えなさい。
ア.10gを示す。
イ.10gよりも大きい値を示す。
ウ.10gよりも小さい値を示す。

(5)【実験2】において、電子はかりは102gを示しました。ばねはかりの目盛りは何gを示しますか。

【実験3】【実験2】と同様の実験を、より体積の大きい10gのおもりに変えて行い
    ました。おもりは水の中に完全に入りました。
(6)【実験3】のばねはかりの目盛りはどのようになりますか。10g、【実験2】のばねはかりの目盛りとの大小関係を正しく示したものを、次より1つ選び、記号で答えなさい。
ア.10g=【実験2】の目盛り=【実験3】の目盛り
イ.10g<【実験2】の目盛り=【実験3】の目盛り
ウ.10g<【実験2】の目盛り<【実験3】の目盛り
エ.10g<【実験3】の目盛り<【実験2】の目盛り
オ.【実験2】の目盛り=【実験3】の目盛り<10g
カ.【実験2】の目盛り<【実験3】の目盛り<10g
キ.【実験3】の目盛り<【実験2】の目盛り<10g

【実験4】【実験2】と同様の実験を、セットAの水をサラダ油に変えて行いました。

(7)【実験4】のばねはかりの目盛りはどのようになりますか。10g、【実験2】のばねはかりの目盛りとの大力、関係を正しく示したものを、次より1つ選び、記号で答えなさい。ただし、サラダ油は水より密度(1cm3あたりの重さ)が小さいので、水に入れると浮きます。
ア.10g=【実験2】の目盛り=【実験4】の目盛り
イ.10g<【実験2】の目盛り=【実験4】の目盛り
ウ.10g<【実験2】の目盛り<【実験4】の目盛り
エ.10g<【実験4】の目盛り<【実験2】の目盛り
オ.【実験2】の目盛り=【実験4】の目盛り<10g
カ.【実験2】の目盛り<【実験4】の目盛り<10g
キ.【実験4】の目盛り<【実験2】の目盛り<10g

(8) 死海で楽に浮くことができるのは、海よりも大きい浮力を受けるからです。浮力が大きい理由を答えなさい。

【解説と解答】
(1)浮力の大きさは、物体がおしのけたQの部分の液体の重さと同じ。
(答え)イ
(2)水に入れた物体が浮いているかしずんでいるかに関わらず、セット全体は物体の分重くなりますから110gです。
(答え)110g
(3)(2)と同じく110gになります。
(答え)110g
(4)ばねはかりにかかる力は浮力の分軽くなります。
(答え)ウ
(5)電子はかりにかかる重さが102gなので、浮力の大きさは102-100=2より2gです。ばねはかりにかかる力はその分軽くなるので、10-2=8g
(答え)8g
(6)実験3では、実験2に比べて、おもりの体積が大きく、浮力が大きくなります。ばねはかりの目盛りは実験2より小さくなります。
(答え)キ
(7)サラダ油は水より密度が小さいので、浮力は小さくなります。ばねはかりの目盛りは、10gより小さくなりますが、実験2より大きくなります。
(答え)カ
(8)死海は塩分濃度が海よりも濃いので、浮きやすくなります。
 (答え)死海は海より塩分の濃度が濃いから。


Newフリーダム進学教室からのお知らせ

2019年度6年生後期授業案内

【無料】2019秋の合格手帳を差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
力はついてきたが…


6年生の教室から
出題傾向を確認して、優先順位を決める


慶應進学館から
慶應普通部学校説明会


4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

現代社会に関する問題

2019年豊島岡の問題です。

次の文章を読んで問いに答えなさい。

死刑判決を受けていた人が再審を求めていた事件について、(ア)再審の棄却が東京高等裁判所で決定されるということがありました。日本国憲法では、判決が確定した事件について再び裁判をすることはできないとしていますが、「疑わしきは被告人の利益に」という原則のもと、新たな証拠が見つかったものなどに関しては再審が認められています。死刑判決が下された事件でも、再審で無罪を勝ち取った例があります。そもそも、死刑に対しての批判は根強く存在します。国際人権規約にも死刑の廃止は盛りこまれ、国家といえども人の命は髯ってはいけないという見方が国際的な潮流となっています。このような状況にありながら、日本では今のところ、死刑廃止に関する(イ)国際条約を認めていません。凶悪犯罪の影響などから、世論調査によると死刑を容認する意見が半数以上を占めており、昨年には、(ウ)地下鉄サリン事件などを首謀した全死刑囚の死刑執行が完了しました。しかし、現在は刑事裁判に(エ)裁判員制度が導入されており、一般国民が裁判員として人の命を奪うかどうか判断することが強いられる場合もあります。
このように、一般国民に関わる問題は、こうした(オ)司法制度だけではありません。昨年、(カ)国会ではいわゆる(キ)法案力河決され、話題を呼びました。この法律ができたことで政府は(キ)を含む統合型リゾート(IR)によって(ク)経済成長を期待していますが、一方、ギャンブル依存症に陥る国民が出てくる恐れなどの懸念から反対も根強く、ギャンブル等依存症対策基本法案もあわせて検討されました。
日本国憲法には、何を考えてもよいという(ケ)精神の自由が国民に保障されています。このように、様々な問題が国民に関わっている以上、私たち一人ひとりが色々な問題について考え意見を持ち、発信することが大切になってきます。

問1.下線部(ア)について、一般に高等裁判所が下した判決に不服かおる場合、最高裁判所に訴えることを何といいますか、漢字で答えなさい。

問2.下線部(イ)について、条約を外国と結ぶのは国会・内閣・裁判所の三つのうちのいずれかですが、その機関の仕事として適当なものを次から一つ選び番号で答えなさい。
1.最高裁判所長官を任命する。
2.内閣不信任を決議する。 
3.法律を制定する。
4.法律が違憲かどうか判断する。 
5.予算案を作成する。

問3.下線部(ウ)は1995年3月に起きた事件です。その年の1月には多数の死傷者が出た大きな災害が起きています。その災害を何といいますか、漢字で答えなさい。

問4.下線部(エ)について、裁判員に選ばれる条件として正しいものを次から一つ選び番号で
答えなさい。
1. 18歳以上で税を納めていること。    
2. 18歳以上で健康であること。
3. 20歳以上で選挙権をもつこと。     
4. 20歳以上で労働していること。

問5.下線部(オ)について、近年の司法制度の改革について説明した次の文のうち、あやまっ
ているものを一つ選び番号で答えなさい。
1.司法に国民の意見を反映できるような改革をしている。
2.弁護士・検察官・裁判官を育成するための大学院を設置した。
3.裁判を慎重に行い、あやまった判断を減らすため四審制を検討している。
4.借金などの問題を法によって解決するために、必要な情報やサービスが受けられる機関を設置した。

問6.下線部(カ)に関連して一般法案について説明した次の文のうち、あやまっているもの
を一つ選び番号で答えなさい。
1.法案は内閣か国会議員が作成し、衆議院・参議続どちらに先に提出してもかまわない。
2.本会議で出席議員の過半数の賛成により可決される。
3.衆議院と参議院で異なる議決をした場合、必ず両院協議会を開かなければならない。
4.可決・成立した法律は天皇が公布する。

問7.空らん( キ )にあてはまる語句をカタカナで答えなさい。

問8.下線部(ク)について、経済成長をはたし好景気になった時の状況の一般的説明として、
正しいものを次から二つ選び番号で答えなさい。
1.消費活動が増加する。       
2.倒産が増加する。
3.物価が上昇する。         
4.賃金が減少する。

問9.下線部(ケ)について、精神の自由にあてはまらないものを、次から一つ選び番号で答え
なさい。
1.宗教を信じることを強制されることはない。
2.どのような研究や学問をしてもかまわない。
3.自分の意見を述べたり発表したりすることは自由である。
4.自分の住みたいところに住み、職業を選ぶことができる。

【解説と解答】
問1 第1審から第2審が控訴、第2審から第3審が上告です。
(答え)上告
問2 条約の締結は内閣の仕事ですから、5
(答え)5
問3  阪神・淡路大震災は1995年1月17日に発生しました。
(答え)阪神・淡路大震災
問4 20歳以上で選挙権を持っていることです。
(答え)3
問5 あやまっているものです。四審制の検討は行われていません。
(答え)3
問6 再度衆議院で3分の2の賛成で可決された場合は可決されます。
(答え)3
問7 カジノはギャンブルが公的に認められた施設です。
(答え)カジノ
問8 好景気ですから、消費活動は活発化し、物価が上昇します。
(答え)1・3
問9 4は経済的自由権。
(答え)4


Newフリーダム進学教室からのお知らせ

2019年度6年生後期授業案内


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

行きつ戻りつ


6年生の教室から
模擬試験の合否判定に対する考え方


算数オンライン塾
8月21日の問題


4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

溶解度に関する問題

2019年フェリスの問題です。

表は各温度において、水100gにとける食塩の量を示したものです。

1 次のア~エのうち、正しいものをすべて選びなさい。
 ア 食塩や砂とうなどが水にとけているものを水よう液という。
 イ 水よう液はすべて無色である。
 ウ 水よう液はすべてとう明である。
 エ ものが完全にとけた水よう液のこさは、上の方も底の方もすべて同じである。

2 次のア~エのうち、「食塩が水にとける」と同じ意味の「とける」を表しているものを1つ選びなさい。
 ア 鉄くぎを塩酸に入れるととけた。
 イ 氷がとけて水になった。
 ウ アルミニウムはとかしてリサイクルされる。
 エ 炭酸水には二酸化炭素がとけている。

3 食塩をできるだけとかした40℃の食塩水300gがあります。この食塩水の水を25g蒸発させると、結しょうとして出てくる食塩は何gですか。小数第二位を四捨五入して小数第一位まで答えなさい。

4 食塩をできるだけとかしたある温度の食塩水300gがあります。この食塩水の水を25g蒸発させた後、温度を40℃とすると食塩7.8gがとけ残っていました。はじめの食塩水の温度を次のア~エから選びなさい。
  ア 20℃   イ 40℃   ウ 60℃    エ 80℃

5 海水には食塩などがとけています。ここでは海水を食塩水とみなし、そのこさは海水100gあたりに食塩が3.0gとけているものとします。
 20℃の海水を300g用意し、そこに食塩を少しずつ加えます。すると、ある量より多く加えたときに食塩のとけ残りが見られました。ある量とは何gですか。小数第一位を四捨五入して整数で答えなさい。

6 食塩は料理の味付けだけでなく、冷蔵庫がない時代は食料の保存にも使われていました。石川県の能登では、海水から食塩を取り出す塩づくりが行われています。①~⑤はその方法の一部を示したものです。
① 海水を桶でくみ、大きい桶にためる。
② ためた海水を砂の上にまく。
③ 陽にあててかんそうさせた砂を集め、ろ過をできる箱に入れる。
④ 箱の上から海水を流しこみ、ろ過をする。
⑤ ろ液を大きい釜で加熱して、水を蒸発させる。

(1)方法②では、熊手のような道具で下図のように砂に筋目を入れます。これは、まいた海水の水分を早く蒸発させるためですが、なぜ早く蒸発するのか答えなさい。

(2)桶でくんだ海水をそのまま加熱して食塩を得るのではなく、方法①~④によって得られるろ液を加熱するのはなぜか答えなさい。

【解説と解答】
1
1 水溶液には色がついている場合があります。
(答え)アウエ
2 水以外の物質が水に入って見えなくなるのが水溶液です。
(答え)エ
3 40℃では水:食塩が100:36.6ですから、全体が300gだと水は219.6g入っています。
食塩はおよそ80.4gです。
ここから水25gを蒸発させると、194.6ですから、溶ける食塩は71.2gになるので、
80.4-71.2=9.2gの結晶が出てきます。
(答え)9.2
4 25gの水には20℃では9.0g 40℃では9.2g 60℃では9.25g 80℃では9.4g溶けます。
7.8g溶け残っていたので、
20℃では水:食塩=100:36=25:9ですから、全体が300gだとすると水は220.5g
食塩は79.5gです。水が195.5gになって、40℃にすると溶ける食塩は71.6gですから、溶け残る食塩は7.9gです。
(答え)ア
5 20℃では100gに対して36.0g溶けます。海水は97gに対して3g溶けるので、海水300gについては水が291g、食塩が9g溶けています。
36×2.91=104.8gですから、104.8-9=95.8g
(答え)96
6 (1)は太陽の光がなるべく多く当たるようにするためです。(2)は不純物をなるべく多く取り除くためにです。
(1)太陽があたる部分の面積を大きくするため。
(2)海水に含まれる食塩以外の物質がなるべく入らないようにするため、


Newフリーダム進学教室からのお知らせ

2019年度6年生後期授業案内


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

模擬試験のスケジュールを決める


6年生の教室から
問題文を確認する。


算数オンライン塾
8月17日の問題


4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村