各校の入試問題から」カテゴリーアーカイブ

力のつりあいに関する問題

2021年城北中学の問題です。

かっ車とりん軸について,つぎの問いに答えなさい。ただし,答えが割り切れないときは,小数第2位を四捨五入して,第1位まで求めなさい。
 半径が30cmと60cmの重さの無視できる2つの円板の軸を合わせ,それぞれが一緒に回転するように固定して,それぞれの円板に糸を巻いて,図1のようなりん軸をつくりました。

問1 おもり①の重さが12kgであるとき,りん軸が回転しないように,おもり②をつるしました。おもり②の重さは何kgですか。

つぎに,2つの円板を分けて.動かっ車AとBとして,さらに2つの定かっ車と糸を使って,図2のような2つのおもりを持ち上げる装置をつくりました。

はじめ,左のかっ車Aには重さ6kgのおもりAをつけ,右のかっ車Bにも重さ6kgのおもりBをつけました。2つのおもりは,床の上にあります。糸の端D点に下向きの力Fを加えて,おもりを持ち上げます。

問2 カFの大きさをだんだん大きくしていきます。おもりが持ち上がる順番は,どのようになりますか。正しいものを,つぎのア~ウから1つ選び,記号で答えなさい。
   ア.おもりAが先に持ち上が。
   イ.おもりBが先に持ち上がる。
   ウ.両方のおもりが同時に持ち上がる。

問3 問2で,おもりが持ち上がったときのカFの大きさは,何kgですか。

さらに,装置を図2の状態に戻したあと,かっ車Bについているおもりを,重さ12kgのおもりCに変えました。おもりA,Cは,はじめ床の上にあります。

問4 Dに下向きに加える力の大きさをだんだん大きくしていきます。おもりAが持ち上がったときのカFの大きさは,何kgですか。

問5 問4で答えた大きさのカFを加えながら,D点を毎秒3cmの速さで引き下げました。おもりAの上がる速さは,毎秒何cmになりますか。

問6 問5のとき,おもりCが床から受けている力の大きさは,何kgですか。力を受けていないときには,「0」と答えなさい。

【解説と解答】
問1 半径の比が1:2ですから、12÷2=6㎏
(答え)6㎏

問2 AとBが同じ重さになるので、この場合は同時に持ち上がります。
(答え)ウ

問3 合計で12㎏で、4本の糸で吊り下げますから、1つの重さは12÷4=3㎏
(答え)3㎏

問4 Aの方が軽いのでAが先に持ち上がり、Aは2本のひもでつるされているので6÷2=3㎏
(答え)3㎏

問5 Fが3㎏に対しておもりAが6㎏ですからDを毎秒3cmで引くと3×3÷2=1.5cmでAが上がります。
(答え)毎秒1.5cm

問6 おもりCについている糸2本にはそれぞれ3㎏の力がかかるので、12-3×2=6㎏が床から受けている力の大きさです。
(答え)6㎏


今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
田中貴のTwitter


New
合格手帳の9-11月号ができました。秋に向けてしっかり計画を立てていきましょう。
2021 合格手帳 5年生用9-11月号のお知らせ

2021 合格手帳 6年生用9-11月号のお知らせ



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
学校別組み分け結果でメンタルにダメージが


6年生の担任から
先生に質問しよう



【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

植物に関する問題

植物について、以下の問いに答えなさい。なお、ここで行われる実験では、植物が成長するのに必要な水、空気、光、温度などの条件は整っているものとします。

問1
葉は細胞と呼ばれる多数の小部屋状に分かれたものからできています。光合成は細胞内のあるつくりで行われます。このつくりを何といいますか。漢字3文字で答えなさい。

光合成によって、アサガオの菜の中にデンプンがつくられることを確かめる実験1を行いました。
【実験1】
① 暗い所にしばらく置いたアサガオの鉢植えを用意する。
② 葉の一部をアルミはくで覆い、光が当たる場所に鉢植えを移動し、葉に光をしばらく当てる。
③ 葉をとり、熱湯につけた後、温めたアルコールの入ったビーカーの中に入れる。
④ ③の葉を取り出し、水で洗う。その後、ヨウ素液につけ、葉の色の変化を観察する。

問2 実験1の結果の組み合わせとしてふさわしいものを選び、記号で答えなさい。

水草の光合成によって、BTB液の色が変化することを確かめる実験2を行いました。
【実験2】
① 沸騰させ、冷ました水を試験管に入れ、BTB液を加え、緑色にする。
② ①の試験管に息を軽く吹きこんで、水を黄色にする。
③ ②の試験管に水草を入れ、ゴム栓をして、光を当てる。しばらく置いて、色の変化を観察する。
結果
BTB液が黄色から緑色に変化した。

問3 実験2の①の下線部について、このような操作を行う理由としてもっともふさわしいものを選び、記号で答えなさい。
ア 水中の細菌などを殺すため
イ 水中に酸素を取りこませるため
ウ 水とBTB液がよくなじむようにするため
エ 水を少し蒸発させるため
オ 水中の気体を取り除くため

問4 実験2の②、③の結果でBTB液の色を変化させた気体は何か。もっともふさわしいものを選び、記号で答えなさい。
ア 窒素     イ 酸素    ウ 二酸化炭素
エ 二酸化炭素と酸素  オ 酸素と窒素  力 二酸化炭素と窒素

実験2だけでは、水草の光合成でBTB液の色が変化したとはいいきれません。実験2における②の試験管の水の色は、光が当たっても変化しないことを確かめる必要があります。そこで実験3を行いました。
【実験3
① 沸騰させ、冷ました水を試験管に入れ、BTB液を加え、緑色にする。
② ①の試験管に息を軽く吹きこんで、水を黄色にする。
③ ②の試験管に水草を(A)、ゴム栓を(B)、光を(C)。しばらく置いて、色の変化を観察する。

問5 空らんA~Cにあてはまる語を次の選択しの中からそれぞれ選び、記号で答えなさい。
A  ア 入れ   イ 入れず
B  ア して   イ しないで
C  ア 当てる  イ 当てない

【解説と解答】
問l 葉緑体です。
(答え)葉緑体
問2 アルミ箔で覆われていれば光合成はしないので反応はせず、覆われていなければ青紫色に変わります。
(答え)ア
問3 沸騰させるのは水中の気体を取り除くためです。
(答え)オ
問4 二酸化炭素が溶けて酸性になり、二酸化炭素がなくなったので緑色に戻りました。 
(答え)ウ
問5 比較実験です。水草がない状態であとの条件はすべて同じにします。 
(答え)A イ  B ア  C ア


今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
田中貴のTwitter


New
合格手帳の9-11月号ができました。秋に向けてしっかり計画を立てていきましょう。
2021 合格手帳 5年生用9-11月号のお知らせ

2021 合格手帳 6年生用9-11月号のお知らせ



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
右肩上がりを目指せ



【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

水溶液に関する問題

2021年海城中学の問題です。

以下の各問いに答えなさい。
I 炭酸水素ナトリウム,水酸化カルシウム,塩化ナトリウム,砂糖の4つの物質の性質や特徴について調べてみました。

問1 4つの物質の中の1つ、水酸化カルシウムを水に入れてよくかき混ぜました。この溶液を何といいますか。

問2 4つの物質の中の1つを図1のような実験装置で5分間加熱すると、二酸化炭素が発生しました。この加熱した物質は何ですか。次のア~エから1つ選び、記号で答えなさい。

  ア 炭酸水素ナトリウム  イ 水酸化カルシウム  ウ 塩化ナトリウム  エ 砂糖

問3 4つの物質がそれぞれ入った容器があります。実験で容器のラベルがぬれてはがれてしまい、どの容器にどの物質が入っているか分からなくなってしまいました。それらの物質を特定するために、次のA~Dの実験を行いました。下の(1)~(3)に答えなさい。

A 試験管4本に、それぞれの固体を2gずつ入れ、少量のうすい塩酸を加えたときに、気体の発生があるかないかを調べた。

B 水の入った4つのビーカーに、それぞれの固体を入れてよくかき混ぜ、フェノールフタレインを加えた。

C 水の入った4つのビーカーに、それぞれの固体を入れてよくかき混ぜ、図2の実験装置で電流が流れるかどうかを調べた。

D lOOgの水の入った4つのビーカーに、固体をそれぞれ5gずつ入れてよくかき混ぜた。

(1)次の①,②の実験結果にあてはまる物質を、問2のア~エからそれぞれ1つずつ選び、記号で答えなさい。
①Bの実験で、うすく赤色になる。
②Dの実験で、ほとんど溶けないでにごる。

(2)A→B→C→Dの順番で実験を行うと、4つの物質はどの段階の実験ですべて特定できますか。A~Dの記号で答えなさい。

(3)A~Dの実験を全部行わなくても、4つの物質は特定できます。実験回数の一番少なくてすむ実験の組み合わせを例にしたがって答えなさい。例:EとGとH

Ⅱ 物質Xの中に別の物質Yが不純物として入っている混合粉末が60gあります。この中から、純粋なXを取り出すために再結晶を行いました。この混合粉末のすべてを90℃の水に溶かしたらすべて溶けました。この溶液をゆっくり冷やしたところ、80℃でほんの少しXの結晶が出はじめました。さらに25℃まで冷やしたところ、Xの純粋な結晶が45g出ました。

問4 表はX,Yが水100gにそれぞれの温度で最大何g溶けるのかを表しています。下の(1),(2)に答えなさい。必要であれば四捨五入して整数で答えなさい。

(1)混合粉末を溶かした水は何gですか。

(2)混合粉末中のXの割合は何%ですか。

【解説と解答】

問l 水酸化カルシウム水溶液のことを石灰水と言います。
(答え)石灰水
問2 過熱して二酸化炭素を出すのは炭酸水素ナトリウムです。
(答え)ア
問3
(1)フェノールフタレインで赤はアルカリ性ですが、問題ではうすく赤色となっているので、この場合は炭酸水素ナトリウムが該当します。水酸化カルシウムがこの中では一番水に溶けにくい性質を持っています。
(答え)(1) ① ア  ② イ 
(2)Aで炭酸水素ナトリウムがわかり、Bで石灰水がわかります。Cで砂糖水が通電しないので、ここで4つの性質がわかります。
(答え)C 
(3)Bで炭酸水素ナトリウムと石灰水が特定できて、Cで砂糖水が特定できます。
(答え)BとC
問4
(1)水が【100】gあるとします。25℃で溶けているXを【4】とすると、80℃で溶けているXは【34】
その差の【30】が45gになるので、【1】=1.5から水は150g
(答え)150 
(2)80℃で溶けているXは34×1.5=51gですから、51÷60×100=85%
(答え)85%


今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
田中貴のTwitter


New
合格手帳の9-11月号ができました。秋に向けてしっかり計画を立てていきましょう。
2021 合格手帳 5年生用9-11月号のお知らせ

2021 合格手帳 6年生用9-11月号のお知らせ



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
合格者を何人出せばいいか?



【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村