各校の入試問題から」カテゴリーアーカイブ

植物に関する問題

植物について、以下の問いに答えなさい。なお、ここで行われる実験では、植物が成長するのに必要な水、空気、光、温度などの条件は整っているものとします。

問1
葉は細胞と呼ばれる多数の小部屋状に分かれたものからできています。光合成は細胞内のあるつくりで行われます。このつくりを何といいますか。漢字3文字で答えなさい。

光合成によって、アサガオの菜の中にデンプンがつくられることを確かめる実験1を行いました。
【実験1】
① 暗い所にしばらく置いたアサガオの鉢植えを用意する。
② 葉の一部をアルミはくで覆い、光が当たる場所に鉢植えを移動し、葉に光をしばらく当てる。
③ 葉をとり、熱湯につけた後、温めたアルコールの入ったビーカーの中に入れる。
④ ③の葉を取り出し、水で洗う。その後、ヨウ素液につけ、葉の色の変化を観察する。

問2 実験1の結果の組み合わせとしてふさわしいものを選び、記号で答えなさい。

水草の光合成によって、BTB液の色が変化することを確かめる実験2を行いました。
【実験2】
① 沸騰させ、冷ました水を試験管に入れ、BTB液を加え、緑色にする。
② ①の試験管に息を軽く吹きこんで、水を黄色にする。
③ ②の試験管に水草を入れ、ゴム栓をして、光を当てる。しばらく置いて、色の変化を観察する。
結果
BTB液が黄色から緑色に変化した。

問3 実験2の①の下線部について、このような操作を行う理由としてもっともふさわしいものを選び、記号で答えなさい。
ア 水中の細菌などを殺すため
イ 水中に酸素を取りこませるため
ウ 水とBTB液がよくなじむようにするため
エ 水を少し蒸発させるため
オ 水中の気体を取り除くため

問4 実験2の②、③の結果でBTB液の色を変化させた気体は何か。もっともふさわしいものを選び、記号で答えなさい。
ア 窒素     イ 酸素    ウ 二酸化炭素
エ 二酸化炭素と酸素  オ 酸素と窒素  力 二酸化炭素と窒素

実験2だけでは、水草の光合成でBTB液の色が変化したとはいいきれません。実験2における②の試験管の水の色は、光が当たっても変化しないことを確かめる必要があります。そこで実験3を行いました。
【実験3
① 沸騰させ、冷ました水を試験管に入れ、BTB液を加え、緑色にする。
② ①の試験管に息を軽く吹きこんで、水を黄色にする。
③ ②の試験管に水草を(A)、ゴム栓を(B)、光を(C)。しばらく置いて、色の変化を観察する。

問5 空らんA~Cにあてはまる語を次の選択しの中からそれぞれ選び、記号で答えなさい。
A  ア 入れ   イ 入れず
B  ア して   イ しないで
C  ア 当てる  イ 当てない

【解説と解答】
問l 葉緑体です。
(答え)葉緑体
問2 アルミ箔で覆われていれば光合成はしないので反応はせず、覆われていなければ青紫色に変わります。
(答え)ア
問3 沸騰させるのは水中の気体を取り除くためです。
(答え)オ
問4 二酸化炭素が溶けて酸性になり、二酸化炭素がなくなったので緑色に戻りました。 
(答え)ウ
問5 比較実験です。水草がない状態であとの条件はすべて同じにします。 
(答え)A イ  B ア  C ア


今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
田中貴のTwitter


New
合格手帳の9-11月号ができました。秋に向けてしっかり計画を立てていきましょう。
2021 合格手帳 5年生用9-11月号のお知らせ

2021 合格手帳 6年生用9-11月号のお知らせ



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
右肩上がりを目指せ



【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

水溶液に関する問題

2021年海城中学の問題です。

以下の各問いに答えなさい。
I 炭酸水素ナトリウム,水酸化カルシウム,塩化ナトリウム,砂糖の4つの物質の性質や特徴について調べてみました。

問1 4つの物質の中の1つ、水酸化カルシウムを水に入れてよくかき混ぜました。この溶液を何といいますか。

問2 4つの物質の中の1つを図1のような実験装置で5分間加熱すると、二酸化炭素が発生しました。この加熱した物質は何ですか。次のア~エから1つ選び、記号で答えなさい。

  ア 炭酸水素ナトリウム  イ 水酸化カルシウム  ウ 塩化ナトリウム  エ 砂糖

問3 4つの物質がそれぞれ入った容器があります。実験で容器のラベルがぬれてはがれてしまい、どの容器にどの物質が入っているか分からなくなってしまいました。それらの物質を特定するために、次のA~Dの実験を行いました。下の(1)~(3)に答えなさい。

A 試験管4本に、それぞれの固体を2gずつ入れ、少量のうすい塩酸を加えたときに、気体の発生があるかないかを調べた。

B 水の入った4つのビーカーに、それぞれの固体を入れてよくかき混ぜ、フェノールフタレインを加えた。

C 水の入った4つのビーカーに、それぞれの固体を入れてよくかき混ぜ、図2の実験装置で電流が流れるかどうかを調べた。

D lOOgの水の入った4つのビーカーに、固体をそれぞれ5gずつ入れてよくかき混ぜた。

(1)次の①,②の実験結果にあてはまる物質を、問2のア~エからそれぞれ1つずつ選び、記号で答えなさい。
①Bの実験で、うすく赤色になる。
②Dの実験で、ほとんど溶けないでにごる。

(2)A→B→C→Dの順番で実験を行うと、4つの物質はどの段階の実験ですべて特定できますか。A~Dの記号で答えなさい。

(3)A~Dの実験を全部行わなくても、4つの物質は特定できます。実験回数の一番少なくてすむ実験の組み合わせを例にしたがって答えなさい。例:EとGとH

Ⅱ 物質Xの中に別の物質Yが不純物として入っている混合粉末が60gあります。この中から、純粋なXを取り出すために再結晶を行いました。この混合粉末のすべてを90℃の水に溶かしたらすべて溶けました。この溶液をゆっくり冷やしたところ、80℃でほんの少しXの結晶が出はじめました。さらに25℃まで冷やしたところ、Xの純粋な結晶が45g出ました。

問4 表はX,Yが水100gにそれぞれの温度で最大何g溶けるのかを表しています。下の(1),(2)に答えなさい。必要であれば四捨五入して整数で答えなさい。

(1)混合粉末を溶かした水は何gですか。

(2)混合粉末中のXの割合は何%ですか。

【解説と解答】

問l 水酸化カルシウム水溶液のことを石灰水と言います。
(答え)石灰水
問2 過熱して二酸化炭素を出すのは炭酸水素ナトリウムです。
(答え)ア
問3
(1)フェノールフタレインで赤はアルカリ性ですが、問題ではうすく赤色となっているので、この場合は炭酸水素ナトリウムが該当します。水酸化カルシウムがこの中では一番水に溶けにくい性質を持っています。
(答え)(1) ① ア  ② イ 
(2)Aで炭酸水素ナトリウムがわかり、Bで石灰水がわかります。Cで砂糖水が通電しないので、ここで4つの性質がわかります。
(答え)C 
(3)Bで炭酸水素ナトリウムと石灰水が特定できて、Cで砂糖水が特定できます。
(答え)BとC
問4
(1)水が【100】gあるとします。25℃で溶けているXを【4】とすると、80℃で溶けているXは【34】
その差の【30】が45gになるので、【1】=1.5から水は150g
(答え)150 
(2)80℃で溶けているXは34×1.5=51gですから、51÷60×100=85%
(答え)85%


今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
田中貴のTwitter


New
合格手帳の9-11月号ができました。秋に向けてしっかり計画を立てていきましょう。
2021 合格手帳 5年生用9-11月号のお知らせ

2021 合格手帳 6年生用9-11月号のお知らせ



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
合格者を何人出せばいいか?



【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

物体の運動に関する問題

2021年フェリス女学院の問題です。

下の図1のように、しゃ面上に小球を置き、静かに手をはなして転がす実験をしました。
図1の直線部分を転がるようすを連続写真にさつえいして、小球が1秒あたりに進むきょり(これを「速さ」といいます)を調べました。
小球の重さと手をはなす高さを変えて実験をした結果をまとめると、表1のようになりました。小球としゃ面の間にまさつはなく、空気のていこうは考えません。

1 100gの小球を30cmの高さから転がした場合(表1の〈あ〉)、直線部分を転がる様子を連続写真でさつえいしたところ、図2のようになりました。図2は0.2秒ごとに写真をさつえいしたものです。図2の小球は、1秒あたり何m進んでいますか。

2 表1の結果から、しゃ面を下りきった時の小球の速さを決める条件について、どのようなことがわかりますか。2つ答えなさい。

 図3のように、直線部分の先にばねの片側を固定して置いておくと、しゃ面を転がってきた小球はばねにぶつかり、ばねは縮みます。このとき、ばねが最も縮んだ長さを測りました。

 小球の重さ、直線部分の速さと、ばねが最も縮んだ長さの関係をまとめたところ、表2、表3のようになりました。

3 この実験から、小球の速さとばねが最も縮んだ長さとの問に、どのような関係がありますか。

4 この実験から、小球の重さとばねが最も縮んだ長さとの間に、どのような関係がありますか。

5 200gの小球を用いてばねを4.2cm縮めるには、何cmの高さで手をはなせばよいですか。

【解説と解答】
1 0.2秒で48cm進んでいるので1秒は240cm=2.4m
(答え)2.4
2 重さをかえても、速さは変わっていません。手を放す高さを4倍にすると、速さは2倍になっています。 
(答え)
小球の重さを変えても,斜面を下りきった時の小球の速さは変わらない。
手をはなす高さを4倍にすると,斜面を下りきった時の小球の速さは2倍になる。
3 小球の速さと最も縮んだ長さは比例しています。
(答え)小球の速さが2倍になると,ばねが最も縮んだ長さは2倍になる。
4 重さが4倍になると、ばねが最も縮んだ長さは2倍になります。
(答え)小球の重さが4倍になると,ばねが最も縮んだ長さは2倍になる。
5 100gで1.7ⅿの速さにすると1cm縮みます。
200gで1.4cm縮むのに速さは1.7mですから、速さを3倍にすればいいので秒速5.1ⅿです。
200gで手を放す高さが15cmで秒速1.7ⅿですから3倍にするには落とす高さを9倍にすればいいので、15×9=135cm
(答え)135


今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
田中貴のTwitter


New
合格手帳の9-11月号ができました。秋に向けてしっかり計画を立てていきましょう。
2021 合格手帳 5年生用9-11月号のお知らせ

2021 合格手帳 6年生用9-11月号のお知らせ



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
学級閉鎖は出やすい



【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村