各校の入試問題から」カテゴリーアーカイブ

浮力に関する問題

2021年サレジオ学院の問題です。

図1のように,底面積20cm2の円柱形の物体Aが液体Bに浮いています。物体Aには重力と液体による浮力がはたらいていますが,液体による浮力の大きさは,次に示すアルキメデスの原理を用いて求めることができます。

アルキメデスの原理
「液体中にある物体は,その物体が押しのけた液体の重さに等しい大きさの浮力を受ける」

液体Bは1cm3あたり1.5gであり,物体Aの底面はつねに液面に平行であるとします。次の(1)~(5)の問いに答えなさい。ただし,計算結果を答える際,割り算が必要な場合は,分数ではなく小数で答えなさい。

はじめは,図1のように物体Aは底面が深さ4cmになる位置で静止しました。

(1)物体Aが押しのけた液体Bの体積は何cm3ですか。
(2)物体Aが押しのけた液体Bの重さは何gですか。
(3)物体Aの重さは何gですか。

次に、図1と同じ物体Aに糸をつけ,図2のように糸を定かっ車に通して糸の端におもりCをつるすと,物体Aは,底面が深さ2.5cmになる位置で静止しました。ここで,糸の重さや糸とかっ車の間のまさつは考えないものとします。

(4)おもりCの重さは何gですか。

こんどは,図3のように容器内側の底面積が40cm2の円筒形の容器に液体Bを入れ,物体Aを液体Bの中に入れると,図1と同じように,物体Aは底面が深さ4cmになる位置で静止しました。続いて,物体Aを手で止めて図2と同じように,物体Aに糸をつけて定かっ車に通して糸の端に90gのおもりDをつるします。

最後に,物体Aから手をはなすと,はじめ物体Aと液面は上下に動きますが,やがて図4のように物体Aと液面は静止します。

(5)物体Aが静止した位置は手をはなした位置よりも何cm高いですか。

【解説と解答】
(1)Aの底面積は20cm2で、深さ4cmですから20×4=80cm3を押しのけています。
(答え)80cm3
(2)液体Bの比重が1.5ですから1.5×80=120gです。
(答え)120g
(3)浮力が120gですから、物体Aの重さも120gです。
(答え)120g
(4)物体Aが受けている浮力は20×2.5×1.5=75gですから、45g軽くなりました。
したがっておもりCの重さが45gです。
(答え)45g
(5)物体Aにかかる重さは120-90=30gですから、押しのける体積は30÷1.5=20cm3です。
20cm3増えるので、液面の高さは20÷40=0.5cm高くなります。さらに
20÷20=1cm分物体Aは物体Bから浮くので、合計0.5+1=1.5cm高くなります。
(答え)1.5cm


今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
田中貴のTwitter


Newフリーダムオンラインからのお知らせ
フリーダムオンライン 冬期講習のお知らせ


New
合格手帳の9-11月号ができました。秋に向けてしっかり計画を立てていきましょう。
2021 合格手帳 5年生用9-11月号のお知らせ

2021 合格手帳 6年生用9-11月号のお知らせ



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
親は何をするかをまとめてみる



【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

音に関する問題

2021年 城北中学の問題です。

音の伝わる速さと聞こえる時間について,つぎの問いに答えなさい。ただし,答えが割り切れないときは,小数第2位を四捨五入して,第1位まで求めなさい。
 
下の図のように,A点に固定されたスピーカーから1224m離れた音をよく反射するがけに向けて,短い時間の音を出したところ,その反射音がA点で観測されるのに7.2秒かかりました。

問1 このとき,音の伝わる速さは毎秒何mですか。

 つぎに,このがけに向かって一定の速さ毎秒20mで進んできた車が,A点を通った瞬間から2.7秒間クラクションを鳴らし続け,一定の速さのままで,がけに向かって進んで行きました。

問2 がけに反射したクラクションの音が,車に乗っている人に初めて聞こえるのは,A点を通ってから何秒後ですか。

問3 がけに反射したクラクションの音が,車に乗っている人に聞こえなくなるのは,A点を通ってから何秒後ですか。

問4 A点に止まっていた人が聞くと.がけに反射したクラクションの音の長さは2.7秒間ですが,車に乗っている人には何秒間に聞こえますか。

【解説と解答】
問1
1224×2=2448ⅿが往復の距離ですから、2448÷7.2=340ⅿ
(答え)340ⅿ

問2
音と車の速さが合わさって進みます。
1224×2÷(340+20)=6.8
(答え)6.8秒

問3
最後の音が出たのはがけから1224-20×2.7=1170
1170×2÷(340+20)=6.5秒
2.7+6.5=9.2秒後
(答え)9.2秒後

問4
9.2-6.8=2.4秒間
(答え)2.4秒間


今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
田中貴のTwitter


New
合格手帳の9-11月号ができました。秋に向けてしっかり計画を立てていきましょう。
2021 合格手帳 5年生用9-11月号のお知らせ

2021 合格手帳 6年生用9-11月号のお知らせ



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
正解率を計算してみる



【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

コロナウィルスに関する問題

2021年明大明治の問題です。

次の文章を読み,問いに答えなさい。
世界中で猛威を振るう新型コロナウイルスは,生きた細胞内でのみ増殖します。新型コロナウイルスに感染し,重症化するとa肺炎がおき,命に危険が及ぶことがあります。
b山中伸弥先生が開発した細胞を使って、cウイルスと戦うための血液成分を増やし,投与する治療法の研究が始まりました。
(1)次の文章は,下線部aの肺炎について説明したものです。文中の( 1 )~( 4 )にあてはまることばをそれぞれ答えなさい。また,( 5 )( 6 )にあてはまることばをそれぞれ選びなさい。
私たちの体をつくる細胞は,ブドウ糖などの栄養分を,( 1 )をつかって( 2 )と水に分解し,生きるために必要な( 3 )をつくりだして,生命活動を維持しています。このはたらきを( 4 )とよびます。肺では( 4 )に必要な( 1 )を体外から取り入れ,( 2 )を体外へ排出していて,肺炎がおきると,これが正常に行えなくなります。
指先に光をあて,血液の色を見る器具があります。この器具によって(5 動脈血・静脈血)の色が少し(6 明るく・暗く)なっていると,肺炎によって( 1 )が全身に十分にいきわたっていない可能性があります。
(2)下線部bの細胞の名称を答えなさい。
(3)下線部cの血液成分の特徴として正しいものを選び,ア~エの記号で答えなさい。

 ア 円板状で,真ん中がくぼんでいる。
 イ アメーバのような運動をする。
 ウ 血液中に最も多い成分である。
 エ 門脈に多くみられる。

【解答】
(1)
(答え)1 酸素 2 二酸化炭素 3 エネルギー 4 呼吸 5 動脈血 6 暗く 
(2)
(答え)PS細胞
(3)白血球の特徴です。
(答え)イ


今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
田中貴のTwitter


New
合格手帳の9-11月号ができました。秋に向けてしっかり計画を立てていきましょう。
2021 合格手帳 5年生用9-11月号のお知らせ

2021 合格手帳 6年生用9-11月号のお知らせ



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
第一志望合格者は3分の1?



【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村