各校の入試問題から」カテゴリーアーカイブ

音に関する問題

2021年 城北中学の問題です。

音の伝わる速さと聞こえる時間について,つぎの問いに答えなさい。ただし,答えが割り切れないときは,小数第2位を四捨五入して,第1位まで求めなさい。
 
下の図のように,A点に固定されたスピーカーから1224m離れた音をよく反射するがけに向けて,短い時間の音を出したところ,その反射音がA点で観測されるのに7.2秒かかりました。

問1 このとき,音の伝わる速さは毎秒何mですか。

 つぎに,このがけに向かって一定の速さ毎秒20mで進んできた車が,A点を通った瞬間から2.7秒間クラクションを鳴らし続け,一定の速さのままで,がけに向かって進んで行きました。

問2 がけに反射したクラクションの音が,車に乗っている人に初めて聞こえるのは,A点を通ってから何秒後ですか。

問3 がけに反射したクラクションの音が,車に乗っている人に聞こえなくなるのは,A点を通ってから何秒後ですか。

問4 A点に止まっていた人が聞くと.がけに反射したクラクションの音の長さは2.7秒間ですが,車に乗っている人には何秒間に聞こえますか。

【解説と解答】
問1
1224×2=2448ⅿが往復の距離ですから、2448÷7.2=340ⅿ
(答え)340ⅿ

問2
音と車の速さが合わさって進みます。
1224×2÷(340+20)=6.8
(答え)6.8秒

問3
最後の音が出たのはがけから1224-20×2.7=1170
1170×2÷(340+20)=6.5秒
2.7+6.5=9.2秒後
(答え)9.2秒後

問4
9.2-6.8=2.4秒間
(答え)2.4秒間


今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
田中貴のTwitter


New
合格手帳の9-11月号ができました。秋に向けてしっかり計画を立てていきましょう。
2021 合格手帳 5年生用9-11月号のお知らせ

2021 合格手帳 6年生用9-11月号のお知らせ



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
正解率を計算してみる



【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

コロナウィルスに関する問題

2021年明大明治の問題です。

次の文章を読み,問いに答えなさい。
世界中で猛威を振るう新型コロナウイルスは,生きた細胞内でのみ増殖します。新型コロナウイルスに感染し,重症化するとa肺炎がおき,命に危険が及ぶことがあります。
b山中伸弥先生が開発した細胞を使って、cウイルスと戦うための血液成分を増やし,投与する治療法の研究が始まりました。
(1)次の文章は,下線部aの肺炎について説明したものです。文中の( 1 )~( 4 )にあてはまることばをそれぞれ答えなさい。また,( 5 )( 6 )にあてはまることばをそれぞれ選びなさい。
私たちの体をつくる細胞は,ブドウ糖などの栄養分を,( 1 )をつかって( 2 )と水に分解し,生きるために必要な( 3 )をつくりだして,生命活動を維持しています。このはたらきを( 4 )とよびます。肺では( 4 )に必要な( 1 )を体外から取り入れ,( 2 )を体外へ排出していて,肺炎がおきると,これが正常に行えなくなります。
指先に光をあて,血液の色を見る器具があります。この器具によって(5 動脈血・静脈血)の色が少し(6 明るく・暗く)なっていると,肺炎によって( 1 )が全身に十分にいきわたっていない可能性があります。
(2)下線部bの細胞の名称を答えなさい。
(3)下線部cの血液成分の特徴として正しいものを選び,ア~エの記号で答えなさい。

 ア 円板状で,真ん中がくぼんでいる。
 イ アメーバのような運動をする。
 ウ 血液中に最も多い成分である。
 エ 門脈に多くみられる。

【解答】
(1)
(答え)1 酸素 2 二酸化炭素 3 エネルギー 4 呼吸 5 動脈血 6 暗く 
(2)
(答え)PS細胞
(3)白血球の特徴です。
(答え)イ


今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
田中貴のTwitter


New
合格手帳の9-11月号ができました。秋に向けてしっかり計画を立てていきましょう。
2021 合格手帳 5年生用9-11月号のお知らせ

2021 合格手帳 6年生用9-11月号のお知らせ



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
第一志望合格者は3分の1?



【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

地理に関する問題

2021年雙葉中学の問題です。

次の地図を見て、下の問に答えなさい。地図中のA~Fの地点は、全国の都道府県庁所在地のうちの6つを示しています。

問1 地図中のA~Fの中には、日本の湖の中で面積の大きさが10位以内である2つの湖に面している都市があります。それはどこか、A~Fの中から一つ選び、その都市名を答えなさい。

問2 地図中のA~Fの都市は、河川が流れる平野に位置しています。次のイ~ホに、日本各地の河川と平野の組み合わせをあげました。正しくないものを一つ選び、記号で答えなさい。
  イ 淀川・大阪平野  ロ 北上川・仙台平野  ハ 筑後川・筑紫平野  二 天竜川・濃尾平野  
  ホ 最上川・庄内平野

問3 右の図は、地図中のA-B、C-D、E-Fのいずれかの線に沿った地形の断面図です。断面図中の●印と○印は地図中の●印と○印に対応しています。(横軸の距離に対し、縦軸の高さは約20倍で表現してい
    ます。)

(1)地図中のどの線の断面図を表しているか、次のイ~ハから選び記号で答えなさい。
 イ A-B     ロ C-D    ハ E-F

(2)断面図中の●印で示された都市の1月と7月の平均気温と降水量を次のイ~ニから選び、記号で答えなさい。

問4 地図中のC-Dの線が通る内陸県に最も多く設置されている発電所としてふさわしいものを、次のイ~ニから選び記号で答えなさい。
  イ 地熱発電所   口 原子力発電所   ハ 水力発電所   二 風力発電所

問5 地図中のA~Fの都市とその周辺では、それぞれ異なる産業が発達しています。これらの地域の産業について述べた文として、正しくないものを次のイ~へから二つ選び、記号で答えなさい。

 イ Aは大きな河川の河口に位置し、周辺には水田地帯が広がっており、特にコシヒカリの栽培がさかんである。
 ロ Bには多くの中小工場があり、そこで生産された工業製品は、現在、主に鉄適や船で日本各地へ運ばれている。
 ハ Cの周辺では稲作がさかんであるが、かってこの地域を流れる河川にカドミウムが流れこみ、水田が被害を受けた。
 ニ Dが面する湾に沿った丘陵には、段々畑も見られ、温暖な気候を生かしたみかん栽培がさかんである。
 ホ 近海が対馬海流とリマン海流がぶつかる好漁場であるため、E周辺の漁港はマグロやカツオの水あげ量が日本有数である。
 へ 近海を流れる黒潮による温暖な気候を生かし、F近郊のビニールハウスでは、夏が旬の野菜を冬に栽培している。

問6 地図中のE、Fが位置する中国・四国地方の山村や瀬戸内海の離島などでは、人びとが他の地域へ流出する動きが見られます。
   このように、人口が大きく減少して、住民が生活しにくくなる状態を何といいますか。

問7 地図中のBには、日本各地や海外からさまざまな物資が集まっています。
(1)Bにある港の、輸入額と輸出額の多いそれぞれ上位3品目として、正しいものを次のイ~ニから選び、記号で答えなさい。

(2)地図中のBの都市は、日本の中でも特に人口が多く、たくさんの食料が消費されています。日本では、食品が食卓に届くまでに消費される燃料や二酸化炭素の排出量が、アメリカやイギリスに比べてはるかに多くなっています。それはなぜか、考えて説明しなさい。

【解説と解答】
問1 中海が5位、宍道湖が7位になります。
(答え)松江市
問2 天竜川は濃尾平野を通りません。
(答え)二
問3 2500級の山があること。中央にボン地帯があることからCDです。●は富山市ですから冬の降水量が多いのでハ。
(答え)(1) ロ (2)ハ
問4 黒部ダムなど水力発電所が多くなります。
(答え)ハ
問5 ロはトラック輸送が多く、ホはマグロ、カツオは太平洋側です。
(答え)ロホ
問6 過疎です。
(答え)過疎
問7 輸出は自動車部品、コンピューター部品、輸入は大消費地が近いので衣類、魚介類が多くなります。東京の向けて多くの食品が届きますが、長距離を運ばれてくるので、フードマイレージが長くなります。
(答え)(1)ハ (2)日本はフードマイレージが長いため、輸入のために多くの化石燃料を消費、二酸化炭素を排出してしまうから。


今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
田中貴のTwitter


New
合格手帳の9-11月号ができました。秋に向けてしっかり計画を立てていきましょう。
2021 合格手帳 5年生用9-11月号のお知らせ

2021 合格手帳 6年生用9-11月号のお知らせ



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
叱っても仕方がない、それよりも


フリーダムオンライン 5年生の担任から
理科計算は、パターンで覚えない。



【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村