各校の入試問題から」カテゴリーアーカイブ

紙幣に関する問題(2021年時事問題)

2021年早稲田中学の問題です。

2024年、以下の新しい紙幣が日本銀行から発行される予定です。次の各問に答えなさい。

問1 日本銀行について述べた文として正しいものを次の中から1つ選び、記号で答えなさい。
 ア 日本銀行は財務省に属する独立行政法人である。
 イ 日本銀行は紙幣のほかに、10円・100円などの硬貨も発行している。
 ウ 日本銀行は「政府の銀行」として、国の預金を管理している。
 エ 日本銀行は「国民の銀行」として、一般企業や国民の預金を管理している。

問2 一般の銀行(市中銀行)について述べた文として正しいものを次の中から1つ選び、記号で答えなさい。
 ア 銀行の預金者への金利は同一に設定されている。
 イ 銀行は預金者への金利よりも高い金利で貸し付けをおこなう。
 ウ 銀行の預金者は1つの銀行に1000万円までしか預金できない。
 エ 銀行の預金者は、銀行が倒産しても預金の全額が保障される。

問3 上記の紙幣のほかに、今回は刷新されませんが二千円札も存在します。これは2000年に日本でサミットが開催されたことを記念して作られ、表には守礼門が描かれています。この守礼門を含む城の名称を漢字で答えなさい。

問4 新しい一万円札の肖像として描かれる人物について、次の各文の( )にあてはまる言葉をそれぞれ漢字で答えなさい。

(1) この人物は、近代日本の産業の発展に貢献し、生涯を通じて約500にものぼる株式会社の設立にかかわったことなどから、「近代日本における( )主義の父」と呼ばれています。
(2) この人物は、日本で初めて株式の売異を公的に行う「東京株式取引所」の設立に関与しました。この取引所は、現在の「東京(  )取引所」に継承されています。
(3) この人物は、老衰や貧困、病気などで生活が苦しい人を救護する法律の必要性を政府に陳情し続け、1929年の救護法制定に尽力しました。この法律は、現在の「( )法」という法律に継承されています。

問5 新しい五千円札の肖像として描かれる人物について、次の各問に答えなさい。

(1) この人物は、明治初期に日本からアメリカやヨーロッパ諸国に派遣された使節団に随行した最初の女子留学生の1人です。この使節団に参加していない人物を次の中から1人選び、記号で答えなさい。
  ア 板垣退助   イ 伊藤博文   ウ 大久保利通   エ 木戸孝允

(2) 時代こそ違いますが、2014年に史上最年少でノーベル平和賞を受賞したマララ・ユスフザイさん(写真)は、この人物と同じようなことを主張し、今でも世界に対して訴え続けています。

 それはどのようなことですか。次の中から1つ選び、記号で答えなさい。
 ア 女子が社会で働くことの必要性
 イ 女子が教育を受けることの必要性
 ウ 女子が政治に参加することの必要性
 エ 女子が平和活動に参加することの必要性

問6 新しい千円札の肖像として描かれている人物は「日本細菌学の父」として有名ですが、彼の発見した細菌を次の中から1つ選び、記号で答えなさい。
  ア ペスト菌    イ コレラ菌    ウ 結核菌    エ 赤痢菌

問7 2019年10月に消費税率が引き上げられました。これにともない、新聞の定期購入や食料品などに対しては消費税率を8%のままにする制度が導入されました。この制度名を漢字4字で答えなさい。

【解説と解答】
問l 日本銀行は認可法人。効果は財務省造幣局が発行。ウが正しい。一般企業、個人は日銀に来ずあを開けません。
(答え)ウ
問2 金利はそれぞれの銀行が設定。イは正しい。ウは保証が1000万円まで。エ 全額は保証されません。
(答え)イ
問3 首里城です。
(答え)首里城
問4 渋沢栄一に関する問題。資本主義の父と呼ばれ、証券取引所の元となる東京株式取引所の設立に関与しました。救護法は現在の生活保護法に継承されています。
(1)資本 (2)証券 (3)生活保護
問5 5000円札は津田梅子。岩倉使節団に同行しましたが、これに加わっていなかったのは板垣退助。木戸孝允、大久保利通、伊藤博文は副使として同行しています。マスラ・ユスフザイさんの主張は女性が教育を受けることです。
(答え)(1)ア (2)イ
問6 千円札は北里柴三郎。ペスト菌の発見した人です。
(答え) ア
問7 軽減税率と言います。
(答え)軽減税率


今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
田中貴のTwitter


Newフリーダムオンラインからのお知らせ

フリーダムオンライン 冬期講習のお知らせ


New
合格手帳の9-11月号ができました。秋に向けてしっかり計画を立てていきましょう。
2021 合格手帳 5年生用9-11月号のお知らせ

2021 合格手帳 6年生用9-11月号のお知らせ



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
躍進を遂げる子



【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

植物に関する問題

2021年芝中学の問題です。

植物について、次の問いに答えなさい。

(1)右の図はアブラナの花です。

  図のあ、い、うの部分の名前をひらがなで答えなさい。

(2)日本では昔、アブラナからとった油を「あかり」に利用していました。この油はアブラナのどの部分からとりますか。

(3)アブラナの仲間(アブラナ科)には、ヒトが食べる野菜となるものが多くあります。
 それらの野菜の花はアブラナの花に似ています。次の(あ)~(か)よりアブラナの仲間(アブラナ科)を2つ選んで、記号で答えなさい。
(あ)キャベツ   (い)ナス    (う)トマト
(え)ジャガイモ  (お)ハクサイ  (か)キュウリ

(4)最近はツルレイシ(ゴーヤ)をグリーンカーテンとして日よけに利用します。
 ツルレイシは実がなると食べられます。ツルレイシの花はオスの花(お花)とメスの花(め花)が別々にさきます。このような花のさき方をする植物を次の(あ)~(け)より3つ選んで、記号で答えなさい。
(あ)タンポポ   (い)トマト    (う)マツ
(え)ヘチマ    (お)ユリ     (か)ホウセンカ
(き)チューリップ (く)トウモロコシ (け)アサガオ

(5)下の図で、ツルレイシのメスの花(め花)を1つ選んで、記号で答えなさい。

(6)ツルレイシのメスの花(め花)がつぼみの時に次の実験をしました。
 A、B、C、3つのツルレイシのめ花のつぼみにビニールのふくろをかぶせる。
Aのツルレイシ:め花をビニールのふくろをかぶせたまま育てる。
Bのツルレイシ:め花がさいたらビニールのふくろをとり、キュウリのお花の花粉をつけ、再びビニールのふくろをかぶせて育てる。
Cのツルレイシ:め花がさいたらビニールのふくろをとり、ツルレイシのお花の花粉をつけ、再びビニールのふくろをかぶせて育てる。
(1)下線部の操作を行う目的は何ですか。簡単に説明しなさい。
(2) この実験で実がなったのはCのツルレイシだけでした。このことからどんなことが言えますか。簡単に説明しなさい。

【解説と解答】
(1)
(答え)あ がく い おしべ う はなびら
(2)菜種油は種子からとります。
(答え)種子
(3)アブラナ科はキャベツと白菜。
(答え)あお
(4)単性花はマツ、へちま、トウモロコシ。
(答え)うえく
(5)花弁は5枚で雌花ですから下に実のなる部分があります。
(答え)う
(6)
(1) 虫による受粉を防ぎます。
(答え)こん虫により受粉が行われるのを防ぐため。
(2)ツルレイシ同士の受粉でなければ実がなりません。
(答え)ツルレイシのめ花は、ツルレイシのお花の花粉がつくと実がなる。


今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
田中貴のTwitter


Newフリーダムオンラインからのお知らせ

フリーダムオンライン 冬期講習のお知らせ


New
合格手帳の9-11月号ができました。秋に向けてしっかり計画を立てていきましょう。
2021 合格手帳 5年生用9-11月号のお知らせ

2021 合格手帳 6年生用9-11月号のお知らせ



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
コネ



【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

浮力に関する問題

2021年サレジオ学院の問題です。

図1のように,底面積20cm2の円柱形の物体Aが液体Bに浮いています。物体Aには重力と液体による浮力がはたらいていますが,液体による浮力の大きさは,次に示すアルキメデスの原理を用いて求めることができます。

アルキメデスの原理
「液体中にある物体は,その物体が押しのけた液体の重さに等しい大きさの浮力を受ける」

液体Bは1cm3あたり1.5gであり,物体Aの底面はつねに液面に平行であるとします。次の(1)~(5)の問いに答えなさい。ただし,計算結果を答える際,割り算が必要な場合は,分数ではなく小数で答えなさい。

はじめは,図1のように物体Aは底面が深さ4cmになる位置で静止しました。

(1)物体Aが押しのけた液体Bの体積は何cm3ですか。
(2)物体Aが押しのけた液体Bの重さは何gですか。
(3)物体Aの重さは何gですか。

次に、図1と同じ物体Aに糸をつけ,図2のように糸を定かっ車に通して糸の端におもりCをつるすと,物体Aは,底面が深さ2.5cmになる位置で静止しました。ここで,糸の重さや糸とかっ車の間のまさつは考えないものとします。

(4)おもりCの重さは何gですか。

こんどは,図3のように容器内側の底面積が40cm2の円筒形の容器に液体Bを入れ,物体Aを液体Bの中に入れると,図1と同じように,物体Aは底面が深さ4cmになる位置で静止しました。続いて,物体Aを手で止めて図2と同じように,物体Aに糸をつけて定かっ車に通して糸の端に90gのおもりDをつるします。

最後に,物体Aから手をはなすと,はじめ物体Aと液面は上下に動きますが,やがて図4のように物体Aと液面は静止します。

(5)物体Aが静止した位置は手をはなした位置よりも何cm高いですか。

【解説と解答】
(1)Aの底面積は20cm2で、深さ4cmですから20×4=80cm3を押しのけています。
(答え)80cm3
(2)液体Bの比重が1.5ですから1.5×80=120gです。
(答え)120g
(3)浮力が120gですから、物体Aの重さも120gです。
(答え)120g
(4)物体Aが受けている浮力は20×2.5×1.5=75gですから、45g軽くなりました。
したがっておもりCの重さが45gです。
(答え)45g
(5)物体Aにかかる重さは120-90=30gですから、押しのける体積は30÷1.5=20cm3です。
20cm3増えるので、液面の高さは20÷40=0.5cm高くなります。さらに
20÷20=1cm分物体Aは物体Bから浮くので、合計0.5+1=1.5cm高くなります。
(答え)1.5cm


今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
田中貴のTwitter


Newフリーダムオンラインからのお知らせ
フリーダムオンライン 冬期講習のお知らせ


New
合格手帳の9-11月号ができました。秋に向けてしっかり計画を立てていきましょう。
2021 合格手帳 5年生用9-11月号のお知らせ

2021 合格手帳 6年生用9-11月号のお知らせ



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
親は何をするかをまとめてみる



【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村