各校の入試問題から」カテゴリーアーカイブ

植物に関する問題

2021年芝中学の問題です。

植物について、次の問いに答えなさい。

(1)右の図はアブラナの花です。

  図のあ、い、うの部分の名前をひらがなで答えなさい。

(2)日本では昔、アブラナからとった油を「あかり」に利用していました。この油はアブラナのどの部分からとりますか。

(3)アブラナの仲間(アブラナ科)には、ヒトが食べる野菜となるものが多くあります。
 それらの野菜の花はアブラナの花に似ています。次の(あ)~(か)よりアブラナの仲間(アブラナ科)を2つ選んで、記号で答えなさい。
(あ)キャベツ   (い)ナス    (う)トマト
(え)ジャガイモ  (お)ハクサイ  (か)キュウリ

(4)最近はツルレイシ(ゴーヤ)をグリーンカーテンとして日よけに利用します。
 ツルレイシは実がなると食べられます。ツルレイシの花はオスの花(お花)とメスの花(め花)が別々にさきます。このような花のさき方をする植物を次の(あ)~(け)より3つ選んで、記号で答えなさい。
(あ)タンポポ   (い)トマト    (う)マツ
(え)ヘチマ    (お)ユリ     (か)ホウセンカ
(き)チューリップ (く)トウモロコシ (け)アサガオ

(5)下の図で、ツルレイシのメスの花(め花)を1つ選んで、記号で答えなさい。

(6)ツルレイシのメスの花(め花)がつぼみの時に次の実験をしました。
 A、B、C、3つのツルレイシのめ花のつぼみにビニールのふくろをかぶせる。
Aのツルレイシ:め花をビニールのふくろをかぶせたまま育てる。
Bのツルレイシ:め花がさいたらビニールのふくろをとり、キュウリのお花の花粉をつけ、再びビニールのふくろをかぶせて育てる。
Cのツルレイシ:め花がさいたらビニールのふくろをとり、ツルレイシのお花の花粉をつけ、再びビニールのふくろをかぶせて育てる。
(1)下線部の操作を行う目的は何ですか。簡単に説明しなさい。
(2) この実験で実がなったのはCのツルレイシだけでした。このことからどんなことが言えますか。簡単に説明しなさい。

【解説と解答】
(1)
(答え)あ がく い おしべ う はなびら
(2)菜種油は種子からとります。
(答え)種子
(3)アブラナ科はキャベツと白菜。
(答え)あお
(4)単性花はマツ、へちま、トウモロコシ。
(答え)うえく
(5)花弁は5枚で雌花ですから下に実のなる部分があります。
(答え)う
(6)
(1) 虫による受粉を防ぎます。
(答え)こん虫により受粉が行われるのを防ぐため。
(2)ツルレイシ同士の受粉でなければ実がなりません。
(答え)ツルレイシのめ花は、ツルレイシのお花の花粉がつくと実がなる。


今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
田中貴のTwitter


Newフリーダムオンラインからのお知らせ

フリーダムオンライン 冬期講習のお知らせ


New
合格手帳の9-11月号ができました。秋に向けてしっかり計画を立てていきましょう。
2021 合格手帳 5年生用9-11月号のお知らせ

2021 合格手帳 6年生用9-11月号のお知らせ



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
コネ



【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

浮力に関する問題

2021年サレジオ学院の問題です。

図1のように,底面積20cm2の円柱形の物体Aが液体Bに浮いています。物体Aには重力と液体による浮力がはたらいていますが,液体による浮力の大きさは,次に示すアルキメデスの原理を用いて求めることができます。

アルキメデスの原理
「液体中にある物体は,その物体が押しのけた液体の重さに等しい大きさの浮力を受ける」

液体Bは1cm3あたり1.5gであり,物体Aの底面はつねに液面に平行であるとします。次の(1)~(5)の問いに答えなさい。ただし,計算結果を答える際,割り算が必要な場合は,分数ではなく小数で答えなさい。

はじめは,図1のように物体Aは底面が深さ4cmになる位置で静止しました。

(1)物体Aが押しのけた液体Bの体積は何cm3ですか。
(2)物体Aが押しのけた液体Bの重さは何gですか。
(3)物体Aの重さは何gですか。

次に、図1と同じ物体Aに糸をつけ,図2のように糸を定かっ車に通して糸の端におもりCをつるすと,物体Aは,底面が深さ2.5cmになる位置で静止しました。ここで,糸の重さや糸とかっ車の間のまさつは考えないものとします。

(4)おもりCの重さは何gですか。

こんどは,図3のように容器内側の底面積が40cm2の円筒形の容器に液体Bを入れ,物体Aを液体Bの中に入れると,図1と同じように,物体Aは底面が深さ4cmになる位置で静止しました。続いて,物体Aを手で止めて図2と同じように,物体Aに糸をつけて定かっ車に通して糸の端に90gのおもりDをつるします。

最後に,物体Aから手をはなすと,はじめ物体Aと液面は上下に動きますが,やがて図4のように物体Aと液面は静止します。

(5)物体Aが静止した位置は手をはなした位置よりも何cm高いですか。

【解説と解答】
(1)Aの底面積は20cm2で、深さ4cmですから20×4=80cm3を押しのけています。
(答え)80cm3
(2)液体Bの比重が1.5ですから1.5×80=120gです。
(答え)120g
(3)浮力が120gですから、物体Aの重さも120gです。
(答え)120g
(4)物体Aが受けている浮力は20×2.5×1.5=75gですから、45g軽くなりました。
したがっておもりCの重さが45gです。
(答え)45g
(5)物体Aにかかる重さは120-90=30gですから、押しのける体積は30÷1.5=20cm3です。
20cm3増えるので、液面の高さは20÷40=0.5cm高くなります。さらに
20÷20=1cm分物体Aは物体Bから浮くので、合計0.5+1=1.5cm高くなります。
(答え)1.5cm


今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
田中貴のTwitter


Newフリーダムオンラインからのお知らせ
フリーダムオンライン 冬期講習のお知らせ


New
合格手帳の9-11月号ができました。秋に向けてしっかり計画を立てていきましょう。
2021 合格手帳 5年生用9-11月号のお知らせ

2021 合格手帳 6年生用9-11月号のお知らせ



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
親は何をするかをまとめてみる



【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

音に関する問題

2021年 城北中学の問題です。

音の伝わる速さと聞こえる時間について,つぎの問いに答えなさい。ただし,答えが割り切れないときは,小数第2位を四捨五入して,第1位まで求めなさい。
 
下の図のように,A点に固定されたスピーカーから1224m離れた音をよく反射するがけに向けて,短い時間の音を出したところ,その反射音がA点で観測されるのに7.2秒かかりました。

問1 このとき,音の伝わる速さは毎秒何mですか。

 つぎに,このがけに向かって一定の速さ毎秒20mで進んできた車が,A点を通った瞬間から2.7秒間クラクションを鳴らし続け,一定の速さのままで,がけに向かって進んで行きました。

問2 がけに反射したクラクションの音が,車に乗っている人に初めて聞こえるのは,A点を通ってから何秒後ですか。

問3 がけに反射したクラクションの音が,車に乗っている人に聞こえなくなるのは,A点を通ってから何秒後ですか。

問4 A点に止まっていた人が聞くと.がけに反射したクラクションの音の長さは2.7秒間ですが,車に乗っている人には何秒間に聞こえますか。

【解説と解答】
問1
1224×2=2448ⅿが往復の距離ですから、2448÷7.2=340ⅿ
(答え)340ⅿ

問2
音と車の速さが合わさって進みます。
1224×2÷(340+20)=6.8
(答え)6.8秒

問3
最後の音が出たのはがけから1224-20×2.7=1170
1170×2÷(340+20)=6.5秒
2.7+6.5=9.2秒後
(答え)9.2秒後

問4
9.2-6.8=2.4秒間
(答え)2.4秒間


今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
田中貴のTwitter


New
合格手帳の9-11月号ができました。秋に向けてしっかり計画を立てていきましょう。
2021 合格手帳 5年生用9-11月号のお知らせ

2021 合格手帳 6年生用9-11月号のお知らせ



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
正解率を計算してみる



【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村