各校の入試問題から」カテゴリーアーカイブ

気象に関する問題

2021年明大明治の問題です。

次の文章を読み,問いに答えなさい。
昨年の夏は,a各地で猛烈な暑さとなりました。なかでも,8月17日には静岡県浜松市でb国内観測史上最高気温と同じ気温を記録しましたが,気象庁はc高気圧の影響で中部地方や近畿地方のd暖かい空気が,山を越えてさらに暖まって浜松市に流れ込んだことが原因と説明しています。
また,例年e台風の被害も報告されています。近年,台風の中心付近の風速を気象衛星の画像から割り出す新手法が開発されたり,台風に発達する見込みの熱帯低気圧について,5日先の進路予報が提供されるようになり,防災対策に役立つことが期待されています。
(1)下線部aについて,猛暑日の説明として正しいものを選び,ア~オの記号で答えなさい。
ア 最高気温が25℃以上の日
イ 最高気温が30℃以上の日
ウ 最高気温が35℃以上の日
エ 最低気温が25℃以上の日
オ 最低気温が30℃以上の日

(2)下線部bについて,この日浜松市で観測された最高気温は何℃ですか。最も近いものを選び,ア~オの記号で答えなさい。
ア 35℃   イ 38℃   ウ 41℃   エ 44℃   オ 47℃

(3)下線部cについて,高気圧の地表付近の風の吹き方を表した図として正しいものを選び,ア~エの記号で答えなさい。

(4)下線部dの現象の名称を答えなさい。

(5)下線部dの現象がおきる理由として正しいものを選び,ア~エの記号で答えなさい。
ア 山を越えた暖かい空気は,山を越える前と比べて風速が大きいから。
イ 山を越えた暖かい空気は,雲を発生させながら山を下っていくから。
ウ 山を越えた暖かい空気は,乾燥していて温度が上がりやすいから。
エ 山を越えた暖かい空気は,温暖前線をつくり上昇気流が発生するから。

(6)下線部eの台風に関する説明として正しいものを選び,ア~オの記号で答えなさい。
ア 台風の中心付近にできる雲のない部分を台風の目とよぶ。
イ 台風の目は,一般的に勢力が強いほどはっきりみえる。
ウ 台風の中心から南西方向に伸びる前線を寒冷前線という。
エ 台風の勢力が弱まると,通常温帯低気圧に変化する。
オ 日本付近に近づいた台風が北東に進むことが多いのは,主に夏の季節風の影響である。

(7)下線部eについて,台風の地表付近の風の吹き方を表した図として正しいものを選び,ア~エの記号で答えなさい。

【解説と解答】
(1) 猛暑日とは最高気温が35℃以上の日をいいます。
(答え)ウ
(2)2020年8月17日正午過ぎ、静岡県浜松市で気温が41.1℃まで上がりました。
(答え)ウ
(3)高気圧は時計回りに外側に噴出していきます。
(答え)イ
(4)フェーン現象です。
(答え)フェーン現象
(5)山を越えた暖かい空気は乾燥しているので、高度が下がるにつれて温度が上がりやすくなります。
(答え)ウ
(6)前線は暖かい空気と冷たい空気の境目です。熱帯や亜熱帯で発生・発達する台風の中心付近は大量の水蒸気を含んだ暖かい空気でおおわれていますので、前線はありません。台風が日本付近で北東方向に進むのは偏西風によるものです。
(答え)アイエ
(7)反時計回りに中心に向かって吹き込みます。
(答え)エ


今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
田中貴のTwitter


Newフリーダムオンラインからのお知らせ

フリーダムオンライン 冬期講習のお知らせ


New
合格手帳、今年度最終号ができました。ぜひお役立てください。
2021-22 合格手帳 6年生用入試直前号のお知らせ

2021-22 合格手帳 4・5年生用 12-1月号のお知らせ



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
やらされる勉強の限界



【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

力のつりあいに関する問題

2021年巣鴨中学の問題です。

おもり・棒・輪じく・滑車(定滑車と動滑車)・ばね・糸を使って図1~3の装置をつくりました。すべてのばねは同じ性質であり,100gのおもりをつるすと1cm伸びます。ただし,輪じく・滑車・ばね・糸の重さは考えないものとし,糸は伸び縮みせず,輪じくと滑車はなめらかに動くものとします。下の問いに答えなさい。答えは小数第2位を四捨五入して書きなさい。

 図1の装置をつくりました。おもりCの重さは120gです。輪じくの輪の半径は48cmであり,じくの半径は4cmです。じくにつながった糸を手で引いて支えたところ,全体がつり合い静止しました。

問1 図1で,手にかかっている重さは何gですか。

問2 図1で,ばねAの伸びは何cmですか。

 次に,図2の装置をつくりました。おもりDの重さは240gです。動滑車につながった糸を手で引いて支えたところ,全体がつり合い静止しました。

問3 図2で,手にかかっている重さは何gですか。

問4 図2で,ばねBの伸びは何cmですか。

 さらに,図1と図2の装置を使って,図3の装置をつくりました。おもりEとFの重さはどちらも600gです。棒は材質と太さが一様で長さは80cmであり,左端と点Pお
よび点Qの3ヶ所に糸がつながっています。点Hを手で引いて支えたところ,棒は水平になり,全体がつり合い静止しました。このとき,図のおもりFは床に接しており,図のばねBの伸びは1cmでした。

問5 図3で,手にかかっている重さは何gですか。

問6 図3で,棒の重さは何gですか。

問7 図3で,点Qが棒の右端から30cmのとき,点Pは棒の右端から何cmですか。

 いま,点Hを引き下げおもりFを浮かせて,棒に重さ600gのおもりGをつり下げたところ,棒は水平になり,すべてのおもりは浮いたままで,全体がつり合い静止しました。

問8 おもりGをつり下げた点は棒の右端から何cmですか。

【解説と解答】
問1
120×48÷4=1440g
(答え)1440g
問2
合計で120+1440=1560gの重さがかかりますから、1560÷100=15.6
(答え)15.6cm
問3
動滑車は3本のひもでつるされていて、1つ240gですから、240×3=720g
(答え)720g
問4
ばねBには240×2=480g 480÷100=4.8
(答え)4.8cm
問5
Bののびが1cmですから、100gなのでFがつながっている動滑車の3本の糸はそれぞれ100÷2=50gになります。
したがってHも50g
(答え)50
問6 
PとQはそれぞれ50×2=100g 一方棒の左端は600×4÷48=50gですから、100×2-50=150g
(答え)150g
問7
棒が均質なので、左端に支点を置くと
150×40=100×左端からPまでの距離+100×50
(6000-5000)÷100=10 問題は右端からの距離を聞いているので80-10=70cm
(答え)70cm
問8
おもりFを浮かせるとHには600÷3=200gの重さがかかります。
PとQにはそれぞれ400gの重さがかかるので、
左端に支点をおくと
600×左端からの距離+150×40=400×10+400×50=24000
24000-6000=18000 18000÷600=30cm
これも右端からなので80-30=50
(答え)50cm


今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
田中貴のTwitter


Newフリーダムオンラインからのお知らせ

フリーダムオンライン 冬期講習のお知らせ


New
合格手帳の9-11月号ができました。秋に向けてしっかり計画を立てていきましょう。
2021 合格手帳 5年生用9-11月号のお知らせ

2021 合格手帳 6年生用9-11月号のお知らせ



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
応援自粛要請



【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

光に関する問題

2021年逗子開成の問題です。

光が異なる物質間を進むとき,その境目で光が折れ曲がることがあります。この現象をくっ折といいます。レンズと光の性質に関する下の問いに答えなさい。

(1)図1のように,はしをななめに水の中へ入れました。水の外(空気中)にいる人から見ると,はしの先端Ⅹの水面からの深さや,水の中に入ったはしの長さはどのように見えますか。実際の深さやはしの長さと比べて正しいものを次のア~エから選び,記号で答えなさい。

  ア.深い位置にあるかのように長く見える。
  イ.深い位置にあるかのように短く見える。
  ウ.浅い位置にあるかのように長く見える。
  エ.浅い位置にあるかのように短く見える。

(2)凸レンズには,入ってきた光を一点に集めようとするはたらきがあります。図2のように,凸レンズの中心から左側20cmの位置にろうそくを置き,凸レンズを通った光がスクリーン上に集まるようにスクリーンの位置を左右に動かしたところ,実物のろうそくの3倍の大きさの像がはっきりとスクリーン上に写りました。

1 凸レンズの中心を通る光軸(図2の直線PQ)に対して平行に入った光が,凸レンズを通ったあとに集まる点を何といいますか。
2 凸レンズの中心からスクリーンまでのきょりは何cmですか。
3 凸レンズの中心から1の点までのきょりは何cmですか。
4 ろうそくを動かしても凸レンズの光軸に対して平行に入ってきた光はくっ折をして必ず1の点を通り,レンズの中心を通った光は直進します。像の大きさを実物のろうそくと等倍の大きさにするには,ろうそくの位置を現在の位置から左右のどちらに何cm動かせばよいですか。また,そのときのスクリーンの位置は凸レンズの中心から何cmの位置ですか。
5 凸レンズの上半分を黒い紙でおおうと,像の様子はどうなりますか。正しいものを次のア~エから選び,記号で答えなさい。
  ア.全体がぼやけて見える。    イ.全体が暗くなって見える。  
  ウ.上半分だけの像が見える。   エ.下半分だけの像が見える。

(3)人の目にある水晶体(凸レンズ)で屈折された光が眼球の後方にあるもう膜(スクリーン)上に集まったとき,人は物をはっきりと認識します。うまく外からの光をもう膜上に集めることができない場合,眼鏡などにたよってもう膜上に光が集まるように光の通り道を調節します。下の図は,物がはっきり見える人(図3)と,遠くのものがぼやけて見える人(図4)の目に入った光の通り道の模式図です。図5のように,図4の人が自分に合った眼鏡をかけたとき,物をはっきり見ることができました。図3,図4を参考にし,このとき眼鏡に入った光の通り道の続きを解答欄の図(図5と同じ)に作図しなさい。ただし,図2~5は,実際には光がレンズに入るときと出るときに2回くっ折をしますが,レンズを通るときに1回だけくっ折するようなかき方をしています。解答もそれにならって作図するものとします。

(解答欄図)

【解説と解答】
(1)

光は上図のように水から空中に出ると、水のある方に屈折します。その延長線上のAの位置にはしの先端があるように見えますから、浅く短くなるように見えます。
(答え)エ
(2)
1 焦点といいます。

2 下図でスクリーン上の像がろうそくの3倍ですから、三角形EABと三角形BCDの比が1:3になるのBD間は20×3=60cmです。

3 焦点は上図でCになります。三角形BCGと三角形EFGはその比がDG:DG+EAになるので、3:4。したがってBC=EFの4分の3ですから20÷4×3=15cm

4 このレンズの焦点距離は15cmです。実物と等倍の像は下図のように三角形AEBと三角形BGDが合同になるので、焦点距離の2倍の位置にろうそくをおけばよいことになります。したがってろうそくの位置は現在の位置から左に10cm、スクリーンはレンズの中心から右に30cmのところになります。

5 光はレンズ全体を通るので、像のでき方は変わりませんが、光の量が足りなくなるので暗くなります。
(答え)1 焦点 2 60cm 3 15cm 4 左に10cm 中心から30cm 5 イ

(3)凹レンズで一度外側に出してから、網膜の焦点に合わせます。
(答え)下図


今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
田中貴のTwitter


Newフリーダムオンラインからのお知らせ

フリーダムオンライン 冬期講習のお知らせ


New
合格手帳の9-11月号ができました。秋に向けてしっかり計画を立てていきましょう。
2021 合格手帳 5年生用9-11月号のお知らせ

2021 合格手帳 6年生用9-11月号のお知らせ



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
複数のシナリオを用意する



【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村