各校の入試問題から」カテゴリーアーカイブ

物体の運動に関する問題

2017年明大明治の問題です。


小さな物体を落下させる実験1~6を行いました。空気による摩擦力(まさつりょく)はないものとして,問いに答えなさい。なお,物体を水平に投げ出すと,物体は同じ速さで水平方向に移動するのと同時に,速さを増しながら下向きに落ちていきます。
【実験1】 重さ100gと200gの小さな物体を静かに落下させました。時間と落下距離の関係を調べたところ,表1,2のようになりました。

6rika26-16shakai26-2
 
【実験2】 重さ100gの小さな物体を水平に投げ出しました。水平に投げ出す速さを変えて,時間と水平移動距離,時間と落下距離の関係を調べたところ,表3~5のようになりました。
6shakai26-36rika26-4 6rika26-5

【実験3】 重さ200gの小さな物体を水平に投げ出しました。水平に投げ出す速さを変えて,時間と水平移動距離,時間と落下距離の関係を調べたところ,表6,7のようになりました。
6rika26-66rika26-7
 
問1 重さ150gの小さな物体を静かに落下させました。1秒後の落下距離は何mですか。
問2 重さ200gの小さな物体を水平に秒速15mで投げました。1秒後の水平移動距離は何mですか。

【実験4】 図1のように,地面からの高さが45mのA地点から重さ100gの小さな物体を水平に投げ出し,10m離れたB地点からも同時に重さ100gの小さな物体を静かに落下させました。2つの小さな物体は2.5秒後に衝突しました。
6rika26-8
問3 図1のA地点から,物体を秒速何mで水平に投げ出しましたか。
【実験5】 図2のような斜面を用意しました。重さ100gの小さな物体をC地点から水平に投げ出し 40m離れたD地点に落下させました。
6rika26-9

問4 物体を図2のD地点に落下させるためには,秒速何mで水平に投げ出せばよいですか。ただし,CD:DE:ECの長さの比を8:7:4として計算しなさい。
【実験6】 図3のように,F地点から重さ100gの小さな物体を,秒速5mで矢印の方向に水平に投げ出しました。また同時に,F地点と同じ高さにあるG地点から,重さ200gの小さな物体を矢印の方向に秒速15mで水平に投げ出しました。
6rika26-10
問5 2つの物体を,地面につく前に空中で衝突させるためには,図3のF地点とG地点は地面からの高さが何mより高い位置にあればよいですか。

【解説と解答】
問1 
落下する距離は重さに関わらず一定です。表から1秒間に5m落ちています。
(答え)5m
問2
水平距離は、投げ出す速さ×時間になっています。秒速15mで1秒後ですから、15×1=15m
(答え)15m
問3 
2.5秒で水平に10m進みます。10÷2.5=4
(答え)秒速4m
問4
斜め40mは水平距離が35mですから、35÷2=17.5m
(答え)秒速17.5m
問5
水平距離が合計60m移動するので、60÷(5+15)=3秒後
3秒後に落下距離は45mですから、45m以上であれば、空中で衝突します。
(答え)45m


冬期講習のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
インフルエンザ、早くも流行の兆し


6年生の教室から
国語の読解に手を抜かない


中学受験 算数オンライン塾
10月14日の問題


お知らせ
慶應進学特別では以下の日程で慶應各校の入試対策説明会を行います。
学校別になっておりますので、期日をお間違えにならないようにご注意ください。
10月29日(日)(→10月28日は定員に達しましたので、締め切らせていただきました。)
慶應普通部・中等部入試対策説明会




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

ばねに関する問題

2017年立教池袋の問題です。


2種類のバネA∴Bがあり、図1のように100gのおもりをつるすと、どちらもバネの長さは17cmになりました。次に、バネAに500gのおもりをつるすと、バネの長さは25emになりました。バネBのおもりを外したときの長さ(自然長)は14cmでした。バネの重さは考えないものとします。
20171007t001
 次の問いに答えなさい。
1)バネAの自然長は何cmですか。
2〕バネAの長さを30cmにするには、何gのおもりをつるせばよいですか。
3)バネAとバネBを直列につないで、片方の端を固定し、600gのおもりをつるしました。2本のバネの長さは全体で何cmになりますか。
4)図2のように、天井の高さが異なる位置にバネA.Bを固定してつるし、一様な棒の端につなぎました。おもり棒の中央につるして、図2のように棒が水平になるようにするためには、棒とおもりの重さは合計で何gにすればよいですか。
20171007t002
【解説と解答】
1)Aは400g増えたところで、のびが25-17=8cm増えているので、50gで1cmのびることがわかります。したがって100gであれば2cmのびるので、Aは17-2=15cm
(答え)15cm
2)30-15=15cmのばすので、50×15=750g
(答え)750g
3)ばねの重さは考えないので、それぞれ600gかかります。
Bは自然長が14cmですから、100gで3cmのびます。
600gでは18cmですからBは32cm。
Aは600gで12cmのびますから、15+12=27m
合計で32+27=59cm
(答え)59cm
4)Bの方が3cm長くなればよいことになります。
今50×【1】gつるすと、Aのばねは15+【1】cm Bのばねは14+【1.5】
Bの方が3cm長いので、18+【1】=14+【1.5】 【0.5】=4 【1】=8
したがって50×8=400g 400×2=800g
(答え)800g


「映像教材、これでわかる力のつりあい」(田中貴)


冬期講習のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
子どもの受験という意識をしっかり持つ


5年生の教室から
体力に合わせて


今日の慶應義塾進学情報
2019年慶應湘南受験はどうなるか


お知らせ
慶應進学特別では以下の日程で慶應各校の入試対策説明会を行います。
学校別になっておりますので、期日をお間違えにならないようにご注意ください。
10月14日(土)
慶應湘南藤沢中等部入試対策説明会
10月29日(日)(→10月28日は定員に達しましたので、締め切らせていただきました。)
慶應普通部・中等部入試対策説明会




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

平面図形の問題

2017年桐朋中学の問題です。


右の図の長方形ABCDで,ABの長さは8cm,BCの長さは6cmです。
また,三角形DFCの面積は20cm2、三角形DEFの面積は16cm2です。
20171003t001

(1)BFの長さは何cmですか。
(2)三角形AEDの面積は何cm2ですか。


【解説と解答】
(1)20×2÷8=5cmがFCですから、BF=6-5=1cm
(答え)1cm
(2)EからADに平行に線を引き、その線とFDとの交点をG、DCとの交点をHとすると、
EG=16×2÷8=4cm GH=6-4=2 FC=5からDH:DC=2:5より、DH=8÷5×2=3.2
3.2×6÷2=9.6
(答え)9.6cm2
20171003t002


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
インフルエンザの予防接種


5年生の教室から
塾で完結することは可能か


今日の慶應義塾進学情報
ていねいさを優先する


お知らせ
慶應進学特別では以下の日程で慶應各校の入試対策説明会を行います。
学校別になっておりますので、期日をお間違えにならないようにご注意ください。
10月14日(土)
慶應湘南藤沢中等部入試対策説明会
10月29日(日)(→10月28日は定員に達しましたので、締め切らせていただきました。)
慶應普通部・中等部入試対策説明会




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村